トップへ戻る

軽自動車の維持費は?必要な費用と普通車との維持費の違いを解説

軽自動車の維持費は?必要な費用と普通車との維持費の違いを解説

車を所有しているなら、維持費が必要となります。保険や税金、燃料代や駐車場など必要な費用は多岐に渡ります。車の維持費は車種によって、また大きさによって変わってきますが、軽自動車の維持費はどうでしょうか?必要な費用や普通自動車との維持費の違いまで解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

軽自動車の維持費

ホンダ N-BOX、N-BOXカスタム

軽自動車の維持費は、年間でおよそ30万円から40万円ほどかかるとされています。毎年必要となる税金や車検、またガソリン代や駐車場代などが内訳です。維持費を抑えることができるものもあれば、税金などの費用が定められているものもあります。

毎月支払う費用や、車検や税金などのように年ごとに支払うものがあります。軽自動車の維持費を毎月必要な費用と年間で考える費用に分けてどのような費用を想定しておくべきなのか見ていきましょう。

毎月かかる費用

車を維持するのに毎月必要な費用として、ガソリン代や駐車場代などがあります。

駐車場代

駐車場代は住んでいる環境によって変わります。戸建てであれば駐車スペースがあるケースもあります。賃貸物件でも駐車スペースが家賃に含められていることもあれば、月極駐車場を借りる必要がある場合もあります。

平均的な金額を算出するのは難しいものです。地方でも駅前であれば、1万を超える金額になりますが、駅から離れているエリアであれば、5,000円ほどと安くなります。駐車スペースは軽自動車だからと言って安くなるわけではありません。しかしスペースが狭いところを軽自動車専用として、安く貸している場合もあります。

ガソリン代

ガソリン代は、走行距離によって変わります。消費ガソリン量とガソリン単価で計算できますが、車両重量が軽い軽自動車は燃費がよい傾向にあります。

軽自動車でも軽量で燃費性能が優れているモデルであれば、ハイブリッドカーに迫る燃費を出すこともあり、ガソリン代を抑えられるでしょう。最近のモデルなら燃費もよいので、給油回数も抑えられます。

年間でかかる費用

年間で必要となる費用を見ていきます。毎年、もしくは車検のように2〜3年に1回は必要になる費用があります。

車検代

新車登録から初回の車検は3年後、その後は2年ごとに車検を受ける必要があります。車検時には、最大で31,340円の法定費用(重量税はエコカー減税により異なる)の他に、点検料やメンテナンス費用が必要です。

平均すると約5万円ほどが必要です。さらに消耗パーツの交換などを含めると10万円弱かかることもあります。車のコンディションによって費用が変わるとはいえ、前もって考えておく必要がある維持費用です。

軽自動車税

軽自動車税は、1年に1回支払うもので、一律10,800円です。普通自動車は総排気量によって税額が変動するのですが、軽自動車は一律の料金です。自家用の貨物車(商用車)の軽バンなどに乗っているのであれば、軽自動車税は5,000円。

毎年4月1日時点で車を所有しているなら、翌年3月までの費用として支払います。年の途中で軽自動車を購入した場合でも、翌年の4月1日まで支払う必要はありません。

軽自動車税は、13年を経過すると高くなります。乗用車で12,900円になるので、いきなり高くなっても驚かないようにしましょう。

自賠責保険

自賠責保険は、加入が義務付けられている保険です。強制保険といわれることもあります。新車購入時や車検時に次回車検までの費用を支払います。軽自動車の24か月分の料金は、21,140円です。一般的には車検時にまとめて支払うので、自賠責保険料だけを支払うことは少ないでしょう。

整備代

メンテナンス費用は、各種の消耗品や交換すべき部品の費用です。定期的に交換するものとして、エンジンオイル、バッテリー、ブレーキオイルなどがあります。走行距離や期間によって変える必要があるものや数年に1回だけ交換すべきものまでさまざまあります。

新車から10年、もしくは10万kmを超えるとゴムの部品などが劣化するので、メンテナンス費用が高くなりがちです。安全に軽自動車に乗るためにも、整備代は抑えないようにしましょう。

任意保険代

新車購入時や車検時に支払う自賠責保険に加えて、任意保険にも加入します。自賠責保険の保険金には、支払限度額があり、賠償額が足りなくなります。そこで、ほとんどの運転者は任意保険に加入するのです。自賠責ではカバーできない補償を受けます。

任意保険は、車の運転者や車種、事故の有無によっても変わります。年間で2万円ほどから5万円、もし20歳前後であるなら10万円以上のこともあるでしょう。車両保険などの内容によっても振れ幅があります。

軽自動車と普通自動車の維持費の違い

トヨタ プリウス

軽自動車と普通自動車で維持費が異なる項目として、以下の3つがあります。

・ガソリン代
・自動車税
・車検代

ガソリン代は、車両重量が軽い軽自動車は燃費で有利になるので、費用が抑えられがちです。普通自動車でもハイブリッドカーであれば、燃費がよくなります。通常のパワーユニットであれば軽自動車の方が燃費がよい場合が多いです。

自動車税は、軽自動車は一律で10,800円、普通自動車は25,000円からと最低でも14,200円の差があります。以前は、排気量が1リットル以下のコンパクトカーの自動車税は29,500円でしたので、差額が少なくなりました。年間で必要になる費用ではありませんが、車検時の法定費用にも違いがあります。

・軽自動車の法定費用

自賠責保険:21,140円
印紙代:1,400円(保安基準適合証を持っている場合は1,100円)
重量税:最大で8,800円(エコカー減税により異なる)

最大で31,340円です。

・小型乗用車の法定費用

自賠責保険:21,550円
印紙代:1,700円(保安基準適合証を持っている場合は1,100円)
重量税:25,200円(エコカー減税により異なる)

最大で48,450円です。

軽自動車とコンパクトカーであれば、約17,000円の差額となっています。

軽自動車とコンパクトカーの維持費の差額が少なくなっていますが、大排気量の普通自動車とは維持費が異なります。

車の維持費を節約するポイント

《写真AC》ガソリンスタンド

法定費用など定められている費用もありますが、軽自動車の維持費も抑えることは可能です。費用を抑えるために、どのような点に気を付けるとよいでしょうか?

税金

新車を購入する予定であれば、環境に配慮した車種を選ぶことで、減税や免税施策が利用できます。基準を満たした車種の自動車重量税や自動車税が減免されます。

エコカー減税とグリーン化特例は期限が決まっているのは注意点。エコカー減税を適用させるには2021年4月30日、より幅広い車種が減税対象となる現在のグリーン化特例は2021年3月31日までが購入期限です。新車購入を予定されているなら、制度を利用することで税金を抑えられます。

保険代

保険の内容によって金額が変わるので、見直しをすると任意保険の費用が抑えられます。もちろん節約しようとして、補償内容を狭めてしまうと、万が一のときにカバーできない事態になりかねません。運転者や年齢の限定など補償内容に影響を与えない範囲にするか、よく考えてから保険の見直しをするようにしましょう。

ガソリン代

ガソリン代を節約するには、まず燃費がよくなる運転を心がけましょう。「急」がつく運転を避けたり、ルートを選ぶなどして、燃費を改善させます。他にも、ガソリンスタンドが発行しているクーポンなどを利用してガソリン代を抑えましょう。

まとめ

軽自動車の維持費をご紹介してきました。法定費用などは毎年、もしくは2〜3年ごとに必要となります。またガソリン代や駐車場代は毎月必要となるでしょう。

抑えられる費用がある一方で、車検は公道を走行するのに必要ですので、前もって費用を用意しておく必要があります。維持費が安いといわれている軽自動車ですが、必要な維持費を理解しておき楽しいカーライフを送りましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


軽自動車 維持費

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。