トップへ戻る

引っ張りタイヤって車検は通るの?気になる疑問を解決!注意点も!

引っ張りタイヤって車検は通るの?気になる疑問を解決!注意点も!

引っ張りタイヤと聞いて何のことかわからな方も多いのではないでしょうか?今回は、主にドレスアップを目的として使用されることが多い引っ張りタイヤについて詳しく解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

引っ張りタイヤとは?

横浜ゴム ヨコハマホイール

横浜ゴム ヨコハマホイール

タイヤのドレスアップのセッティング方法の1つです。具体的には、ホイールよりも細めのタイヤを履かせて、タイヤの側面が外側に引っ張られ、ホイールが外側に飛び出しているセッティング方法となります。

車にはメーカー規定のマッチングがあるわけですが、ホイールの太さに対してメーカーの規定マッチングより細いタイヤを履かせる、そしてタイヤの肩部分を寝かせた状態で装着もしくは履かせるカスタムセッティングになります。

最近は一般的な乗用車でも普及してきており、愛車にも引っ張りタイヤのカスタムセッティングに挑戦してみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

引っ張りタイヤを履かせる意味

レクサス GS

レクサス GS

引っ張りタイヤを履かせると、もちろんドレスアップのためのカスタムセッティングなので見た目もカッコよくなりますが、本来の意味とは少々ニュアンスが異なります。

ショルダーを寝かせて履かせた場合、車高を落とした際にフェンダーへの干渉が起こりにくくなるなどのメリットがあります。

引っ張りタイヤを履かせる場合の注意点

公認とれば日本でも走れます!かなりヤバそうなトヨタ86

公認とれば日本でも走れます!かなりヤバそうなトヨタ86

見た目がカッコいいからやってみたい!と考える人も多いのではないでしょうか。

カッコよさも演出できる引っ張りタイヤではありますが、高めの空気圧に設定したり、あまりにも無謀な引っ張りをしてしまうとタイヤが外れるなどのリスクがあるので注意しなければなりません。

タイヤにはもともと適応リム幅があるわけですが、これくらいのリム幅のホイールに組むための規定になります。

規定より細いタイヤを無理に履かせると固定されにくくなるので走行中に脱輪などの事故が起きる可能性があり、タイヤメーカーが指定している適応リム幅で選ぶのが安全で一般的となります。

規定よりも細いタイヤを履かせるのが引っ張りタイヤですから、脱輪の可能性もないわけではありません。カスタマイズを行う際は注意が必要となります。

引っ張りタイヤにする理由は、フェンダーなどに対して干渉しにくくなることや見た目のカッコよさなどが挙げられます。

干渉を避けることができれば、フェンダーぎりぎりを攻めることができます。しかし、ギリギリを攻めすぎてあまりにも細いタイヤを履かせると、タイヤの厚みでもある扁平も薄くなり、エアーを入れた際にタイヤがホイールのリム部分まで伸び切らなくなるので注意が必要となります。

引っ張りタイヤを履かせた場合のデメリット

見た目がカッコよくなって、ハンドリング(操作性)がアップするなどのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあるので、これもしっかり押さえておくことが大切となります。

タイヤメーカー規定の範囲を超えているのが引っ張りタイヤ、言い換えるとタイヤメーカーの限界を超えたカスタムセッティングになります。

以前から、いろいろな問題が挙げられているのですが、その問題こそがデメリットであり、空気圧の低下・偏った摩擦・バースト・車検の際のリスクなどが挙げられます。

これらに加えて、無理な引っ張りは脱輪のリスクがあることも重要です。 タイヤにかかる車体の重量、タイヤ自体の負荷能力が足りなくて負荷が限界を超えてしまえば、バーストやセパレーションなどのタイヤそのものの損傷が起きてしまうことがあります。

負荷限界近くまでのセッティングですから当然のことです。なお、デメリットの一つでもある異常な空気圧は要注意となります。

空気圧が適性ではない状態はパンクやバーストなどのトラブルが起こりやすいため空気圧をしっかり管理することをおすすめします。

引っ張りタイヤを履かせるメリット

フェラーリ カリフォルニアT ハンドリング・スペチアーレ

フェラーリ カリフォルニアT ハンドリング・スペチアーレ

これまでの説明の中で、見た目がカッコよくなるなどの解説になっていますが、それ以外のメリットにハンドリング(操作性)の向上があります。

引っ張られたことで地面との接地面が増えると共に、余分な弾性が無くなり直に路面の状況を感じることができます。スポーツカーやレーシングカーで使用される片扁平タイヤに近い性能を得ることができます。

また、引っ張ることでタイヤの肩がフラットに近い状態になり、フェンダーにタイヤが干渉しずらくなるうえ、ホイールとフェンダーの面を揃えるツライチがやりやすくなります。

これに加えて、足回りのドレスアップなどのメリットがあり、結果的にワンランク上のカスタマイズカーにできるメリットもあるわけです。

おすすめの引っ張りタイヤ

HKSブース

HKSブース

タイヤメーカーはいろいろありますが、日本のタイヤメーカーの場合はサイズが少なかったり値段が高かったりと予算や希望のサイズを選べないこともあります。

その点、アジアエリアにあるアジア系のタイヤメーカーの場合は、サイズが豊富にありますし価格が安いなど引っ張りタイヤに向いている商品を数多く用意されています。

引っ張りタイヤのサイズ

17(8.5J)や19(9.5J)などのホイールは、乗り方や車種などに応じて多種多彩な引っ張りタイヤの限界が存在します。引っ張りタイヤを語る際には215や225などのように3桁の数値で表すことが多いのが特徴ですが、これはタイヤの幅を意味しています。

車体が小さな車は数字が小さい(205や215など)、車体が大きな車は数字が大きい(235や245など)などの特徴があります。

引っ張りタイヤの空気圧

空気圧点検

空気圧点検

タイヤの設計の中では2.9キロを限界にしているといわれています。例えば、タイヤにXLの表記があるエクストラロード規格のタイヤの場合、充填空気圧は最大2.9キロ、通常のスタンダードロードにおいては最大2.4キロです。

XL表記があるものは充填空気圧を上げても、タイヤの接地面が膨らまないよう設計が行われているため、2.9キロを限界にできるわけです。

引っ張りタイヤにすると空気圧が小さくなるわけですが、空気圧は3キロ前後がドレスアップカーの通説になっています。引っ張りタイヤの一般的な空気圧は3キロ前後のイメージがあります。

これは、組んだ時に3キロ前後にしておけば1週間後ぐらいには、空気圧が2.8キロ~2.9キロになっているだろうという予測のためです。

引っ張りタイヤで車検は通るの?

考える女性

車検についても知りたい

車検に通るのだろうか?このような不安を持つ人も多いのではないでしょうか。

車検に通るか否かは厳密な境界があるわけではありませんし、逆にNGなどのルールもありません。そのため、車検に通る可能性はあるけれどもタイヤに関する部分で指摘を受ける可能性はあります。

特に、ロードインデックス(荷重指数)タイヤが耐えられる最大負荷能力(重量)について、指摘される事が多く見られます。

引っ張りタイヤのお値段は?

お値段はいくらだろう?

お値段はいくらだろう?

タイヤおよびホイールの購入代金と技術料が別途必要です。タイヤとホイールがセットになっている物は、税抜き18,000円程から高い物は90,000円を超えるものまで幅広くあります。取り付け・セット作業は安全を考えて、専門の業者に依頼するのをおすすめします。

ただ、インチが変わっても作業自体に大きな差があるわけではありませんので、お店にもよりますが1本あたり500円(税別)で行っているお店もあります。

取扱店は全国至る所にあり、ネットを使えば販売しているお店を比較的簡単に見つけることができます。

まとめ

ダッジ チャレンジャー

ダッジ チャレンジャー

いかがでしたでしょうか。

デメリットがいくつかありますが、引っ張りタイヤにすることでフェンダーに干渉せず車高が落とせ、見た目もカッコよくなり、快適なカーライフを送ることができるでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ 豆知識

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


MOTA 車買取