トップへ戻る

トルクコンバーターとは?仕組みから交換まで

トルクコンバーターとは?仕組みから交換まで

当記事では車の変速機のひとつであるトルクコンバーター(トルコン)について詳しく説明しています。トルクコンバーターの仕組みから故障した場合の症状とその原因、修理に出した場合の交換費用について役立つ情報をまとめています。(※2020年4月29日更新しました)

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トルクコンバーターとは

トルクコンバーターってなんだろう

トルクコンバーターってなんだろう

トルクコンバーター(略してトルコン)とは、オートマチックトランスミッションを構成する装置の1つです。

MT車の、マニュアルトランスミッションのクラッチの役割を担っています。

知っておこう トランスミッションとは

トルクコンバーターの説明に入る前に自動車のトランスミッションの説明をしていきます。

トルクコンバーターの仕組みや構造を理解する上で、知っておいた方が良いことです。

トランスミッションとは、変速機のことです。

現在は様々なトランスミッションの仕組みがありAT車も多く普及していますが、元々はMT車しかありませんでした。

クラッチを踏み込んでから、シフトレバーを操作して、ギヤを変えるものです。

1948年にトルクコンバーターがA/Tに応用されてから、現在のAT車の開発がどんどん進んでいきました。

トルクコンバーターが実装されたおかげで、発進時のスムーズさと変速時間を短縮することが可能になり、ギヤは自動でチェンジされるようになります。

トルクコンバーターはトランスミッションの中で、現実的かつ完成度の高いシステムとして高い評価をされているのです。

トルクコンバーターの仕組み

トルクコンバーターはエンジンと、トランスミッションの間に設置されているパーツです。

トルクコンバーターを構成するパーツ、ポンプインペラ、タービンランナ、ステータにはそれぞれプロペラが付いています。

例えば一方のプロペラから回っていないもう一方のプロペラへ風を送ると、そのプロペラは次第に回り始めます。

そして回り始めたプロペラは次のプロペラへと言うように徐々に力が増していきます。

実際に、オイルコンバーターの内部では、風ではなくオイルが送られていると考えてください。

その遠心力でタービンが回転します。

タービンの回転軸はトランスミッションからタイヤへと伝わり、車を発進させるのです。

液体(オイル)が循環するためショックが少なく、エンジンとトランスミッション間で動力を滑らかに伝えることができるという仕組みになっています。

トルクコンバーターはどんなもので構成されているの?

トルクコンバーターは、ポンプインペラ、タービンライナー、ステーター(固定翼)で構成されています。ちなみに、トルコンは、トランスミッションとエンジンの間に搭載されている、ドーナツのような形状をしてます。

これらはフルードカップリング(流体継手とも呼ばれる)の総称であり、フルードカップリングの中にトルクを増幅させる仕組みが入って、初めてトルクコンバーターと呼ばれます。

トルクコンバーター内部は、比較的粘度の低いオイルが満たされ、循環する仕組みです。

入力側と出力側の回転差によりトルクの増幅作用が発生するようになっています。

トルクコンバーターの故障の症状と原因

トルクコンバーターが故障してしまうと、どのような症状が現れるのでしょうか?またどのような原因で故障してしまうかを詳しく説明していきます。

トルクコンバーターが故障してしまう原因は?

トルクコンバーターが故障する原因には様々な原因があります。

その中でも多いのは

・オイル交換を怠けてしまった
・違うオイルを使った
・オイル内にゴミが混入
・寿命

などが挙げられます。

トルクコンバーターが故障?故障の時に起こりうる症状

①異音がする

故障するとトルクコンバーターから異音が発生することがあります。

ただ必ずしも故障と言う訳ではなく、トルクコンバーター内に空気が入ることによって上手く作動しないことが原因のこともあるようです。

この場合はシフトレバーD→Nを何回か繰り返すと直ることがありますが、これは一時的なものとも考えられます。

またこの時にギアをN→Dにシフトする時に「ガクン」という振動が起こるといったことがあります。

この場合は故障の可能性が考えられます。

②変速が上手くいかない

変速が上手くいかない状態を「滑る」と表現することもあります。

変速が上手くいかなければ当然エンジンに動力がうまく伝わらず、ATミッションの「滑り」が起こり、車のアクセルを踏んでもあまり進まなくなってしまいます。

MT車はクラッチが減ることで滑るようになるのですが、AT車はトルクコンバーターでの制御がされています。

そのため、ポンプの磨耗が原因で規定の圧力を送ることが出来ないことが原因の可能性があります。

③燃費の悪化

トルクコンバーターが上手く作動していない状態での走行は、先ほども説明した通りエンジンに動力がうまく伝わっていない状態で走行することになります。

このまま走行すると使用したガソリンの動力は、ロスされてしまうことになるため、より多くのガソリンを使用することとなります。

よって燃費の悪化に繋がります。

トルクコンバーターの交換!交換方法は?費用はいくら?

トルクコンバーターを交換する際は、どのような方法があり、またどのぐらいの費用がかかるのでしょうか?詳しく説明していきます。

修理に出す

トルクコンバーターの修理は、基本的に購入したディーラー、もしくはメンテナンスショップに持っていくこととなります。

ATミッションは極めて複雑な電子制御のため、ただ交換すれば良いと言う訳ではありません。

関連するパーツ全てをチェックし交換するとなると、その対象となるパーツは広範囲になってしまいます。

無理をせず、お店にもっていくことをおすすめします。

トルクコンバーターの交換と費用

トルクコンバーター自体の価格はそれほど高くありません。

しかし工賃込みとなるとその金額は、およそ7~10万程度となります。

トルクコンバーターの交換はミッションを分解する作業が必要となり時間や手間がかかるので、その分工賃が高くなります。

トルクコンバーターのみでなく、ATミッションに関連する部品などを合わせて交換する場合は、20万円を超えることもあります。

これは車検の時にも言えることですが、トルクコンバーターに問題のある車両は車検に通すことが出来ません。

そのため車検時に不具合が見つかった場合もトータルの費用がかなりかかってしまうのです。

■法定費用
■車検業者への支払い
■トルクコンバーターの交換

これらの費用を合わせると、30万円程度の費用も覚悟しなければなりません。

状態によっては車を下取りに出すことを検討するほどの価格になることも考えられますので、状況に応じて焦らずに対処しましょう。

まとめ

以上トルクコンバーターとは?という説明から、故障の症状、修理費用などについてまとめてきました。

トルクコンバーターはAT車にとって、非常に大事な装置です。

またトルクコンバーターは非常に複雑な構造のため、故障したとしても自分で直すことは基本的に出来ません。

故障を思わせる不具合がある場合は、購入ディーラーもしくはカーショップに持っていくことをおすすめします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取