高齢者マークとは何?
高齢者マーク
高齢者マークとは、もみじマーク、四葉マークともいわれるもので、正式には「高齢運転者標識」といいます。
見た目からもみじマークと呼ばれたり、枯れ葉マークとも呼ばれたりしていましたが、四葉のクローバーをモチーフにした形に変わってから四葉マークともいわれています。シルバーマークと呼ばれることもある標識です。
個人差はありますが、加齢とともに身体能力も低くなってしまいます。それは運転に必要な判断や操作力の低下にもつながってしまいます。
周囲を走るドライバーが高齢者が運転する車を認知し、理解することを目的としたのが高齢者運転者標識。周りの車両が配慮し交通事故を防いだりスムーズに交通の往来ができることが目的です。
■70歳以上から貼ることが求められている
道路交通法の第71条によると、70歳以上の免許保持者が運転する車に高齢者マークの貼り付けが求められています。具体的には、70歳以上の方のうち、身体機能の低下によって運転に影響を及ぼすおそれのある方には、貼り付けの努力義務が課されています。
もともと1997年には75歳以上のドライバーが表示するように導入されましたが、2002年に70歳以上のドライバーに変更されました。75歳以上であれば、すべての運転者が貼りつけての運転が求められています。
簡単にいうならば、70歳以上であれば表示の努力義務があるのです。後ほど詳しくご紹介しますが、罰則があるものではなく、努力義務となっています。普通自動車や軽自動車に関係なく表示しなければいけません。
■高齢者マークは2種類ある
既述のように高齢者マークは複数の呼び方があります。これはもみじマークと呼ばれた旧型のマークと、四葉のマークの2種類があるからです。
1997年から使用されていたもみじマークで、枯れ葉マークとも呼ばれたものでした。枯れ葉という言葉が、高齢者を差別するものという意見などから、その後2011年には色彩が増えた四葉とシニアのSを組み合わせたスタイルになりました。
意見が取り入れられて、より親しみやすい色やデザインのものになり、四葉のクローバーをモチーフとしたデザインになっています。新しいデザインでは、シニアのSを組み合わせたものになり、洗練されたものです。
どちらを使用しなければいけないという決まりはなく、以前のデザインを使用しても問題ありません。2種類のデザインがあると覚えておきましょう。
高齢者マークを貼る位置について
高齢者マーク
高齢者マークの取り付け位置は、地上0.4m以上1.2m以下のところです。これは初心者マークと同じ位置です。
車の前面に1枚、後ろ側に1枚表示するようにします。周囲から見やすい位置に貼り付けるようにしましょう。
注意点として、貼り付ける位置によって素材を変える必要があることです。ボンネットなどの鉄の部分であればマグネットタイプ、リアガラスの内側部分なら、吸盤タイプを入手して利用するとよいでしょう。
マグネットタイプで外に貼り付ける場合には、風圧で飛んでしまうことも考えて装着します。路面に並行している部分に貼り付けると、剥がれて飛んでしまい、自分自身や他の人の運転に支障をきたす可能性があります。
装着する位置によっては、シールタイプのものを考慮するなど、自分の車の形状に合ったものを選ぶようにしましょう。
高齢者マークを貼らなった場合の罰則は?
運転 高速道路
高齢者マークを貼らずに運転したときの罰則などを見ていきましょう。
結論からいうならば、高齢者マークを付けなかったときの罰則はありません。あくまでも努力義務として定められているので、貼っていないならば、交通違反で罰則や点数が引かれるなどはありません。
既述のように、1997年にスタートした高齢者マークの道路交通法の改正によって75歳以上の運転手には高齢者マークを貼るように努力義務があります。
その後、2002年に70歳以上75歳未満の高齢者には、身体の機能の低下が運転に影響を及ぼす場合に高齢者マークを付けるように努めるようにされています。
また2009年から75歳以上の高齢者が運転するときには高齢者マークを付けることが義務付けられているものです。しかしどちらも努力義務のみで、貼りつけて運転していないので、罰則があるわけではありません。あくまでも個人での努力となっています。
高齢者マーク装着車への幅寄せは禁止
高齢者ドライバー
高齢者マークを表示している車が走行しているときには、取り付けている車両に対して保護義務が定められているので注意が必要です。
該当車両に対して、幅寄せや無理な割込みをすると、初心運転者等保護義務違反となります。そして反則金と行政処分が下されます。
反則金は6,000円(普通車、二輪車)、7,000円(大型車、中型車)。
違反点数は1点の加算。
初心者マークを取り付けている車両と同じように、走行中に高齢者マークを見かけたなら必要な配慮を示しながら走行しなければいけません。
高齢者の側からすると、表示義務はなくても貼り付けて走行することで、周りから配慮を示してもらうことができ安全に走行できます。罰則がない努力義務ですが、より安全に運転するためにも高齢者マークを表示しながら運転することをおすすめします。
高齢者マークの入手方法
高齢者マークはどこでも簡単に手に入れられます。
たとえば、運転免許試験場や免許更新センターなど公的な場所でも入手可能です。
その他には、自動車用品店やホームセンター、ネットショップでも購入できます。数百円から千円ほどで購入できるので買いやすいところで入手しましょう。
高齢者マークには、マグネットタイプや吸盤タイプ、非金属の部分にも貼って剥がせるタイプなどがあります。自分の車に貼り付けたい部分の素材に合わせた高齢者マークを選ぶとよいでしょう。
まとめ
高齢者マークを貼り付けることは70歳以上の運転手の努力義務としているものです。高齢になると、自分が思っているよりも、ちょっとしたことで判断の遅れが出てしまうことがあるもの。交通事故を防ぐためにも、高齢者マークを付けて、周囲の車から注意してもらいながら運転するとよいでしょう。
あくまでも努力義務とされている高齢者マークの貼り付けですが、自分のためだけでなく、周囲の交通安全のためにも自主的に貼り付けることをおすすめします。