トップへ戻る

トヨタの可愛い車内空間といえばスペイドだ!!

トヨタの可愛い車内空間といえばスペイドだ!!

トヨタのポルテの兄弟車である「スペイド」。可愛くておしゃれな社内に広々としたラゲッジスペースは、ママさんにとてもおすすめの車です。そんなスペイドについて、まとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ スペイド 概要・走行性能

概要・特徴

ポルテの兄弟車種として開発されたスペイドは助手席側にスライドドアを取り入れたコンパクトハッチバック車です。丸みを帯びた可愛らしい印象のポルテに比べて少しクールな印象がありますが、シンプルで親しみやすくなっています。

そしてワンタッチでスライドドアが開くので、乗り降りや荷物の出し入れも非常にしやすく、小さいお子さんからお年寄りまで安心して乗り降りが出来ます。

また、この車の最大の特徴と言えるのが燃費の良さで、同型モデルの中では群を抜いており毎日使っても家計にも環境にも優しい車です。

デザイン・ボディーカラー

見ててもかっこいいシャープなデザインのスペイドには9色のボディーカラーがあり、選ぶ色によってその表情は変わりそれぞれ楽しめますが、どれを選んでも洗練されたボディーにとても似合う配色となっています。

また、車自体はシャープな出で立ちですが、乗る人の事をきっちり考え少しでも癒される空間を作れるよう低床フロアを搭載し、見た目だけでなく車内も洗練された配慮がなされています。

移動として利用する目的だけはでなく、遊びにスポーツにアクティブな方々にはピッタリの車となっています。

エンジンシステム

低燃費を徹底的に追求したVVT-iEエンジンを搭載し、ハイブリッドカーの開発で培ったものを
しっかりと他の車にも取り入れるトヨタの企業努力が素晴らしいです。その走行性能は燃費の良さに限らず、加速や静寂性など走り出したらずっと続く爽快感がまさに虜となります。

また、常に効率の良いエンジン回転数をキープしてくれるので、気持ち良く加速し気持ち良く減速してくれ燃費の向上をサポートしてくれます。さらにアイドリングストップ機能も搭載可能で、ただ運転しているだけでエコ運転が自然と身につきます。

燃費(JC08モード)

ガソリンエンジンのスペイドの燃費は2WD車で22.2km/L、4WD車で16.0km/Lで、2WD車に至ってはハイブリッド車並みの燃費を実現できています。もちろん燃費の良い車は他にもあると思いますが、このタイプのモデルではなかなか得られない充実感があると思います。

しかもこれだけの燃費を誇り且つ環境への配慮もなされているので、もちろんエコカー減税の優遇も受けられます。お得に爽やかに環境も配慮しながら車を乗りこなす、コンパククトながらも大人のたしなみがここで味わえることでしょう。

トヨタ スペイド 車内空間・収納

ラゲッジスペース

ラゲッジスペースについて、大きい物やたくさんの荷物も出し入れが楽に出来るよう開口幅が広く設けられています。荷室容量は5人乗って大荷物を積んでも手狭になることはありません。

また、リヤシートを操作するだけでラゲッジスペースを広げられるので、その日の荷物の量や大きさによって手軽にアレンジが出来ます。ご家族や友人などとのお出かけや、お土産などをたくさん買い過ぎてしまった場合などフレキシブルな対応が出来ます。

搭乗人数・シート

スペイドはシートアレンジもお手の物。例えば後部座席にお子様とお連れの方を乗せて移動する場合、助手席を前にスライドさせれば、助手席とセカンドシートの間に広いスペースができ、運転手の顔を見ながら会話もしやすくなります。

さらに車内でお食事をする際は助手席を前に畳んでテーブルにしてお食事も出来ちゃいます。
また、運転席・助手席間が広いため、ウォークスルーも余裕で出来ますし前席と後部座席の間も広いためそこも人が通れるぐらいのスペースがあります。

搭乗人数は最大5名ですが、それ以上にさまざまな活用方法が出来るのも魅力のひとつです。

快適性能

ドアの開閉は、電動スライドドアで5通りの開閉スイッチがあるので、すぐそばにあるスイッチで楽にワンタッチで出来てしまいます。挟みこみ防止機能も付いているので大きな荷物やお子様を抱きかかえている場合など半ドアの心配もなく安心です。

また、ソファのようなベンチシートにはクッショントレイも付いているので、飲み物を置いたり必要ない時には上げておいて広々と使うというのも良いと思います。
その他にもあったらいいなと思うものがスペイドには備え付けられています。

内装・オプション

スペイドのディスプレイ・メーターには燃費や航続可能距離を運転しながらひと目で確認出来るようになっており、さらに内装色とのマッチングも考えられたデザインとなっているので、非常に見やすく美しい作りになっています。

カーナビは映像や音楽も楽しめるものやシンプルなものまで必要に応じて選ぶことが出来ます。
また、オプションも豊富で、車内の空気など気になる場合はナノイーや花粉除去モード付のオートエアコンに設置し、いつでも綺麗な空気を保てるようにすることが可能です。

その他にもバックモニターやUVカット機能のついたウインドシールドグリーンガラスにすることにより、紫外線をカットし、車内の温度上昇も抑えられるため、エアコンの効率向上をサポートしてくれることなどが可能となります。

トヨタ スペイド 装備・安全性

安全装備(Toyota Safety Sense C)

スペイドはJNCAP予防安全性能評価でも上位に位置しています。運転席にはToyota Safety Sense Cスイッチがあり、ボタンひとつで衝突回避支援のON・OFFが可能です。

なかでもプリクラッシュセーフティシステムは進路上の先行車をレーザーレーダーと単眼カメラで検出し衝突が予測される場合には警報を発して回避操作を促したり、ブレーキのアシストをしてくれます。

Toyota Safety Sense C参考画像

もし急なブレーキが踏めなかった時などには自動ブレーキが作動し衝突被害の軽減をしてくれます。
また、先行車発進告知機能は信号待ちや渋滞時など先行車が発進した際に気付かず止まっていた場合、ブザーとディスプレイ表示で知らせてくれる機能で事故を防ぐだけでなく周りの車への配慮もなされています。

【トヨタの安全技術】JNCAP予防安全アセスでも高得点見込み…「Toyota Safety Sense」 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2014/11/27/238388.html

トヨタ自動車は11月27日、2015年から市場投入する予防安全技術パッケージの「Toyota Safety Sense」(トヨタ・セーフティ・センス)が、自動車事故対策機構による「JNCAP予防安全アセスメント」でも高得点に相当するとの社内評価を公表した。

安全装備(予防安全・衝突安全)

事故の多くは夜間や悪天候など視界が悪い時に起こりやすいと言われています。視界が悪いと運転手にとってかなり負担となります。


しかしスペイドはライトを太陽光に近い色と光量で見通しを良くして歩行者の発見をしやすくし、夜間でも荒天でも運転手と歩行者に安全に過ごしてもらえるような配慮で予防安全に努めています。

また、もしも衝突をしてしまった場合に備えた衝突安全については、エアバッグが後部座席に座っている人まで届くようにし、その衝撃を最小限に抑えられるよう工夫がなされています。

さらにもし万が一、歩行者と衝突してしまった場合、歩行者の衝撃を緩和するボディ構造を採用しており乗員だけでなく、街を歩く周囲の方々への安全も心がけています。

試乗記

実際に試乗してみた方の感想です。「そつなく上手にまとめられたというイメージ(松下氏)」
上記のようにコンパクトカーでありながら運転や荷物の搬入などどの場面でも活躍出来る事が伺えます。

では、実際どのグレードが良いのでしょうか。
「グレードのGがお勧め。遮音材や快適装備など、Gにしか備えられていない仕様がいろいろある(松下氏)」どうせ乗るなら楽しみたい。その為には車内の環境というのは非常に大事です。

どのグレードも装備等は充分に満足いただけると思いますが、グレードGはその中でもより快適なカーライフを楽しめるといったところでしょうか。

バリエーション・価格

各グレードの標準価格は170万円台~190万円台となっており、特別仕様車ですと200万円前後となります。兄弟車種のポルテと同じく、エコカー減税や燃費の良さがあるので、他の同タイプの車に比べるとお得に感じられると思います。

カラーもオプションも選べるので、色々組み合わせて自分流のスペイドを見つけるのも楽しいでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取