トップへ戻る

2018年にオープンした「道の駅 米沢」のおすすめ食べ物や見どころを紹介!

2018年にオープンした「道の駅 米沢」のおすすめ食べ物や見どころを紹介!

2018年4月にオープンをした道の駅 米沢。まだオープンして1年ほどですが、山形県の道の駅でもかなりの人気を博しています。今回は、道の駅 米沢のおすすめの食べ物や、見どころを紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅 米沢はどんな駅?

「道の駅 米沢」は山形県米沢市にある道の駅です。県道1号線沿いにあり、東北中央自動車道の米沢中央インターチェンジからもすぐに行くことができます。

上杉謙信の養子の上杉景勝は1601年に米沢城に入城しました。それ以来、明治維新までのおよそ270年間、米沢は「上杉の城下町」として栄えてきました。それだけに、周囲には歴史の息吹を感じることができるスポットが盛りだくさんとなっています。

上杉謙信を祀った神社として知られる「上杉神社」や「米沢城址」、「上杉家廟所」など歴史散策の途中で立ち寄る道の駅としては絶好の施設となっています。

もちろんグルメスポットも充実しています。最高の米沢牛が味わえるレストランやご当地ラーメン、地元産の取れたて野菜を購入することの出来る直売所など、訪れる人を満足させること間違いなしです。

車で訪れるのが便利ですが、仙台駅から高速バスで行くことも可能です。また、山形新幹線で米沢駅まで行き、駅前でレンタカーを借りるプランもオススメ。車で約10分です。

米沢駅から徒歩でも約30分ほどの距離なので、気候のいい時期は歩いてみるのも良いでしょう。

道の駅 米沢の基本情報

「道の駅 米沢」には、レストランや直売所、無料の休憩所など様々な施設があります。営業時間は各々異なるので、注意してください。

・米沢牛ステーキレストラン「牛毘亭」 
平日11:00〜15:00(14:30LO)、17:00〜21:00(20:00LO)
土日祝11:00〜21:00(LO20:00)

・フードコート 
平日10:00〜18:00(LO17:30)
土日祝10:00〜18:00

・YONEZAWA FOOD PIT(ファーストフード)
平日10:00〜18:00(LO17:30)
土日祝10:00〜18:00

・農産物直売所 9:00〜18:00
・特産物販売所 9:00〜18:00
・コンビニ 7:00〜21:00
・総合観光案内所 9:00〜18:00

他、トイレや授乳室、無料の休憩所などの施設は24時間利用できます。

アクセス情報

道の駅 米沢のおすすめポイント

地元の野菜や果物がリーズナブルな価格で購入できる直売所の他、ご当地ラーメンや米沢牛を使った絶品メニューを味わえるレストランやフードコート、十割蕎麦などのご当地グルメがオススメです。
ここでは5つ紹介しますが、名産品や美味しいものは他にもたくさんあるので、どんなものがあるのかは行ってからのお楽しみにしてください。

① まずは山形県の農産品をチェック!「農産物直売所」

山形県で全国的に知られている農産品は米、山菜、サクランボ、枝豆、ラフランスなどがあります。
「道の駅 米沢」の農産物直売所では、150軒の地元農家から収穫したばかりの農産物を販売しています。四季折々の旬の味をリーズナブルな価格で求めることができます。

また、山形県に古くから伝わる伝統野菜も販売しています。米沢市の位置する置珠地域の伝統野菜は「おかひじき」、「薄皮丸なす」、「うこき」、「紅大豆」、「雪菜」など、こちらも数多くあります。
他ではまず目にすることのない野菜です。

② お土産に困ったらここで探せば大丈夫「特産品販売所」

「米沢織」、「笹野一刀彫」、「相良人形」、「米沢焼」、「独楽」など米沢市の特産品が揃う他、置賜地方の3市5町の特産品、さらに米沢市の姉妹都市の特産品も販売しています。

せっかく訪れたのですから、一生の記念として形の残るものを購入するのも良いでしょう。女性に喜ばれるバッグや焼き物の他、お子様のお土産にもピッタリな民芸品も購入できますので、じっくりと選んでください。

③ 米沢牛を堪能できるレストラン「牛毘亭(ぎゅうびてい)」

全国的に有名な米沢牛の美味しさを味わってください。

ランチのオススメは「米沢牛ステーキ2種盛りランチ」です。異なる部位の2種類のステーキが一皿で楽しめます。米沢牛が持つ本来の美味しさを心ゆくまで食べ比べてみてください。前菜やライスが付いて3,800円は地元ならではのお値段。お腹いっぱい味わえます。

他にも米沢牛100%のジューシーな「粗挽きハンバーグ」や牛赤身肉の美味しさを存分に味わえる「牛鍋定食」もオススメです。

ディナータイムに訪れた際には、思い切って豪華な「特選ステーキ」を頼んでみるのも良いでしょう。

特にシャトーブリアンは1頭の牛からほんのわずかしか取れない超希少な部位となっています。東京のレストランで米沢牛のシャトーブリアンを食べればこの数倍はするので、またとないチャンスです。

また、特製の味噌だれで食べる「米沢牛すき焼き鍋定食」もオススメの一品です。赤身肉と霜降りが選べます。さらに、生で食べたい人には生の米沢牛を使った握り寿司も提供しています。マグロの大トロにも似た最高の食感を味わってください。

④ 山形の秘伝豆の風味を味わえる「山大ジェラート 鷹山秘伝豆」

米沢産の秘伝豆を使ったジェラートです。

秘伝豆とは、山形県を代表する枝豆(青大豆)です。山形県の特産品のひとつでもある枝豆は、鶴岡市のだだちゃ豆が全国的に知られていますが、秘伝豆も味と香りでは負けていません。山形大学工学部の技術で常温乾燥させた秘伝豆をジェラートにしました。

口に含めば、ジェラートの冷たさと濃厚な枝豆の味と香り、ほのかな甘みが広がります。

⑤ ラーメン好きならぜひ一度食べてほしい「米沢辛みそラーメン(太麺)」

フードコートで味わえるのがご当地ラーメン「米沢辛みそラーメン」です。

山形県はラーメンの消費量が日本一と言われるほどのラーメン県です。中でも米沢ラーメンは太い縮れ麺を使うことが特徴で、モチモチした食感は多くのラーメン・フリークの舌を虜にしています。

醤油味も美味しいのですが、麺の上に特製の辛みそが載ったこのメニューもオススメです。少しずつスープに溶かしながら食べれば、1杯のラーメンで味の変化を楽しめ、飽きることがありません。

道の駅 米沢のお土産はコレがおすすめ!

美味しいものがたくさんある山形県のお土産は当然食べ物が喜ばれること間違いなしです。

まずは「米沢牛」です。おそらく最も多くの方に喜ばれるお土産でしょう。ステーキ用から切り落としまでが揃っています。冷凍した肉も販売しているので、地方への発送にも向いています。

「いも煮」は山形県の郷土料理をご自宅で味わえます。米沢牛から出た出汁がよく染みた里芋は絶品。
「玉こんにゃく」も山形の名物です。山寺見学の際に茶店で食べた方も多いのではないでしょうか。すでに味がついているので、温めてカラシを添えてどうぞ。

「サクランボ」も全国的にも知られたお土産でしょう。特にブランドの「サトウニシキ」は、大粒で程よい甘さがたまりません。

「丸ナスの辛子漬け」は山形県名物の漬物です。つい箸が伸びてしまう癖になる辛さです。

まとめ

「道の駅 米沢」は交通の便も良く、ドライブ途中の休憩にも食事にもピッタリな道の駅です。
また、比較的リーズナブルな価格で全国的に知られた米沢牛を味わうことができるレストランやフードコートを備えているので、特に肉好きな方はここを目的地にするのも良いかもしれません。
近くを通った際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取