トップへ戻る

スーパーチャージャーとは?採用車種も紹介!

スーパーチャージャーとは?採用車種も紹介!

スーパーチャージャーは、より多くの空気をエンジンに送り込むことでクルマの出力をアップさせる目的で装備される過給機の一種です。 今回は、スーパーチャージャーとはどのようなものなのか?メリットとデメリットは?どのような車種に採用されているのか?後付けは可能か?といったことについて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スーパーチャージャーとは?

レクサスLX 570 スーパーチャージャー画像

レクサスLX 570 スーパーチャージャー

クルマの出力を大きくしたい場合、もっとも簡単な方法はエンジンそのものを大きくし排気量を上げることです。

しかし、エンジンのサイズが大きくなると、重量も増えます。
そうなると、エンジンの重さやその爆発力をカバーするために、クルマの構造も頑丈なものにしなければなりません。

つまり、クルマそのものも重たくなってしまうわけです。
そんな中では、思ったように性能を向上させることは難しくなります。

そこで、エンジンそのものは大きくせず、空気を圧縮し多くの酸素をエンジンに送り込むことで出力をアップさせるという方法が取られています。そのために取り付けられる機器を過給器と言います。

そのような過給機のうち、エンジンの回転を利用して機械的に空気を圧縮するタイプのもののことをスーパーチャージャーと呼びます。

何のために必要?

次に、スーパーチャージャーはどのような目的で取り付けられるのかについて説明します。

シリンダーにより多くの空気を取り込むために必要

通常のエンジン(NAエンジン)の場合、シリンダーへの吸気は大気圧(自然な空気の流れ)を利用して行われます。

しかしこの方法では取り込むことのできる空気の量に限界があります。
より多くの空気をシリンダー内へ取り込むためには、スーパーチャージャーのような過給器で空気を圧縮する必要が生じるわけです。

排気量をそのままで出力をアップさせるために必要

通常のエンジンでも、排気量を大きくすればクルマの出力をアップさせることができます。
しかし、その場合はエンジンそのもののサイズも大きくなってしまいます。

そこでエンジンの大きさや排気量はそのままに、クルマの出力はアップさせたいという場合にはスーパーチャージャーのような過給器が必要になります。

メリットとデメリット

次に、スーパーチャージャーのメリットデメリットについて紹介していきます。
理解しやすくするために、まずはエンジンの仕組みから見ていくことにしましょう。

エンジンの仕組み

ほとんどすべてのクルマのエンジンは、シリンダーの内部でピストンが上下に運動し、その力が回転運動に変わることで動力が得られるような仕組みになっています。
シリンダー内部の動きを順番に見ていくと、次のようになります。

(1)吸気バルブが開き、ピストンが下がって混合気(空気とガソリン)が入ってくる

(2)吸気バルブが閉じ、ピストンが上がって混合気が圧縮される

(3)スパークプラグで混合気に点火すると爆発燃焼し、ピストンが押し下げられる(この時の力がクルマを動かす力になります。ちなみに排気量というのは、爆発燃焼が起きるシリンダー内の空間容積のことを指しています)

(4)排気バルブが開き、ピストンが上がって燃焼ガスが排出される

スーパーチャージャーのような過給器が仕事をするのは、(1)の場面です。
先ほども述べたように、通常のエンジンの場合は自然吸気で空気が入ってくるようになっています。
アクセルの役目はこの空気量を調節することで、その量に応じたガソリンが噴射供給されることで混合気が作られます。

つまり、過給器で圧縮されることにより自然吸気以上の空気が送り込まれれば、噴射供給されるガソリンの量もその分増えることになり、結果として出力をアップさせることが可能になるわけです。

なお、過給器の種類としては今回のテーマである「スーパーチャージャー」以外にも「ターボチャージャー」があります。

ターボチャージャーとの違い

両者の違いは空気を圧縮するのに必要な力がどのように生み出されるかで、前者はエンジン(クランクシャフト)の回転力を利用してコンプレッサーを動かし空気を圧縮します。

これに対し、後者のターボチャージャーは、勢いよく排出される排気ガスの運動エネルギーでタービンを回し、タービンと同軸のコンプレッサーを回転させる事で空気を圧縮し、大気圧より高い圧力でシリンダーに空気を送り込む構造となっています。

エンジン|クルマの構造・メカニズム|JAFクルマ何でも質問箱

http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine

JAFのクルマに関するお役立ち情報コーナーです。こんな疑問、あんな疑問から、気軽に楽しめるクイズ、リーフレットのダウンロードまで車全般の一般知識をJAFが分かりやすく説明しました。

メリット

では、スーパーチャージャーのメリットを見てみることにしましょう。

スーパーチャージャーのメリットは、エンジンの回転力で直接コンプレッサーを駆動するので、エンジンのパワーが出るレスポンスに優れる、という点が挙げられます。

ターボチャージャーの場合のプロセスは次の通りです。
排気ガスの排出

タービンが回転

コンプレッサーが回転

空気の圧縮

インタークーラーによる吸気の冷却

シリンダーへの充填

そのため、アクセルを踏んでも、その瞬間には出力が出ない「ターボラグ」という現象が発生します。


スーパーチャージャーの場合、排気ガスでタービンを回す、というプロセスがないため、ターボチャージャーに比べ、パワーが出るまでの時間を短く出来ます。

また、エンジンの回転力で直接コンプレッサーを駆動するため、比較的低回転からパワーを出す事が出来ます。

デメリット

ここまで見るとメリットだらけのようですが、残念ながらいくつかのデメリットも存在します。

スーパーチャージャーは、エンジンの回転力で駆動されるため、パワーの増加に寄与すると同時に、エンジンの抵抗となる、というデメリットがあります。エンジンの抵抗は、パワーのロスに繋がります。エンジン出力の一切の抵抗にならないターボチャージャーとは、この点が大きく異なります。

また、スーパーチャージャーの抵抗はエンジンの回転に正比例して高くなる傾向になるため、近年のスーパーチャージャーは、回転数を感知するクラッチを付けて、ある一定回転以上になれば、スーパーチャージャーの駆動をカットする制御を実施しているクルマが多いです。

更に、スーパーチャージャーのコンプレッサーは、ターボチャージャーに比べ、重量が重く、体積も大きいため、エンジン重量が重くなったり、エンジンの体積が大きくなって、クルマへの搭載性が悪くなる、というデメリットもあります。

搭載車種まとめ

次に、スーパーチャージャーの変遷、採用車種、後付けが可能かどうかなどといった点について見ていくことにしましょう。

変遷

トヨタの7代目クラウン画像

トヨタの7代目クラウン

日本車に初めて採用されたのは、1921年(大正10年)にベルリンモーターショーでメルセデスが世界初のスーパーチャージャー搭載車を公開してから60年以上も後のことです。

1985年、トヨタの7代目クラウンに日本の市販車としては初めての搭載モデルが登場しました。
その後、いくつかの車種にスーパーチャージャー付きエンジンが搭載されたこともありましたが、現在ではスーパーチャージャーを採用している日本車は数えるほどしかありません。

この理由としては、コストの問題や、デメリットのところで説明した高回転域でのロスの問題に加え、技術の発展によりターボラグが低減されるなどのターボの欠点が改善されてきたことなどが影響していると考えられます。

採用している車種

次に、スーパーチャージャーが採用されている車種をいくつか紹介します。
現在、日本のクルマでは2車種に限定されます。

そのうちの一つは日産の「ノート」で「エコスーパーチャージャー」が搭載されており、必要な場面で作動させることでパワーを補うとともに燃費の向上にも貢献しています。

日本車のもう一つの採用車種は、マツダの「MAZDA3」です。
「MAZDA3」には「夢のエンジン」とされるスカイアクティブX(SKYACTIV-X)が搭載されているのですが、低回転域に弱点があるためそれを補う目的でスーパーチャージャーが採用されているのです。

マツダ3 新型画像

マツダ3 新型

また、日本車以外ではアウディのA6 3.0 TFSIクワトロ、ジャガーのFタイプクーペ、ポルシェ「カイエン」のハイブリッドモデル、ランドローバー「レンジローバー」のガソリンエンジンモデルに採用されているほか、ボルボXC90のT6およびT8にはスーパーチャージャーとターボチャージャーの両方が搭載されています。

アウディのA6 3.0 TFSIクワトロ画像

アウディ A6 3.0 TFSIクワトロ

ジャガー Fタイプクーペ画像

ジャガー Fタイプクーペ

ポルシェ カイエンSハイブリッド画像

ポルシェ カイエンSハイブリッド

ランドローバー レンジローバー画像

ランドローバー レンジローバー

後付けは可能?

最後に、スーパーチャージャーの後付けは可能かどうかという点についても触れておきましょう。

もちろん、後付け用の製品も販売されており、クルマに詳しい方なら自分で取り付けて愛車をパワーアップさせることも可能です。

ただし、費用が50万円から100万円前後、場合によってはそれ以上と高額になることに加え、もとのエンジンがパワーアップ仕様とはなっていないことからあらゆる部分に悪影響が出てしまう可能性もあります。

それに、自分でスーパーチャージャーを後付けしたことにより不具合が発生したとしても、メーカー保証は効きません。
ですので、クルマに詳しくない方の場合は、スーパーチャージャーを後付けするよりは搭載車を買ったほうが無難と言えるでしょう。

まとめ

ノート画像

日産 ノート

スーパーチャージャーは、ターボチャージャーに比べてターボラグが無い、エンジン回転が低くてもパワーを出す事が出来る、というメリットがあります。

しかし、近年では、エンジンが低回転時の弱い排気ガスのエネルギーでも、ターボチャージャーを十分に回転させる事ができる可変ターボ等、ターボチャージャーの技術革新が進んでいます。そのため、低回転でもパワーを出せ、ターボラグも少ない、と言う次世代のターボチャージャー付エンジンが多数開発されています。

よって、スーパーチャージャーの技術的メリットが薄らいでいる、というのが近年の状況です。

そんな中でも、海外のクルマではまだまだ活躍中です。

今回の記事で、少しでもスーパーチャージャーについて理解していただけたなら幸いです。

その他スーパーチャージャー関連リンクはこちら!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取