トップへ戻る

タンデムとは?タンデムにおすすめのオートバイも紹介!

タンデムとは?タンデムにおすすめのオートバイも紹介!

オートバイの二人乗りは法令でも許されています。そして、この二人で乗車することを通称タンデムと呼びます。今回は、このタンデムについて詳しく解説すると共に、タンデムにおすすめのオートバイもご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タンデムとは?二輪車で二人乗り!

タンデムツーリング

タンデムツーリング

タンデムとは、オートバイなどで二人乗り運転することを表す言葉です。後ろ側に乗る人は自動車と共通してパッセンジャーと呼ばれます。

今回の記事では意味・語源はもとより、タンデムが可能な場所や車両の条件などを詳しく学んでいきましょう。

タンデムの語源

本来タンデムという言葉は、前後に二頭の馬を並べて走行する馬車のことを指していました。

直列という意味を持つ単語で、派生語として航空機の操縦席の並び方や飛行機の翼の形状にも使われます。

前後に直列に乗ることが語源であり、バイク以外にサーフィン・経営などさまざまな場面で用いられます。

タンデムできる道路・条件

バイクの二人乗り、すなわちタンデムは一般道と高速道路の両方で走行可能となっています。

実は2004年までは、高速道路でのバイクの二人乗りはどの区間・場所であっても全面的に禁止でした。

しかし、2005年の道路交通法改正以後は、一部の区間を除いた高速道路でのタンデムが可能です。なお道路だけでなく、免許を取得してからの年月やバイクの定員・排気量なども条件に含まれます。

オートバイの定員と排気量

二人乗りが可能となる条件として、バイクの排気量が51cc以上であることが挙げられます。そのため50cc以下である原付一種のバイクでは、二人乗り走行が認められていません。

ただ同じ原付でも、黄色やピンクナンバーの原付二種であれば51から125ccとなりタンデムは可能です。加えてタンデムには、二人乗り仕様となっているバイクでのみ許可が得られます。

つまり、51cc以上でも、パッセンジャー用のステップなどが備え付けられていない定員1名のバイクでタンデムすることは不可能です。

二輪免許取得からの経過年数

一般道で二人乗り走行を行うには、二輪免許を取得してからの年数制限もあることを覚えておきましょう。

二輪免許を取得してから1年間は、初心運転者期間に該当するため後部に人を乗せて運転してはいけません。

すなわち免許を取得してから、1年以上を経過していなければ後ろに人を乗せてはいけないということです。

ここでの二輪免許とは大型自動二輪免許、普通自動二輪免許と小型限定普通自動二輪免許の3つが該当します。もし2つの免許を別々のタイミングで取得した場合、期間の合算をして経過年数とすることができます。

たとえば普通二輪免許を取得して6ヶ月経過した後に、大型二輪を取得して6ヶ月経てば問題ありません。

高速道路でもタンデム可能!

一般道と同様に、高速道路でも国が定める条件を満たしていれば二人乗り状態での走行は可能です。ただし条件として、免許を取得してから1年間ではなく3年以上経過している必要があります。

もちろんこちらも一般道と同じで、3つの免許の取得期間の合算で3年間経過していれば問題ないです。ただ免許取得から3年経過しても、運転者が20歳未満であれば二人乗り禁止という点に注意が必要です。

また首都高速道路の場合、二人乗りが規制されている区間がある点にも気をつけなければなりません。中央環状線の内側はほぼ規制されており、首都高速をよく利用する方は警視庁のページを確認しましょう。

タンデムにおすすめのオートバイ

ADIVA VX-1

ADIVA VX-1

ここまではタンデム走行のための道路・免許取得期間の条件、年齢制限などを詳しく学んできました。

ここからはタンデムライディングをする上で、おすすめのオートバイをご紹介していきます。

ホンダ ゴールドウイング

ホンダ ゴールドウイング ツアー DCT

ホンダ ゴールドウイング ツアー DCT

世界のホンダが放つ、四輪スポーツカー並みの懸架装置など先端テクノロジー搭載のオートバイです。

水平対向6気筒1800ccエンジンや、リバース付き7速DCTやABSなど優れた機能が満載です。スリムかつ先鋭的なデザインで、二人乗り用シートも自然かつスタイリッシュに組み込まれています。

大きく見えるボディとは裏腹に、またがると意外とコンパクトであり操作の楽しみも折り込み済みです。

タンデムはもちろんソロ乗りも十分に楽しめる設計が、多くのライダーの心をキャッチしています。

ハーレーダビッドソン ロードグライドリミテッド

ハーレーダビッドソン FLTRXS ロードグライドスペシャル

ハーレーダビッドソン FLTRXS ロードグライドスペシャル

LEDヘッドライトをデュアル装備する印象的なルックスのロードグライドの、待望のリミテッド版です。

大柄なカウルによって、快適な高速クルージングと軽快なハンドリングが可能となっています。タイヤの空気圧モニタリングシステムや、ブレーキの電子制御など最新技術が盛り込まれています。

スマートフォンと連結することにより、ナビなどさまざまな情報をスピーディーに獲得可能です。

そのスケール感は圧倒的で、ソロでもタンデムでも快適に乗りこなせること間違いなしのバイクです。

タンデムでの注意点

トリシティ 125でタンデムを披露する大島優子さん

トリシティ 125でタンデムを披露する大島優子さん

バイクを運転する上で注意点はありますが、タンデムは普段以上に気をつけなければなりません。

バイクに同乗する二人の絆を深め、そして安全に走行するために気をつけたいポイントを見ていきます。

オートバイの重量バランスが変わる

二人乗りであるため、当然ながらバイクに積載する物量は単純に2倍に増えると考えてください。たとえば運転手が60kgとして、後部に乗る方も60kgであればその分重くなるためパワーも必要です。

発進時に通常より高回転でクラッチを繋ぐ、停止時の制動距離など普段とは異なると意識するのが大事です。

特に日頃からタンデムに慣れておらず、初めての場合は長距離走行やカーブの多い道路は避けましょう。

後ろに乗ると結構怖い?カーブでの注意点

運転者は右・左のカーブの楽しさを知っているものの、後部のパッセンジャーには初体験かもしれません。

タンデムの際は、ライダーとパッセンジャーが一体となって体重移動を行う必要があります。特に後ろ側は経験が少なければかなり怖く感じるものであり、ドライバーは気を配らなければなりません。

曲がる前にはしっかりとパッセンジャーに声を掛けて予告するなど、しっかりと合図を送りましょう。もちろんコーナリングの際、カーブ前は十分に減速しておいてから入るというのも鉄則です。

タンデム快適化グッズをご紹介!

タンデムグッズ

タンデムグッズ

タンデム走行での難所として、運転中における後ろの同乗者とのコミュニケーションが挙げられます。

カーブの際だけでなく、走行中に何かトラブルがあった場合にもスムーズに意思疎通を図りたいところです。

ここからはタンデム走行中に備えておけば便利、安心なグッズに関して紹介していきます。

タンデムベルト

安全性をしっかり重視したいのであれば、同乗者をきちんと固定できるタンデムベルトがおすすめです。

特にバイクに乗り慣れていないお子さんであれば、寝てしまった時も安心なリュックタイプが良いでしょう。

もし運転に自信がなければ、ドライバーの上半身が自由になるベルト・リュックタイプが良いです。身体の大きさは関係なくウエストを固定する腰ベルトタイプは、大人の同乗者によく利用されています。

オートバイ用インカム

オートバイ用インカム

オートバイ用インカム

ヘルメットをしていて走行中は意思の疎通が困難であるため、インカムを使用すると便利です。

タンデムだけでなくツーリング時にも有効なほど、有効範囲が広い機種もあり用途に応じて選びましょう。

まとめ

走行中に通話できるインターカム

走行中に通話できるインターカム

一般道であれば免許取得から1年以上、高速道路であれば3年以上経過していればタンデムが可能です。

ただし51cc以上のバイクであること、高速道路は20歳以上でなければならないことに注意してください。

ソロ乗りとは違い、後ろに同程度の重量が加わるためバイクの操作感は大きく異なります。同乗者にも気を配りながら、協力し合って運転することが快適なタンデム走行を行う上で不可欠です。

お互いに気をつけ合いながらグッズなど準備を万全に整えて、安全かつ快適にタンデムを楽しみましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク

関連する投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイの最新バイク事情 ライフスタイルの変化でバイクは生活の足から余暇の楽しみへ進化

タイでは、ここ数年で庶民の足である小型バイクの市場が活性化しています。バイク市場の現状とその背景にある庶民のライフスタイルの変化について、ご紹介します。


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取