ステーションワゴンとは?

トヨタ・プリウスα
トヨタのステーションワゴン現行車種を紹介する前に、まずステーションワゴンがどのようなタイプの車であるかについて、詳しくご紹介します。
ステーションワゴンとは2ボックスタイプの車で、車のエンジン部分と、客室部分がそれぞれ分離したタイプの自動車です。
3ボックスタイプのように客室と後部の荷物入れが分離されていないのが特徴で、客室部分の後方に荷物を収納できるスペースが設けられています。
1ボックスカーとの違いはボンネットの広さで、1ボックスカーはエンジンルームがないか非常に小さいのが特徴ですが、ステーションワゴンのような2ボックスカーは、はっきりとしたエンジンルームを持っています。
1990年代以前に製造されたステーションワゴンの中には、トランクのスペースに予備の座席が設置されているタイプのものもあり、ミニバンのように使用できるものもありました。
ワゴンという呼称で呼ばれることもありますが、一般的にワゴン車とは上述のようなエンジンルームのない1ボックスタイプの乗用車を指します。
ステーションワゴンはもともとセダンをベースにして設計されているものが多く、セダンの後方のトランクスペースの天井部分を拡張して、客室と一体化しているところが、セダンとの大きな違いです。
そのために、車の性能的にもセダンと共通する部分も多いのですが、拡張された後方のトランク部分の側面には柱や窓などもつけられているので、ドライバーがより利用しやすくなっています。
ステーションワゴンと似たような形状の車としてライトバンがありますが、ライトバンとステーションワゴンを区別できる厳密な基準はありません。
日本では一般的に乗用車として販売する場合にはステーションワゴンという名称が使われ、商業目的に使用されるものをライトバンと呼ぶ場合が多いです。
どちらも客室後方にトランクのスペースがあることで共通してセダンをベースにしていることから、荷物を多く持ち運ぶ必要があるドライバーに広く利用されています。
トヨタのステーションワゴンの特徴とは?

トヨタ カローラフィールダー 1.5G(オレンジメタリック)
ステーションワゴンは国内外のさまざまな自動車メーカーから販売されていますが、その中でも人気があるのがトヨタのステーションワゴンです。
トヨタのステーションワゴンとして長年間人気があるのがカローラシリーズの派生車種で、トヨタを代表する自動車の一つでもあります。
トヨタのステーションワゴンは乗り心地のよさにこだわって設計されているのが大きな特徴で、室内に広めのスペースが設けられているために、ゆったりとした乗り心地になっています。
長時間乗っていても疲れにくいので、家族で遠くに旅行する場合にも利用しやすい車です。
積載スペースも十分に確保されているので、レジャーで荷物を多く持ち運ぶ必要がある場合にも使いやすくなっています。
トヨタでは安全性も非常に重視してステーションワゴンの設計を行っているのが特徴で、ドライバーが運転しやすいようにさまざまな配慮がされています。
トヨタのステーションワゴンは燃費の良さも重視して設計されているため、長距離の移動に利用する場合にも経済的に使用することができます。
また、車体がコンパクトな車が多いこともトヨタのステーションワゴンの特徴で、ドライバーが運転しやすいようになっています。
車体がコンパクトなわりに内部の収納スペースが十分に確保されていることも、特徴の一つで、荷物を輸送するための乗用車として使用するのにも便利な車です。
トヨタのステーションワゴン現行車種
トヨタが現在販売しているカローラシリーズのステーションワゴンは、「トヨタ カローラツーリング」と「トヨタ カローラフィールダー」の2種類です。
同じカローラシリーズでも、ツーリングとフィールダーは性能や外観などで異なっている面があり、利用する目的に合わせて選ぶことができます。
カローラシリーズではありませんが、「トヨタ プリウスα」もステーションワゴンに分類できる乗用車です。
現在のところ、上記の3種類の乗用車が、トヨタが販売しているステーションワゴンです。
■トヨタ カローラツーリング

トヨタ カローラツーリング
トヨタカローラツーリングは、同社のカローラシリーズの乗用車の、通産12代目の車種として販売されている車です。
2019年の8月に、トヨタではセダンとワゴンの両方のカローラのモデルチェンジを行うことを発表しましたが、同年9月に新型のワゴンモデルとして発表されたのが、カローラツーリングです。
従来はカローラのワゴンタイプの車にはフィールダーという名称がつけられていたのですが、新たにツーリングという名称が採用されています。
カローラツーリングには「あなたの真ん中へ。この世界の真ん中へ。」というキャッチコピーが使われていて、世界中の多くのドライバーに愛されるような車になることを目標にしています。

トヨタ カローラツーリング
カローラツーリングは日本だけでなく、国外でも販売されていますが、国内向けの製品は国外向けの製品と若干スペックが異なっています。
高さは国外向けのモデルと同じ長さですが、全長が国外向けの製品より155ミリメートル短くなっていて、全幅も45ミリメートル短くなっているのも大きな違いです。
ホイールベースも60ミリメートル短くなっていますが、車体がコンパクトになっている分、狭い日本の道路でも運転しやすくなっています。
トヨタ カローラツーリングのスペック
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,495mm×1,745mm×1,460mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,640mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,290kg | |
燃費 | WLTCモード:14.6km/L | |
エンジン種類 | 直列4気筒 | |
最高出力 | 103kW(140PS)/6,200rpm | |
最大トルク | 170N・m(17.3kg・m)/3,900rpm | |
駆動方式 | 前輪駆動 | |
トランスミッション | Super CVT-i(自動無段変速機) |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
トヨタ カローラツーリングの新車価格
【ハイブリッド】メーカー希望小売価格(消費税込)
HYBRID W×B | 2WD:2,799,500円 4WD:2,997,500円 |
HYBRID S 2WD | 2WD:2,651,000円 4WD:2,849,000円 |
HYBRID G-X | 2WD:2,480,500円 4WD:2,678,500円 |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
【ガソリン】メーカー希望小売価格(消費税込)
W×B 1.2L TURBO・6M | 2,458,500円 |
W×B 1.8L・CVT | 2,365,000円 |
S 1.8L・CVT | 2,216,500円 |
G-X 1.8L・CVT | 2,013,000円 |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
■トヨタ カローラフィールダー

トヨタ カローラフィールダー ハイブリッドG W×B
トヨタが販売しているもう一種類のステーションワゴン型カローラが、カローラフィールダーです。カローラフィールダーはカローラツーリングが販売される以前の、トヨタの製造する主要なステーションワゴンでした。
現在販売されているカローラフィールダーは、11代目カローラのステーションワゴン仕様にあたるもので、2012年から販売が開始されています。
日本国内向けのカローラフィールダーでは、この製品からMCプラットフォームからBプラットフォームに変更されていますが、これは車体の小型化や軽量化を目的にして行われたものです。
車体をコンパクトにする一方で、荷物を置くスペースは先代の車種より拡充されているので、より多くの荷物を搭載できるようになっています。
トヨタ カローラフィールダーのスペック
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,400mm×1,695mm×1,475mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,600mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,110kg | |
燃費 | JC08モード:17.6km/L | |
エンジン種類 | 直列4気筒 | |
最高出力 | 80kW(109PS)/6,000rpm | |
最大トルク | 138N・m(14.1kgf・m)/4,400rpm | |
駆動方式 | 前輪駆動方式 | |
トランスミッション | 5速マニュアル |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
トヨタ カローラフィールダーの新車価格
トヨタ カローラフィールダーの中古車価格
トヨタ カローラフィールダーの中古車価格は、25.8万円〜284万円となっています。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年4月現在)
■トヨタ プリウスα

トヨタ プリウスα 2017年
カローラシリーズ以外のステーションワゴンとしてトヨタが販売しているのが、トヨタプリウスαです。プリウスαはハイブリッドタイプのステーションワゴンで、ガソリンと電池を効率的に組み合わせて使用できるように設計されています。
ハイブリッドシステムを駆動するためモーターを冷却する際に使用されているのが水冷式の設備で、これにより設備にかかる負荷を軽くできるようになっています。

トヨタ プリウスα Sツーリングセレクション(5人乗り)
プリウスαには5人乗りと7人乗りの2種類のタイプがあり、5人乗りは2列シート、7人乗りは3列シートのデザインです。使用する目的や家族構成によって選ぶことができます。
5人乗りと7人乗りでは、それぞれ使用されている電池のタイプが異なり、5人乗りにはニッケル水素電池が搭載されています。
7人乗りのプリウスαではリチウムイオン電池が使用されていて、多くの乗員を乗せて移動する場合にも対応できるようになっています。なお、7人乗りのプリウスαが販売されているのは日本国内だけです。
トヨタ プリウスαのスペック
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 4,630mm×1,775mm×1,575mm | |
---|---|---|
ホイールベース | 2,780mm | |
最大乗車定員 | 5名 | |
車両重量 | 1,450kg | |
燃費 | JC08モード:26.2km/L | |
エンジン種類 | 直列4気筒 | |
最高出力 | 73kW(99PS)/5,200rpm | |
最大トルク | 142N・m(14.5kgf・m)/4,000rpm | |
モーター種類 | 交流同期電動機 | |
最高出力 | 60kW/82PS | |
最大トルク | 207N・m(21.1kgf・m) | |
駆動方式 | 前輪駆動方式 | |
トランスミッション | 電気式無段変速機 |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
トヨタ プリウスαの新車価格
【特別仕様車】メーカー希望小売価格(消費税込)
S“tune BLACK Ⅱ”(7人乗り) | 3,044,800円 |
S“tune BLACK Ⅱ”(5人乗り) | 2,834,700円 |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
【ハイブリッド】メーカー希望小売価格(消費税込)
S“ツーリングセレクション・GR SPORT”(7人乗り) | 3,622,300円 |
G“ツーリングセレクション”(7人乗り) | 3,529,900円 |
S“ツーリングセレクション・GR SPORT”(5人乗り) | 3,413,300円 |
G“ツーリングセレクション”(5人乗り) | 3,319,800円 |
G(7人乗り) | 3,319,800円 |
S“ツーリングセレクション”(7人乗り) | 3,282,400円 |
G(5人乗り) | 3,110,800円 |
S“ツーリングセレクション”(5人乗り) | 3,073,400円 |
S(7人乗り) | 2,968,900円 |
S(5人乗り) | 2,758,800円 |
S“Lセレクション”(5人乗り) | 2,612,500円 |
情報は2020年4月現在の公式サイトより
トヨタ プリウスαの中古車価格
トヨタ プリウスαの中古車価格は、55万円〜366.8万円となっています。
グレードや状態、物によりますが、新車で購入するよりも比較的お安く購入できます。
※情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2020年4月現在)
まとめ

トヨタ・プリウスα
移動にも輸送にも便利なステーションワゴンは日本でも人気のある車種ですが、その中でも高い人気があるのがトヨタ製の乗用車です。
トヨタではステーションワゴン系の乗用車としてカローラツーリングとカローラフィールダーを販売していますが、どちらも運転がしやすく、積載量が多いのが特徴の車です。
ハイブリッド車のステーションワゴンとしてプリウスαも人気があります。