トップへ戻る

FCV(燃料電池車) もし水素タンクが炎に包まれたら!?安全性について

FCV(燃料電池車) もし水素タンクが炎に包まれたら!?安全性について

クリーンな未来のクルマ、水素社会の未来を拓くクルマとして注目されているトヨタの燃料電池車「MIRAI」。未知の燃料ともいえる「水素」を抱えて走ることに不安を抱える人も少なくないはず。こちらの記事では、燃料電池車の安全性について説明しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

3つの視点の安全対策

トヨタから2014年12月に発売された燃料電池車である「MIRAI」。MIRAIは、クリーンな未来のクルマ、水素社会の未来を拓くクルマとしても注目されています。

しかしながら「水素」を燃料として走るという発想、概念が未だ浸透しきっているとは言えないため、水素を高圧のタンクに貯蔵して走ることに不安を感じる人も多いと思います。トヨタのMIRAIでは、水素の扱いに対して3つの視点から安全対策を講じています。

1・漏らさない
2・検知して止める
3・漏れたらためない

この3つの視点で、水素の扱いに対し安全対策をとっています。それぞれ詳しく説明していきましょう。

1・水素を「漏らさない」

まず1点目の「漏らさない」為の対策はトヨタが自社で開発した、強度・耐久性の高い水素タンクです。

トヨタ MIRAI の水素タンク

水素タンクは後部座席下部に配置されています。

水素が触れる内層面は水素を漏らさないためのプラスチック素材でできていて、中間層は炭素繊維強化プラスチック、そして表層面はガラス繊維強化プラスチックという3層構造になっています。タンクの肉厚は25mmで、40mmだった従来品から「強度を高めたうえで大幅にスリム化し、コンパクトかつ軽量化を図った」ようです。

MIRAIの発表会にて、停車中のMIRAIに時速80km/hの車を追突させた実験映像が紹介されましたが、車体がクラッシュしていくなか、2本の水素タンクは壊れず、水素の放出もありませんでした。

2・水素を「検知して」とめる

2つめの「検知して止める」は、水素用のセンサーや加速度センサーなどで水素の漏れ、車両の衝突を検知すると、タンクのバルブを閉じる仕組み。

後部座席下部に位置する水素タンク

衝突事故などで水素の配管が切断されてしまっても、タンクからの漏出をすぐにストップするようになっています。

3・万が一水素が「漏れたらためない」

3つ目の「漏れたらためない」は、万が一「止める」機能が正常に作動しなかった場合に備え、大気中で濃度が高まると危険になる水素を拡散させる仕組み。タンクの下部や配管を車室外に配置することで、水素をためないようにしています。この「ためない」という考え方は、車両が火災にあってしまうという1番恐ろしいアクシデントの際も適用されます。

万が一の火災時、水素タンクは?

万が一、自宅のガレージに駐車していて、ガレージ、乃至家屋が炎上してしまう。あるいは衝突事故によって別の車両からの延焼、引火など、水素タンクが炎に包まれるてしまう最悪のシーン。このような状況では「熱によるタンク内圧力の上昇がもたらすタンクの破裂」をもっとも回避すべきだといいます。

このため、高温状態になった場合は、タンクに取り付けられた「溶栓弁」と呼ぶバルブから水素を逃がすような仕組みになっています。

この「溶栓弁」は110度Cで溶融する「可溶合金」が使われていて、110度C以上になると水素を放出します。その際は火炎放射状態になるといいます。水素が放出される向きは法規制に基づいて、車両の後ろ方向、かつ地面に斜めに向けた方向にセットされているそうです。

こうした規制はLPG(液化石油ガス)やCNG(圧縮天然ガス)というガスタンクを搭載した車両も同じだそうです。

トヨタは、MIRAIの発売を「クルマ、地球、子どもたちの未来に向けた長い長い道のりへの挑戦の始まり」と位置付けています。その挑戦には、「未知の燃料に対する社会的な理解促進」も重要な要素として含まれています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタ 燃料電池電気自動車「MIRAI」を一部改良!先進安全装備強化と64色に光る「車内イルミ」を採用

トヨタは、2023年12月1日、燃料電池自動車(FCEV)の「MIRAI」を一部改良し、12月18日に発売すると発表しました。どのような点が変更となったのでしょうか。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取