トップへ戻る

【2020年最新版】タイプ別おすすめ軽自動車15選!

【2020年最新版】タイプ別おすすめ軽自動車15選!

軽自動車といっても、スライドドアが欲しいとか流行りのSUVはおさえたいとか、あるいはカワイイのが良いとかやっぱり燃費が一番など、選ぶ基準は人によって違います。そこで、それぞれのタイプ別におすすめの軽自動車を3車種選んでみました。貴方の軽自動車選びの参考にしてもらえたらうれしいです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


全長×全幅×全高(mm)
3,395×1,475×1,780~1,800
室内長×室内幅×室内高(mm)2,200×1,335×1,400
エンジン・排気量(cc)

直列3気筒659・マイルドハイブリッド 同ターボ

最高出力(kW[PS]/rpm)38[52]/6,400 ターボ車47[64]/5,600+モーター2.0/1,200
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 
60[6.1]/3,600 ターボ車100[10.2]/2,400~4,000+モーター40/100
JC08モード燃費(km/L)22.4~27.2
WLTCモード燃費(km/L)18.2~20.8
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

ルークスの価格

ルークス X

メーカー希望小売価格

消費税込み価格(円)
ルークス1,415,700~1,680,800
ルークスオーテック1,747,900~1,882,100
ルークスハイウェイスター1,734,700~2,066,900

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

2. ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOXカスタム

日本一売れてる車として君臨し続けるスーパーハイトワゴンのホンダ N-BOX。

初代の広い室内空間や存在感のあるデザインは継承しながら、現行モデルは安全装備や充実した機能、そして新たに開発したプラットフォームとパワートレインを加えて初代以上の人気車種となっています。

室内では、コンパクト化されたエンジンルームやテールゲートの薄型化によって室内空間を拡大し、シートアレンジではベンチシートに加え、助手席シートのスライド量を570mmとした助手席スーパースライドシートが設定され利便性を向上させています。

エンジンでンは、NAエンジンはi-VTEC、ターボエンジンには電動ウェイストゲートをいずれも軽自動車で初めて採用するなどして先代よりもパワーアップしつつ低燃費を実現しています。

さらに、先進の安全運転支援システム「ホンダ センシング」を軽乗用車として初採用。従来機能に加え新たに後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備(非装備車も設定)しています。

N-BOXのスペック

N-BOX

全長×全幅×全高(mm)
3,395×1,475×1,790~1,815
室内長×室内幅×室内高(mm)2,060~2,240×1,350×1,400
エンジン・排気量(cc

直列3気筒・658 同ターボ

最高出力(kW[PS]/rpm)43[58]/7,300 ターボ車47[64]/6,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 
65[6.6]/4,800 ターボ車104[10.6]/2,600
JC08モード燃費(km/L)24.2~25.4
WLTCモード燃費(km/L)20.2~21.8
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

N-BOXの価格

N-BOX

メーカー希望小売価格

消費税込み価格(円)消費税抜き価格(円)
N-BOX
1,339,800~1,926,100
1,218,000〜1,751,000
N-BOXカスタム
1,746,800~2,129,600
1,588,000~1,936,000
N-BOXスロープ
非課税1,510,640〜2,019,840

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

3. ダイハツ タント

ダイハツ タントカスタムRS

2019年7月に発売された4代目となるタントは、ダイハツの次世代プラットフォーム「DNGA」を採用した第1弾で、室内空間の広さと使い勝手の良さをさらに向上させ、新世代スマートアシスト等の充実した先進・安全装備を採用。

さらに、新型パワートレーンを搭載するなど、本性能の向上を図っています。

タントと言えば、助手席側のピラーインドアである「ミラクルオープンドア」が特徴ですが、現行モデルでは、さらに運転席を最大540mmスライド可能とした「ミラクルウォークスルーパッケージ」を実現し、使い勝手の良さをさらに向上しています。

また、助手席イージークローザー、タッチ&ゴーロック機能、そしてウェルカムオープン機能といった軽自動車初の新機構が盛り込まれています。

他にも、ミラクルオートステップでは、1,170mmのロングステップを助手席側に設定し、助手席と後席の両方の乗降性を向上させています。

タントのスペック

ミラクルオープンドア

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,755~1,775
室内長×室内幅×室内高(mm)2,060~2,180×1,370
エンジン・排気量(cc)

直列3気筒・658 同ターボ

最高出力(kW[PS]/rpm)38[52]/6,900 ターボ車47[64]/6,400
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 
60[6.1]/3,600 ターボ車100[10.2]/3,600
JC08モード燃費(km/L)
23.8~27.2 ターボ車23.8~25.2
WLTCモード燃費(km/L)20.2~21.0 ターボ車18.7~20.0
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

タントの価格

タント

メーカー希望小売価格


消費税込み価格(円)消費税抜き価格(円)

タント

1,243,000~1,765,500
1,130,000~1,605,000
タントカスタム1,578,500~1,974,500
1,435,000~1,795,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

【経済性でおすすめ】燃費で選ぶ軽自動車

軽自動車といえば経済性。購入価格や税金が安く、低燃費であることが最大のメリットといえます。

そこで、燃費の良い軽自動車上位3台を選んでみました。

1. スズキ アルト

アルト X

現行のアルトは、「原点回帰」という考えのもとに、47万円という低価格戦略により大ヒットした初代アルトの特徴が強く現れています。

そして、650kgという軽量ボディによって、ハイブリッド車を除く市販車トップの37.0km/Lという燃費も達成しています。

その燃費では、実燃費とカタログ燃費達成率の優秀車種をランキング形式で8部門表彰する「e燃費アワード 2018-2019」において、アルトのCVT車が22.8km/Lを記録し、軽自動車部門で4年連続となる1位を獲得しています。

また、背の低いハッチバックボディでありながらも、室内空間の拡大が重視され、室内長は2,040mmとなり、前後乗員間距離も900mmとなって後席の快適性は向上しています。


アルトのスペック

アルトF

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,500
室内長×室内幅×室内高(mm)2,040×1,255×1,215
エンジン・排気量(cc)

直列3気筒・658

最高出力(kW[PS]/rpm)38[52]/6,500 
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 
63[6.4]/4,000
JC08モード燃費(km/L)
25.2~37.0
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

アルトの価格

アルトX

メーカー希望小売価格
消費税込み価格(円)消費税抜き価格(円)
863,500~1,290,300785,000~1,173,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

2. ダイハツ ミライース

ミライース

ミライースは、圧迫感のない頭上空間と広い上方視界を確保するとともに、大人4人がしっかり乗れる広々空間を実現。そして、軽自動車の本質である「低燃費・低価格」に加え、衝突回避支援システム「スマートアシストⅢ」を採用し、女性や高齢者も安心して乗れる車となっています。

先代までは、ライバルのスズキ アルトと低燃費を争っていましたが、2019年に発売された現行モデルでは、主たるユーザーである女性や高齢者に好まれる高級感あるデザインや乗り心地、そして安全性能を充実させています。

もちろん燃費性能も35.2km/L(JC08モード)と、アルトには及ばないもののトップレベルとなっています。

そして、衝突回避支援システム「スマアシIII」は、衝突警報機能・車線逸脱警報機能・オートハイビームの追加や衝突回避支援ブレーキ機能が対歩行者にも対応して、さらなる安全性能を実現しています。

ミライースのスペック

ミライース

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,500~1,510
室内長×室内幅×室内高(mm)

1,935~2,025×1,345×1,240

エンジン・排気量(cc)
直列3気筒・658
最高出力(kW[PS]/rpm)36[49]/6,800
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 
57[5.8]/5,200
JC08モード燃費(km/L)
33.2~35.2
WLTCモード燃費(km/L)23.2~25.0
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

ミライースの価格

メーカー希望小売価格
消費税込み価格(円)消費税抜き価格(円)
858,000~1,372,800
780,000~1,248,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

3. 日産 デイズ

デイズ ハイウェイスターX プロパイロットエディション

デイズは日産が軽自動車の商品企画・開発・デザインの段階から主導した初めての軽自動車であり、従来の軽自動車にとらわれない日産らしいデザインや上質な室内空間、そして優れた低燃費性能が特徴となっています。

2代目となる現行モデルでは、「プロパイロット」や先進事故自動通報システムSOSコール(ヘルプネット)を軽自動車として初めて採用するなど、先進技術を積極的に導入しています。

新開発エンジン、新開発CVTに加え、「ハイウェイスター」には「スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)」が搭載され、車両重量の軽量化、空力性能に優れたエクステリアデザインなどによって優れた低燃費を実現しています。

また、ハイウェイスターやボレロなど、多彩なバリエーションも魅力となっています。

デイズのスペック

デイズ

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,640~1,660
室内長×室内幅×室内高(mm)2,065×1,340×1,270
エンジン・排気量(cc)

①直列3気筒・659

②直列3気筒・659マイルドハイブリッド  

③直列3気筒・659マイルドハイブリッド ターボ 

最高出力(kW[PS]/rpm)

①38[52]/6,400 

②38[52]/6,400+モーター20/1,200

③47[64]/5,600+モーター20/1,200

最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 

60[6.1]/3,600

60[6.1]/3,600+モーター40/100

100[10.2]/2,400~3,000+モーター40/100

JC08モード燃費(km/L)
22.8~29.4
WLTCモード燃費(km/L)16.8~21.2
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

デイズの価格

デイズ

メーカー希望小売価格


消費税込み価格(円)

デイズ

1,296,900~ 1,483,900
ボレロ1,437,700~1,571,900
デイズハイウェイスター1,497,100~1,811,700

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

【もはや軽の主役】軽SUV

全てのクラスでもっとも人気があるのがSUVです。本格的オフローダーから都会の風景にもマッチするオシャレなクロスオーバーまで様々な車種があります。

そんな軽自動車でも普通車に負けないSUVをご紹介します。

1. スズキ ハスラー

ハスラー ハイブリッドXターボ

軽ハイトールワゴンとSUVを融合させた、全く新しいジャンルの軽クロスオーバーとして登場したハスラーも、現行モデルでさらに進化しています。

丸型ヘッドランプとスクエア基調のグリルでひと目でハスラーと分かるデザインとし、機能性を追求したタフさや力強さを融合させたデザイン。そして、荷室側からも操作可能なリヤシートスライドや、防汚タイプラゲッジアンダーボックスを採用するなど、使い勝手を進化させています。

また、雪道でも安心のスノーモード、グリップコントロール、下り坂でも車速を約7km/hにコントロールするヒルディセントコントロール、パワーモード(ターボ)などが設定されるなど、SUVならではの高い走破性も備えています。

そして、新開発されたエンジンとCVTが組み合わされ、高出力化されたISGとリチウムイオンバッテリーによるマイルドハイブリッドが全車に搭載され、パワフルな走りと低燃費を実現させています。

ハスラーのスペック

ハスラー

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,680
室内長×室内幅×室内高(mm)2,215×1,330×1,270
エンジン・排気量(cc)

①直列3気筒・657マイルドハイブリッド 

②直列3気筒・657マイルドハイブリッド ターボ  

最高出力(kW[PS]/rpm)

①36[49]/6,500+モーター1.9[2.6]/1,500

②47[64]/6,000+モーター2.3[3.1]/1,000

最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 

①58[5.9]/5,500+モーター40[4.1]/100

②90[10.0]/3,000+モーター50[5.1]/100

JC08モード燃費(km/L)
27.8~30.4
WLTCモード燃費(km/L)23.4~25.0 ターボ車20.8~22.6
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

ハスラーの価格

ハスラー ハイブリッドXターボ

メーカー希望小売価格
消費税込み価格(円)消費税抜き価格(円)
1,280,400~ 1,790,800
1,164,000~1,628,000

※上記価格はは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

2. ダイハツ タフト

タフト

2020年6月に発売した新型軽クロスオーバーのタフトは、スクエアボディと高い最低地上高、大径タイヤ等で、SUVらしいタフさや力強さを表現しています。

ワクワク感あるデザインと多彩な収容スペースのある前席「クルースペース」と、自由自在にアレンジ可能な後部「フレキシブルスペース」を創出しています。

そして最大の特徴は前席上の大きなガラスルーフ「スカイフィールトップ」で、なんと全車標準装備していることです。

さらに、予防安全機能「スマートアシスト」を進化させて全車標準装備とし、ダイハツ初の「電動パーキングブレーキ」を採用するなど、安全性能を向上させました。

このような装備内容でもリーズナブルな価格設定により、発売後1ヶ月で累計受注台数を月販目標台数の4,000台に対して約18,000台となるなど順調なスタートダッシュを見せています。(7月10日のメーカー公式ニュースリリースによります。)

タフトのスペック

全長×全幅×全高(mm)3,995×1,475×1,630
室内長×室内幅×室内高(mm)2,050×1,305×1,270
エンジン・排気量(cc)

直列3気筒・658 同ターボ  

最高出力(kW[PS]/rpm)

38[52] / 6,900 ターボ車47[64] / 6,400

最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 

60[6.1] / 3,600 ターボ車100[10.2]/3,600 

WLTCモード燃費(km/L)19.7~20.5
※上記スペックは2020年7月現在のメーカー公式サイトによります。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。