トップへ戻る

ホイールスペーサーとは?メリットとデメリット

ホイールスペーサーとは?メリットとデメリット

スペーサーとは本来「スペースを作るもの」の意味ですが、車でスペーサーといえばホイールスペーサーを指す場合がほとんどです。では、ホイールスペーサーとはどの様なものなのでしょうか。今回はこのホイールスペーサーについてご説明いたします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホイールスペーサーとは

ホイールスペーサーは、車の見た目をカッコよく見せるためにある部品として捉えている方も多いのですが、飾りとしてだけでなく装着するメリットを持つ部品です。

ドレスアップに興味がないという方でも、純正ホイールのデザインが気に入らない、カラーが車の色と合わないという理由などからホイールを交換する方もいらっしゃいます。その際タイヤ購入も同時に行う方が割安となることから、タイヤとホイールを同時に交換することがあります。

同時に変えたのはいいのですが、フェンダーよりもタイヤが少しだけ奥に入れこんでしまって、見た目が若干悪くなってしまった経験はないでしょうか。

他にも新しいアルミホイールに交換したことで、僅かにブレーキキャリパーに干渉してしまうなど、一見適用可能なホイールでもこの様なアクシデントが起きることは決して少なくありません。

この様な時に役立つ存在になってくれる部品がホイールスペーサーで、微調整ができる部品といったメリットを持ちます。ハブボルトもしくはホイールボルト部分に通して、ハブとホイールの間に挟むだけでのお手軽パーツです。

ドレスアップ効果が期待できるホイールスペーサー

エセックス・シーアールエス

エセックス・シーアールエス

愛車のドレスアップをする第一歩は、タイヤとホイールの交換からという方も多いでしょう。タイヤやホイールなどの様な足回りを簡単に見た目を良くしてよくしてくれるのかがホイールスペーサーなのです。

ホイールスペーサーの中には、純正のハブボルトをそのまま使用できる薄手のタイプと、純正のハブボルトを使い、ハブにスペーサーを固定してから、スペーサーに備えられたボルトにホイールを固定する、厚手タイプのワイドトレッドスペーサーの2つに分けることが出来ます。


「ツライチ」にした方が、見た目がよくなる、かっこよくなどからホイールスペーサーを使いカスタムする方が増えているのです。「ツライチ」と呼ばれるものは、フェンダーの外側ギリギリの場所にホイールを履くことを指しています。

ちなみに、車をノーマルの状態で乗っている方は意外と少ないと言われており、大半の場合がルームミラーやドリンクホルダーなどの様な小さなアイテムを使用し、カーライフを楽しんでいる方が多く見られます。

ホイールスペーサーのメリット

ホイールとハブの間にスペーサーを入れるメリットには何があるのかと、気になっている方も多いのではないでしょうか。

フェンダーとタイヤの面がぴったりになる「ツライチ」状態になることでカッコよさをアピールできる点や、車の性能面においてもトレッドが広くなるため走行中の安定感が増す点が挙げられています。

トレッドは、車を前後から見た際に左右のタイヤとの間にできる一定の距離を意味するものであり、このことからも、同じホイールのままでトレッドを長くできることが分かります。

ホイールスペーサーには3mm程度の薄いタイプから、50mm程のワイドタイプなど幅広いラインナップがあるため微調整にも役立つ部品となり、当然ながら挟んだスペーサーの厚みの分だけホイールが外側へオフセットされるので、カッコよく見えるというわけです。

さらに、3mm~5mm程の薄いタイプは1枚1,000~2,000円などの値段で買うことができるのも魅力です。

ホイールスペーサーのデメリット

ホイールスペーサーのデメリット

ホイールスペーサーのデメリット

ホイールスペーサーを取り付けた場合ナットが緩みやすくなることが不利になる点となります。

スペーサーを取り付けた後にホイールにナットをはめる形となりますが、スペーサーを装着しているのでホイールを留めるナットの位置がホイール寄りになってしまい、ナットがハブボルトに噛んでいる回数が減るため緩みやすくなります。

緩みやすくなるのはデメリットの一つですが、装着したい時には車側のボルトをワイトレ対応タイプのロングハブボルトに交換すればよいのです。もちろん、別のホイールに交換する方法もあります。

その他、スペーサーはすくなからず重量があるため、装着することでタイヤおよびブレーキ類を含めたバネ下重量も増えて来ます。

ハンドリング性能や燃費にも影響を与えるのも、装着によるデメリットの一つと言えるでしょう。

ホイールスペーサーを使う中で大切なことは、色々な種類があるものの汎用品はリスクが高めになると言うことです。

例えば、マルチPCDやハブ径に対応させるために長穴加工が行われている汎用品の場合、組付けの際や走行中にずれが生じてしまうためホイールのセンターを出すことが困難になる場合もあります。

これは一見大きなメリットのように感じる部分ではあるのですが、ホイールのセンターが出ないことは走行安定性の欠如にも繋がります。ホイールのドレスアップで走行時の振動が出ることは注意が必要な部分でもあります。

ただ、長穴加工品ではなくマルチPCDに対応している、複数の穴が開いているものを付けば安定性が大きく損なわれるデメリットを小さくできます。これに加えて、ハブリング付きを選べば安定性が失わるリスクも回避することが出来ます。

しかしながら、組み合わせるホイールにより、ハブリングの干渉を避けるためにスペーサーを装着することもあるので、必ずしもデメリットになるわけではありません。

厚みが5mm程度に留めておかないと、ホイールナットがボルトに十分に噛みこまなくなり、強度的にもかなり危険ですので注意が必要となるのです。

これらのことからも少しだけタイヤおよびホイールを外側に出したい場合は見た目のメリットもありますし、タイヤおよびホイールが内側で干渉しているときの逃げで使うことができるなど、厚みによりメリットとデメリットの双方の効果が出る事も少なくありません。

割と安価にできるドレスアップ

ホイールスペーサーの価格

ホイールスペーサーの価格

ホイールスペーサーには色々な厚みがあるわけですが、厚みが増せばそれだけ価格も高くなりがちなどのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

これはイメージ通りのことになるわけですが、数千円程度でドレスアップ効果を期待できるのであれば、決して高いものではありませんし、15mmのワイドトレッドスペーサーは、2枚で5,000円以下の値段で買うことができる商品もあります。

同じ15mmのワイドレッドスペーサーでも、13,000円前後の値段で販売が行われているものもあるので、予算に応じたカスタムができるのも魅力の一つとなります。

ホイールスペーサーと車検

ホイールスペーサー装着で車検は通る?

ホイールスペーサー装着で車検は通る?

ホイールスペーサーを装着したけれど、今度の車検で通るのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。最近では車検対応のホイールスペーサーもあるなど商品にもよりますが、基本的にホイールスペーサーはノーマル車に改造を加えており、車検を通すことは難しいです。

車検に通らないから、事前に取り外してノーマルの状態に戻さなければならないと考える方も多いかと思われますが、そこまでの手間が多くかかるような改造ではありませんので簡単に取り外してノーマルに戻すこともできます。

一昔前までは、陸運局に愛車を持ち込みすると検査員さんが何も言わないこともありましたが、指定工場に持ち込んだときには、監査が厳しく、怪しげな車は一切車検が通らないなど、ホイールスペーサーは車検に通る可能性はかなり低いものでした。

これは現在でも同じなのですが、基本的には、フェンダーが大きくはみ出しているタイヤは問答無用で車検に通らないので注意しなければなりません。

まとめ

飾るホイール

飾るホイール

ホイールスペーサーを装着すれば走行中の安定性が高くなり、そしてドレスアップ効果により愛車はカッコいい車になります。装着するデメリットも考慮したうえで、安全面には気を付けてカスタムをしてみてはいかがでしょうか。

ホイールスペーサーに関するFAQ

ホイールスペーサーって、なに?

ホイールスペーサーとは、その名の通り「ホイール」と「ハブ」の間に挟む「スペーサー」となります。多くは、ホイールとフェンダーを「ツライチ」にするために使われます。

ホイールスペーサーって、なに?

ホイールスペーサーとは、その名の通り「ホイール」と「ハブ」の間に挟む「スペーサー」となります。多くは、ホイールとフェンダーを「ツライチ」にするために使われます。

装着するメリットとデメリットを教えて!

装着するメリットとしては、ホイールとフェンダーが「ツライチ」になるために、カッコよく見える、というものがあります。

装着するデメリットとしては、ホイールスペーサーを装着する事により、車検に通らなくなってしまう可能性があります。また、装着により、足回りのバランスが崩れて乗りにくいクルマになってしまう事もあります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ホイール

関連する投稿


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

フライホイールとは|その役割は?交換は必要?

あまり聞きなれない言葉に、フライホイールと言うものがあります。どのMT車にも装着されているのですが、実際に見る機会も触る機会もないものです。今回はこのフライホイールについて説明します。


大型車にアルミホイールを装着!メリット・デメリットは?

大型車にアルミホイールを装着!メリット・デメリットは?

愛車のホイールを鉄製からアルミ製へ交換している人は多いと思います。しかし、アルミ製ホイールを装着しているのは乗用車だけではありません。街中を走っている大型トラックに目を向けると、「おや?アルミホイールじゃないか」という事があるんです。今回は大型車にアルミホイールを装着する理由を解説していきます。


トヨタ ランドクルーザープラドをよりカッコよく! おすすめホイール8選

トヨタ ランドクルーザープラドをよりカッコよく! おすすめホイール8選

トヨタの人気SUV・ランドクルーザープラドをカッコよくカスタムしたい!そんな貴方におすすめのホイールをご紹介しています。オフロード派も、ラグジュアリー派も。プラドに合う様々なホイールを知りたい方はぜひ本記事をご覧ください。


トヨタのGRスープラに似合うホイールは?おすすめホイールを紹介!

トヨタのGRスープラに似合うホイールは?おすすめホイールを紹介!

トヨタのスープラ、と聞くだけで心躍る方は多いのではないでしょうか。本記事では2019年に復活したトヨタの5代目GRスープラの、おすすめホイールをご紹介しています。もっと自分のGRスープラをカッコよくしたい。もっとGRスープラをドレスアップしたい!そんなGRスープラオーナー様、必見です!


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。