トップへ戻る

【おすすめ5選】カーアラームまとめ

【おすすめ5選】カーアラームまとめ

みなさんは、カーアラームをご存知でしょうか。カーアラームとは自動車などの盗難警報装置の一種です。法的には盗難発生警報装置と言われます。このカーアラームが装備されている車両を盗難しようとすると、カーアラームに搭載されている電圧センサーなどが車両への不正を検知し、サイレンやクラクションなどの大音量で警報し車両盗難を防いでくれるという大事なものです。本記事ではそんなカーアラームについてまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


カーアラームとは

カーアラームとは自動車などの盗難警報装置の一種です。

法的には盗難発生警報装置と言われます。このカーアラームが装備されている車両を盗難しようとすると、カーアラームに搭載されている電圧センサーなどが車両への不正を検知し、サイレンやクラクションなどの大音量で警報し車両盗難を防いでくれるという大事なものです。

本記事ではそんなカーアラームのおすすめをご紹介します。

1:LingLang リモートコントロール 振動アラーム

LingLang リモートコントロール 振動アラーム

このリモートコントロール 振動アラームは、ワイヤレスでリモコン操作ができるのでとっても便利です。何かあった時には113dBの超大音量アラームが作動します。車だけではなく自転車や緊急時のヘルパー・車を探す時のアラームにも使えるので、用途は広いですよ。
価格:¥2,000
金額は2019年9月現在のものです

2:カーメイト 車用 カーセキュリティ ナイドシグナル アラーム

カーメイト 車用 カーセキュリティ ナイドシグナル アラーム

この製品はダッシュボードに置くだけで簡単に設置できる自動車用セキュリティグッズです。乾電池式なので配線も必要ありません。正面のブルーLEDが流れるように点滅し、セキュリティ装着車であることがわかるようになっています。

愛車に衝撃が加えられると5連ブルーLEDが激しく点滅し、同時に警報を発して車の危険を周囲に知らせてくれます。

価格:¥6,784
金額は2019年9月現在のものです

3:Qiilu カーアラームシステム

Qiilu カーアラームシステム

Qiilu カーアラームシステムは、イモビライザー・脇のロックカードの盗難防止機能と、システムは自動的に停止すると15秒後にアーミングモードに入るのが特徴になっています。配線があるのでちょっと手間かも知れませんが、設置してしまえば心強い味方になってくれることでしょう。

価格:¥4,250
金額は2019年9月現在のものです

4:ABINECS 車 盗難 防犯 アラーム

ABINECS 車 盗難 防犯 アラーム

このカーアラームは105dBの超大音量のアラーム鳴動により、車の盗難はもちろん、ご家庭で使えば不審者または泥棒の侵入やいたずらを防いでくれます。また10レベルの振動感度の調整が可能なのも便利な点です。両面テープによる取り付けだけで済むので簡単に使えて、省エネ設計により長時間の稼働が可能になっています。

価格:¥1,800
金額は2019年9月現在のものです

5:LOFAMI カーセキュリティカーアラーム

LOFAMI カーセキュリティカーアラーム

LOFAMI-カーアラーム、カーセキュリティカーアラームです。お値段は少し張りますが、貴方の強い味方になってくれること間違いなしです。

価格: ¥10,541
金額は2019年9月現在のものです

まとめ

生活に欠かせない存在のクルマを守るために、カーアラームを使うことはとても重要なことです。価格帯も様々なので、求めやすくて性能のいいものがないか参考にしてください。

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


最新の投稿


2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024-2025年末年始の新幹線 混雑予想・予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ?

2024年(令和6年)〜2025年(令和7年)の年末年始は最大9連休!大型連休となる今年の年末年始の新幹線の混雑状況はどのぐらいになるのでしょうか。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュはいつ発生するのでしょうか。昨年の年末年始のJR東日本・JR西日本における新幹線が混雑した日から、2024~2025年の新幹線の混雑日予測を紹介します。


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツ新型「ロッキー」発表!安全性の向上と価格改定を実施

ダイハツは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ロッキー」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めたほか、価格を改定したといいます。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)の新車見積は超便利!自宅で簡単比較見積

MOTA(モータ)が提供する新車見積は、これから新車を購入する人にオススメのサービスです。通常、新車を購入するには、ディーラーや販売店へ足を運んで見積りや商談を直接やり取りしたり、比較検討するために複数のディーラーや販売店へ出向かなければならなかったりと大変です。しかし、MOTA(モータ)の新車見積は自宅に居ながらWEBだけで、気になる新車を簡単に複数のディーラーや販売店から見積りをしてもらうことが可能です。そこで本記事では、MOTA(モータ)の新車見積サービスについて、特徴からメリット・デメリット、そして利用方法についても詳しく解説していきます。新車購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。