トップへ戻る

あなたはどっち?アフターファイヤーを自由に出したいor早く直したい

あなたはどっち?アフターファイヤーを自由に出したいor早く直したい

車やバイクのマフラーから火が吹き出る現象「アフターファイヤー」について原因と対策、またはアフターファイヤーを出す方法などについて詳しく解説しています。点火の不具合などによって発生するアフターファイヤーですが、一部の故意に発生させて楽しみたい方にも役立つ情報をご紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

アフターファイヤーとは

アフターファイヤーとは

アフターファイヤーとは

車のマフラーから「バン」という大きな音共に、火が噴き出ているのを見たことがある方もいらっしゃると思います。 この現象を「アフターファイヤー」といいます。

「ミスファイヤー」とか「アフターバーン」などと呼ばれることも。 子どもの頃は、車のマフラーから火が出ているのをTVなどで見て「ロケット」のようでかっこよく感じましたが、実は「アフターファイヤー」は通常はエンジンの不調によるもので、放っておくと大きな火災につながることもあります。

バックファイヤーとアフターファイヤーは違う

「アフターファイヤー」と同じような言葉に「バックファイヤー」というものがあります。 こちらも車の「うしろ」から火が噴くようなイメージですが、実は「バックファイヤー」と「アフターファイヤー」は全く違います。

同じなのは「エンジンの外で混合気に火が付く」ということです。 「アフターファイヤー」は、マフラーから発火した混合気が炎となって噴出する現象。 排気系に出た混合気が引火するのが「アフターファイヤー」です。 これに対し「バックファイヤー」は、発火した混合気がエンジンから内部の吸気系へ戻ってしまう現象で、「アフターファイヤー」より危険な状態と言えます。 この「バック」は、「うしろ」ではなく「戻る」という意味なんですね。

アフターファイヤーはなぜ起こるのか

では、どういったことが原因で「アフターファイヤー」が起こるのか、その仕組みを見ていきましょう。 通常は、マフラーからはエンジンで燃焼された後の排気ガスが噴出されます。 これが、燃焼しきらずに火が付いた状態で出てくるのが「アフターファイヤー」です。

アフターファイヤーが出る仕組み

エンジンでは、霧状に噴出した燃料と酸素などの空気が入って混ぜ合わさり、「混合気」となります。 これにプラグで引火して爆発させることで、回転動力を得るわけです。 この「混合気」が濃すぎると、燃焼し切らずにエンジンを出てしまい、火が付いたままマフラーを出て「アフターファイヤー」となってしまいます。

レースカーなどでは、パワー重視のため濃いガソリンと酸素を用いて馬力を出すため、燃焼サイクルの過程で燃え切らなかった混合気が、火を付けてマフラーから噴出するわけです。 同様に、馬力アップのために燃調を濃くする改造をしていると「アフターファイヤー」の原因となりえます。

逆に「混合気」が薄すぎても、すみずみまで引火しなかった混合気がマフラー、エキマニなど排気系の熱で発火して「アフターファイヤー」となります。 これらの原因は、むかしの車ではキャブレターの故障や調整の問題で混合気にムラができることでした。 現在は、コンピューターで制御されているので、コンピューターやセンサーのトラブルで起こることがあります。

アフターファイヤーをバイクで出すやり方

バイクでも、同じように「アフターファイヤー」は起こります。 バイクでは、マフラーから炎が噴き出すと、より格好よく見えますよね。 そのため、故意に「アフターファイヤー」を起こす技術もあります。

100㎞/hなど、ある程度のスピードで走行した後、キルスイッチでエンジンを停止させます。 これによって未燃焼の混合気をためるわけです。

その後、キルスイッチをオンにすると未燃焼の混合気に発火してアフターファイヤーが発生します。 ポイントは、事前にマフラーなどの排気系がしっかりと温まるまで走行しておくこと。 また、当然エンジンや排気系にかかる負担は大きく、やりすぎると確実に故障につながるので、自己責任で慎重にする必要があります。

アフターファイヤーキット(発生装置)とは

マフラーから炎が噴き出すさまは、どうしても男心をくすぐりますよね。 そこで、意図的に「アフターファイヤー」を発生させる装置もあります。 「アフターファイヤーキット」は、日本では販売されていませんが、海外から取り寄せることが可能。 説明書なども英語ですので、取り付けには多少の知識と技術が必要です。

アフターファイヤーを自作する

「アフターファイヤー」は、エンジン内部の混合気をエンジン内で燃焼させず、排気系に出してから燃焼させることで作り出すことができます。

エンジン内での点火を意図的に止め、燃焼しなかった混合気が排気ガスとともに排気系へ流れた時点で点火することで「アフターファイヤー」を発生させることが可能。 この仕組みを理解していれば、自作することもできないことはありません。

アフターファイヤーキット(発生装置)の取り付け方

アフターファイヤーキットは、海外から取り寄せることも可能です。
「hot licks exhaust」という商品名で、価格は24,462円。

こちらの商品はスイッチを押すことでエンジン内の点火を一時的に止め、未燃焼の混合気を蓄積。
その後、排気系に出たところでマフラーに取り付けたプラグで引火します。
スイッチと配線の取り付けと、マフラーに穴をあけてプラグを設置する作業がメインとなります。
車の知識や技術がある人なら簡単に装着可能ですが、通常はプロに任せるのが安全でしょう。

アフターファイヤーが起こる原因と対策

エンジンの外で発火する「アフターファイヤー」の原因は、さまざまなものがあります。 結局は、燃焼し切らなかった混合気がエンジンの外へ排出され、排気系で引火することが原因です。 その過程は、混合気の問題、プラグの問題、コンピューターの問題、キャブレターの問題が考えられます。

燃調が濃い

燃調が濃いとは、混合気が濃いということです。 キャブレターの異常やコンピュータの不具合で、混合気のバランスが崩れると「アフターファイヤー」の原因となりえます。

混合気が濃いことで、燃料を燃焼するサイクルの過程で混合気が燃え切らず、引火したままマフラーの外へ出てしまうということ。 馬力を上げるために、わざと燃調を濃くしているレースカーなどでも当然起こります。

また、混合気が薄すぎても燃焼のサイクルの間に発火せず、排気系へ出てからマフラーの熱で引火することがあります。

プラグの点火の不具合

プラグの点火が悪い場合も、同様に「アフターファイヤー」の原因となります。 プラグの点火が悪く、燃え切らなかった混合気が排気系で発火。 その結果、「アフターファイヤー」となります。 プラグの引火が悪いことで、混合気が液状化し、プラグに被ってしまうことでさらに引火がしにくくなります。

これを「プラグかぶり」とも言います。 プラグの汚れなどが原因でも起こりますし、エンジン始動直後にエンジンを停止して放置するなどで起こります。 エンジン始動時には、エンジンをしっかりと動かすために混合気が濃く、すぐにエンジンを止めてしまうことでそれらの混合気が液状化してプラグを濡らしてしまいます。

コンピュータ制御やセンサーの不具合

現在は、混合気の調整はコンピュータで制御されています。 そのため、「アフターファイヤー」の発生自体はかなり減っています。 こうしたコンピュータやセンサーの不具合により、混合気のバランスが狂うなど、未燃焼の混合気が排気系で発火することが原因と考えられます。

点火のタイミングを制御するセンサーにカーボンと言われる燃えカスが付着することで、センサーが不具合を起こして点火のタイミングを逃し、未燃焼の混合気が排出されることになります。

その他の原因&対策

コンピュータで制御される前の自動車ではキャブレターの不具合で混合気のバランスが崩れてアフターファイヤーの原因となっていました。 こうしたアフターファイヤーの対策については、基本的には車の故障ですので、すぐに修理する必要があります。 もちろん、すぐに大きな事故となることは考えられませんが、放置しておくと爆発や火災を招く恐れもあるからです。 また、これらの点検や修理は素人が簡単にできるものではありません。 「アフターファイヤー」が発生した場合、すぐにプロに修理を任せるのが一番です。 こうした故障を防ぐために、定期的に点検して置くことも大切ですね。

アフターファイヤーのあれこれ

いずれにせよ、マフラーから勢いよく炎が噴き出す姿はかっこいいものですよね。 いざ、アフターファイヤーキットを装着してアフターファイヤーを楽しむうえで、法律上の問題や車検の問題はどうなっているのでしょうか。

アフターファイヤーは公道を走れない?

日本ではアフターファイヤーキットを使用してアフターファイヤーを発生させる場合、ショーとして見せる分には構いませんが公道を走ることはできないと注意書きされています。

また、排気系には「触媒(キャタライザー)」というモノが付いていますが、アフターファイヤーを発生させるにはこの「触媒」を外す必要があるため、車検は通らず、改造申請もできません。

アフターファイヤーの音だけ出すことはできる?

「アフターファイヤー」には、勢いよく炎が噴き出すもの以外に、音だけが「バン」と大きくなるものがあります。 これらの違いは、単にエンジンの外へ排出された混合気の量が多いか少ないかの問題。 多ければ勢いよく炎となりますし、少なければマフラーの外まで炎が届かず、音だけが勢いよく出るというわけです。 キットを使用すると、未燃焼の混合気が大量に排気系へ出てくるので、まるでロケットのようにマフラーから炎が噴き出しますが、混合気の不具合によっておこるものでは音だけの現象も少なくありません。

まとめ

今回は、「アフターファイヤー」について詳しく見てきました。
子どもの頃、F1カーのマフラーからときおり炎が出ているのを見て「かっこいいなぁ」と思っていましたが、あれが馬力を維持するのに燃調を濃くしているために起こるとは知りませんでした。
また、公道で走っている車に「アフターファイヤー」が見られる場合、「故障」である可能性があることも驚きです。

エンジンの外で燃料に火が付いていると冷静に考えると、かなり危険なことですよね。
また、キットを装着することでかっこいい「アフターファイヤー」を再現できますが、車検には通りませんので、イベントなどの特別な場合だけにしてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス カスタム

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

「エアサス」って何?メリットは?構造や価格、乗り心地や車高調との違い

エアサスとは、何かご存知でしょうか? エアサスのメリットやデメリットを知りたいと考えている人にも、エアサスの構造や値段、乗り心地を知りたいと思っている人にもわかりやすく簡単に「エアサスとは何か?」を理解できるように掲載します。


マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

マフラーカッターとは?取り付けるとどんな効果がある?注意すべき点は?

自動車のマフラー部分に取り付けるマフラーカッター。今回は、マフラーカッターを取り付けることによってどんな効果があるのか、また取り付け方や車検時の注意点、おすすめのマフラーカッターについても紹介します。


最新の投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。