トップへ戻る

【豆知識】スリックタイヤで公道は走れる?特徴や価格もご紹介

【豆知識】スリックタイヤで公道は走れる?特徴や価格もご紹介

競技で使用されるスリックタイヤですが、どのようなつくりになっているのか?また、1本いくらするのか?気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の「豆知識」では、スリックタイヤの特徴や仕組みから価格、入手方法までスリックタイヤについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スリックタイヤとは?

横浜ゴム スリックタイヤ比較

スリックタイヤとは原則的に、F1レースやスーパーGTなどといったカーレース(各種モータースポーツ)に出場する車が使うタイヤの事です。

一番の特徴は、一般的なものと比べ水はけなどの役割を果たす溝が存在しない点です。また、走行中の摩擦による発熱でゴムが解けるため、粘着力を利用することにより路面との摩擦を高めてくれます。

また、スリックタイヤはレースの予選用と決勝用に分かれています。硬さや性質により異なるのが一般的で、共通点は天候が晴れの時に使われる事です。雨が降ると使えませんので、溝が入っているレインタイヤへ交換することになります。

スリックタイヤは公道で使えるの?

スリックタイヤで雪道を走行する様子

「横浜ゴム スタッドレスタイヤ勉強会」スリックタイヤで雪道を走行する様子

結論から申し上げますと、公道での使用は法律により禁止されています。

スリックタイヤ自体はレースとして使うことを前提に設計されていますので、「道路運送車両法」に基づき、車に装備してから国道や都道府県道など各種公道へ出ただけで即アウトです。装備していいのはレース場だけと限られています。

販売についてはレースに出るための方(もしくはチーム)に限られるため、規定により譲渡できないよう定められています。

スリックタイヤのメリット・デメリット

メリット・デメリットの天秤

メリット・デメリットについても知ろう

レースにおいて高いグリップ力で高速カーブを華麗に駆け抜け、なおかつ強いブレーキに耐える強靭性がメリットで、レースでより早く走れるような構造になっています。

しかし、スリックタイヤは構造上、晴天時限定のタイヤであることから雨に弱いという弱点を抱えています。それは、一般的なタイヤと比べ「溝」が一切ないことが原因です。

そのため、雨天で使用するとハイドロプレーニング現象の発生率が高く、車がスリップし、クラッシュするといったことに繋がろかねません。前述にもあるように、雨天の場合はレインタイヤへ履き替えます。

気になるスリックタイヤの価格は?

F1レースに使われるスリックタイヤ

一般的なカー用品店で見る機会はまずないスリックタイヤですが、レースなどの場面において必要と判断される場合、特殊なケースではありますが販売をしています。

値段に関しては、1本当たりの相場が5万円前後からとなっています。

4輪車だけでなくオートバイ用にもスリックタイヤは販売されていますが、当然ながら4輪車も公道で使うことは法律で禁止されています。こちらもオートバイレースなどの競技用として販売されていますが、販売ルートの限定や転売などが禁止されています。

スリックタイヤ入手に関する注意点

2016年 F1 ヨーロッパGP予選の様子

スリックタイヤは、根本的に競技用として用途を限定して開発されたタイヤとなっています。レースというごく限られた範囲内でしか使う機会がないため、カー用品店やガソリンスタンドなどという一般市場には流通していません。

タイヤ本体には「公道での使用はできません」という旨が記載されており、レースなど各種モータースポーツに用途が特化されているため基本的には出場選手や関係者相手の商品であること、第三者への譲渡及び転売行為が一切禁止されているなど、厳格な規定が定められています。

「Sタイヤ」について

スリックタイヤによく似たタイヤに「Sタイヤ」というものがあります。

セミスリックタイヤなどと呼ばれることもあるように、一般のタイヤに比べて溝が少ないのが特徴です。また、「Sタイヤ」の場合は公道を走ることもできます。

タイヤの性能はスリックタイヤのようなレーシング用タイヤに近い構造ではありますが、公道に出て使うことができる反面、騒音が大きいことや寿命が通常のタイヤと比べ短いことから、レーシング用を前提に開発されたタイヤの一つであることを理解しておきたいものです。

まとめ

SUPER GT第4戦の決勝300kmレースの様子

スリックタイヤかレインタイヤか・・・その選択が勝敗を決める!

スリックタイヤは、公道での走行は道路運送車両法により禁止されています。競技専用のタイヤを装備して一般道に走ること自体違法ですので、日常的に使うことは全く考慮されていない特殊用途のタイヤであることを覚えておきましょう。

また、タイヤに熱を帯びることにより本来の性能を発揮することが特徴で、実際のレースで使う場合は、レース場の路面状態や天気、それに気温などといった各種コンディションを十分把握しておくことは重要です。

スリックタイヤはレースをするために生まれてきた、まさに特別仕様のタイヤそのものです。タイヤは車の中でも重要な役割を担っていますので、ぜひご自身の車のタイヤについても良く確認してメンテナンスを行ってください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。