トップへ戻る

徳島県南部の道の駅一覧

徳島県南部の道の駅一覧

徳島は淡路島と紀伊半島に囲まれたところにあり、大阪湾と太平洋と二つの海を見ることができます。また、淡路島とは鳴門海峡大橋で結ばれており、鳴門の渦潮が発生する場合があります。今回は、徳島県南部の道の駅について紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

高知との県境にある道の駅~道の駅 宍喰温泉~

徳島県南部と高知県東部は黒潮の流れに乗って太平洋を北上する感じに位置しています。室戸岬を中心として東側の海岸線は手つかずの自然が残っているため、手つかずの観光資源が豊富です。それ故に気温は温暖となっており、室戸阿南海岸国定公園の一部として有しています。

この駅の近くには宍喰温泉があり、温泉で体をゆっくりと休めることができるほか、宍喰地区で獲れた海の幸を中心とした物産品の販売をしています。室戸岬方面へ向かうドライバーさんにとって休憩の場となっています。

◎住所:〒775-0502 徳島県海部郡海陽町久保板取219番地6号
◎お問合せ先:0884-76-3442
◎営業時間:8:00~20:00
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから115分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、温泉
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

鉄道と道路の駅~道の駅 日和佐~

宍喰から北東へ進み、牟岐町を超えて阿南、徳島方面へと向かっていきます。室戸岬からは帰り道となりますが、長時間の運転は避けて通れる話ではなく、ドライバーさんたちにとっては疲労がたまっていくことでしょう。

この駅は牟岐線の駅としての機能を兼ねており、お遍路さん巡りやドライバーさんたちの休憩の場のほか鉄道を利用する方々にとって重要な駅です。物品販売や休憩スペースのほか少し散策すると日和佐城址や大浜海岸があり、後者はウミガメ産卵地として有名です。

◎住所:〒779-2305 徳島県海部郡美波町奥河内寺前493番地6号
◎お問合せ先:0884-77-2121
◎営業時間:9:00~18:00
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから76分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→無

アクセス情報

那賀川ともみじの道の駅~道の駅 もみじ川温泉~

日和佐駅から県道19号線沿いに北西へと進み、海の街が一気に山道へと姿を変え、緑豊かな景色を両脇に眺めながら進むと那賀川へとたどり着きます。那賀川から左側へ進むとあじさい湖の雄大な景色が広がります。

この駅の由来となったもみじ川温泉は読んで字のごとく、那賀川やあじさい湖周辺は秋になるともみじの葉が赤くつき、紅葉シーズンとともに周辺を彩ってくれます。物品販売のほか休憩スペースや公園、温泉が駅構内にあることが特徴です。

◎住所:〒771-5410 徳島県那賀郡那賀町大久保西納野4番地7号
◎お問合せ先:0884-62-1171
◎営業時間:8:00~22:00(レストランは11:00~21:00)
◎休業日:毎月第三火曜日
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから74分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、温泉
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

太龍寺への道の駅~道の駅 鷲の里~

あじさい湖から阿南方面へ向かいましょう。那賀川を北東へ進み曲がりくねった道沿いに走っていくとわじき温泉を経由して行くと、最終的には阿南市街地へとたどり着きます。途中には四国霊場八十八か所の一つであり、第21番札所の太龍寺が見えてくることでしょう。

この駅は太龍寺への最寄となっていますがかつては山道を経由していきましたが、現在はロープウェイで結ばれており、この駅がロープウェイの駅の役目を兼ねています。物産販売や休憩スペースのほか、宿泊施設も併設していますので観光やお遍路回りの方々にとって利用しやすい駅です。

◎住所:〒771-5203 徳島県那賀郡那賀町和食郷田野89番地
◎お問合せ先:0884-62-3109
◎営業時間:7:10~17:40(喫茶は9:30~15:00)
◎休業日:喫茶のみ毎週金曜日
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから115分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園、宿泊施設
・食事→有(レストラン、喫茶)

アクセス情報

鍾乳洞近くの道の駅~道の駅 わじき~

前述の道の駅鷲の里から国道195号線を経由していくと周辺を山と農地に囲まれた小さな集落である阿瀬比へとたどり着きます。このあたりへ来ると剣山国定公園の一部となり、さらに東へと進むと桑野川へとたどり着きます。

この駅は遠く四国八十八霊場21番太龍寺を眺めるだけで直接のアクセスはできませんが、地域振興施設のぎくの舘がメインとなっており、物産販売のほか観光情報などを提供できる場となっております。

◎住所:〒771-5204 徳島県那賀郡那賀町中山関が原34番地56号
◎お問合せ先:0884-62-3553
◎営業時間:9:00~17:00
◎休業日:毎週木曜日、年末年始
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから57分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い、公園
・食事→有(レストラン)

アクセス情報

ジャイアントひな壇の道の駅~道の駅 ひなの里かつうら~

勝浦川は剣山国定公園から紀伊水道を目指し、最終的には徳島へと流れつくわけです。剣山の豊かな自然が周辺の山々を経由して徳島の街並みへと流れていく風景は、四国の山々の恵みが紀伊水道を経由して太平洋を目指しているかのようです。

この駅の大きな特徴は、毎年三月のひな祭りのシーズンになると日本で有数の巨大ひな壇が飾られることです。この大きさは西日本だけでなく日本有数の大きさを誇り、このひな壇を見るため各地から観光客が訪れます。

◎住所:〒771-4303 徳島県勝浦郡勝浦町生名月ノ瀬4番地1号
◎お問合せ先:0885-44-0112
◎営業時間:9:00~18:00(喫茶→17:00まで、うどん店→10:30~15:30)
◎休業日:毎月第四月曜日、年末年始
(喫茶は毎週月曜日、うどん店→毎週月曜日、毎月第四火曜日も)
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから48分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(喫茶、うどん店)

アクセス情報

那賀川下流の道の駅~道の駅 公方の郷なかがわ~

那賀川も下流まで来ると紀伊水道です。紀伊水道は徳島県と対岸の和歌山県にある海で、太平洋から大阪湾や瀬戸内海へ合流する前に通る箇所です。太平洋側と関西、四国へ向かう航路にとっては欠かせない存在となっています。

この駅がある那賀川は室町時代より約270年の間、足利公方とその血を受け継ぐ者たちが居住し、彼らの功績を紹介する資料館や、日本で最大クラスの反射望遠鏡がある科学センターが近隣にあるのが特徴で、その他物産コーナーや休憩スペースも有しています。

◎住所:〒779-1236 徳島県阿南市那賀川町工地803番地
◎お問合せ先:0884-21-2631
◎営業時間:9:00~17:00(喫茶は16:30まで)
◎休業日:毎週水曜日(喫茶は毎週月曜日)
◎交通アクセス:徳島自動車道徳島インターから35分
◎各種設備
・駐車場→有(EV無)
・特産販売所、情報コーナー、お手洗い
・食事→有(喫茶)

アクセス情報

まとめ

以上、徳島県南部の道の駅について紹介してまいりましたが、今回紹介した駅については前半は黒潮に沿って、後半は那賀川や勝浦川にそっていく感じで道の駅があり、自然の恩恵を受けながら地域の特産品を販売しているお店も存在しています。室戸岬やお遍路様巡りで大変でしょうが、道の駅を活用して適度な休憩を取りながら、安全運転を心がけておきたいものです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取