トップへ戻る

三菱i-MiEV デザイン、走行性能、安全性能など詳しく説明!

三菱i-MiEV デザイン、走行性能、安全性能など詳しく説明!

三菱i-MiEVは今までの電気自動車にはないぐらい力強い走りと安定感を持っていて、さらに外装と内装のインテリアにも工夫が施されているため、乗る人に様々な快適さを与える車となっている。今回はそんな三菱i-MiEVについて紹介する。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

三菱i-MiEV とはどんな車?

主な特徴

電気自動車となると充電環境が心配だが、最近ではサービスエリアやコンビニエンスストア、道の駅など様々な場所に急速充電スポットが設置されている。i-MiEVには便利な急速充電機能があり、Mグレードでは約15分、Xグレードでは約30分にて80%までの充電が可能だ。

また、専用の充電ケーブルを使用すると、家庭でもショッピングセンターでも、いつでもどこでも充電ができるのだ。i-MiEVは、買い物など毎日の利用に十分な航続可能距離を達成している電気自動車で、一充電走行距離は、Mグレードで120Km、Xグレードでは172Kmとなっている。

小さいけどデザイン性は抜群!

i-MiEVは、丸っこいデザインが採用されていて、とても可愛らしいフォルムだ。フロントウインドウは大型となっていて、三角窓が採用されるなど、車内から外の視認性が良く運転のしやすい車に仕上がっている。

ボディーカラーについては、新色であるレッドメタリックとライトニングブルーマイカなどを含む全5色が用意されていてどんなユーザーでも満足させてくれる。特に、クールシルバーメタリックとホワイトパールの2トーン有料色は、未来的な雰囲気を醸し出していて乗る人を満足させてくれそうだ。

分かりやすい且つ使い易いエンジンシステム

i-MiEVは、航続可能距離を伸ばすための工夫が随所に盛り込まれている。セレクターレバーが搭載されていて、ECOポジション、Dポジション、Bポジションが用意されている。ECOポジションは、市街地走行に適したエコな走りが楽しめるモードで、Dポジションはアクセル操作に即応した走りが可能で、力強い加速を得ることができ坂道を登るのに適しているのだ。

Bポジションは下り坂を走るのに適したポジションで下り坂でスピードを抑えてくれる。回生ブレーキ機能が搭載されているため、減速時の回生ブレーキ力を利用して発電を行い駆動用バッテリーに充電してくれる。そのため、航続可能距離を伸ばすのに役立っているのだ。

実際、電気自動車の燃費はどうなの?

電気自動車における燃費の概念は、一充電走行距離にて表すことができる。先にも紹介した、一充電走行距離は、Mグレードで120Km、Xグレードでは172Kmが燃費の良さを物語っている。駆動用バッテリーについては、耐久性の高いリチウムイオン電池を採用していて、電池セルを組電池化した電池モジュールをつなぐことで、大容量駆動バッテリーを実現している。

回生ブレーキ機能を搭載しているので、減速時にはモーターが発電機として働く。そして減速時に充電を行い、長い一充電走行距離を可能にしているのだ。

三菱i-MiEVの車内空間

小さいボディなのに座り易いシート!!

三菱i-MiEVは乗る人が快適になるために様々な工夫がなされていて、その1つがフロントシートの形状だ。座る人の姿勢を良くするために独特な形状となっているため、長時間座っていても疲れないようになっている。

さらにフロントシートにはシートヒーター機能も持たせており、シートの背面と座面から座っている人を温めてくれる。冬場でもエアコンを付けずにシートヒーターだけでも快適に過ごせるようになっているのが特徴だ。定員は4名となっているため、一人ひとりに対して広い居住空間を確保しているのも良いところと言えるだろう。

工夫されている車内空間

三菱i-MiEVは車内空間に対して工夫をしており、乗る人が快適に過ごせる用になっていて、その1つがセンターパネルにある。センターパネル中央下部にはヒートポンプエアコンを調整するスイッチがあるなど、様々なスイッチを集約しており、センターパネルから自由に車内を操作できるのが特徴だ。

センターコンソールにはドリンクをはじめ、様々な小物を置くことができる大型のカップホルダートレイが設置されている。さらに、三菱i-MiEVは充電中であってもエアコンが使用できるのもありがたい点だ。

シート種類はブラック&アイボリーとなっており、電気自動車がもっている静かさをよりいっそう引き立たせるインテリアとなっている。また、ステアリングとシフトノブには本革巻を採用しており、ドライバーの手が滑らずにしっかりと握ることのできる質感担っているのも特徴だ。

快適さを大きく考えて加えられた機能

三菱i-MiEVは専用の高効率モーターを搭載しているため、電気自動車とは思えないほどの高トルクを実現している。そのため、急な坂道であってもパワフルに登ることができ、停止中からの加速もスムーズに行うことが可能だ。


駆動用バッテリーを車の中央下部に配置したことにより低重心による安定性を得ることができ、これにより車体のブレが少なくなるだけでなく居住スペースに余裕ができるなど様々な恩恵を乗る人にもたらすようになった。また、空調機能にはヒートポンプエアコンを採用しており、細かく温度調整ができるようになっている。

三菱i-MiEVの安全性能はどうなのか

衝突から守ってくれる”RISE”!

三菱i-MiEVには複数の衝突安全機能が盛り込まれている。まずはRISE(ライズ)と呼ばれる強化ボディだ。衝突したときにフレームが屈曲することで衝撃を分散・吸収してくれる物だ。また、高い電圧がかかるパーツをボディの内部に設置する防護構造になっている。

SRSエアバッグも搭載されていて、運転席と助手席に前方から衝撃がかかることを抑えてくれる。横方向からの衝撃に備えて、SRSカーテンエアバッグも標準搭載されている。カーテンエアバッグにより、乗員の頭部を守ることができる。

E-TACSが標準搭載!!

三菱i-MiEVは安全のための装備も充実している。盗難防止のため、セキュリティアラームが搭載されている。これは国土交通省から認可を受けた品だ。リモコン操作で車体のドアをロックしたあとに、リモコンを使う方法以外でドアが開けられると、音とハザードランプ点滅で周囲に知らせる。

また、「E-TACS」と呼ばれる警告ブザーが標準搭載だ。このブザーはパワースイッチを切り忘れた状態で運転席のドアを開けると鳴るようになっている。バッテリーの充電状態を示す「駆動用バッテリー警告灯」もあり、バッテリーの目盛りが2目盛り以下になると作動する。充電忘れを避けるために効果的だ。

運転支援も充実している

三菱i-MiEVにはドライバーの運転操作を支援する機能もある。動作システムを総合的に制御するシステムが「MiEV OS」だ。バッテリーの状況を常に把握しているだけではなく、発進やブレーキに関する制御も行っている。これにより、省エネでありながら快適・安全な走行が可能だ。

また、「ASC」と呼ばれる機能もあり、車体がスリップしたときにブレーキやモーターを自動制御して車体を安定させる。車両周辺の歩行者などに配慮する機能として、車両接近通報装置もある。徐行時に車の接近を知らせるために音を出す装置だ。

三菱i-MiEVのバリエーションとそれらの価格

三菱i-MiEVは「i-MiEV M」と「i-MiEV X」の二つのグレードに分けて作られている。両者は駆動方式や定員は同じだが、総電力が異なる。i-MiEV Mのほうが手頃な価格で、メーカー希望小売価格は2,273,400円(税込)、i-MiEV Xは2,624,400円(税込)だ。

また、次世代の自動車技術開発のためにi-MiEVをベースにした「OVEC-TWO」という車種が製作された。運転制御用のパーツなどが新たに組み込まれていて、新しい車両設計への活用が期待されている。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱 新型トライトンが世界初公開!9年ぶりのフルモデルチェンジで日本導入へ

三菱は2023年7月26日に、タイ・バンコクで、フルモデルチェンジを果たした1トンピックアップトラック新型「トライトン」を発表しました。同車は、2024年初頭に日本にも導入される見込みです。


EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

EV市場トッププレイヤーのテスラ。関心層の人物像とカスタマージャーニーとは?

自動車業界の中でも、消費者の関心が年々高まるEV。2022年の「EV」検索者数は2020年の2倍となっています。では、EVの代表例ともいえる「テスラ」の関心層はどのような人で、どのような検討行動を行っているのでしょうか。検討者をクラスタリングし、実際のカスタマージャーニーも追いながら、テスラのターゲット理解を目指します。


EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

EV販売台数で世界2位の中国メーカーBYD、日本上陸。国内消費者の反応は?

テスラを筆頭に電気自動車(EV)市場が急速に拡大する中、中国のEV大手、BYDが日本市場への進出を果たしました。日本の自動車メーカー各社がEVを開発していく中で、BYDの参入はどのような影響を与えるのでしょうか。今回はBYDについて、どのようなユーザーが関心を持っているのか、比較されているのはどんなメーカーなのかを分析していきます。


電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取