トップへ戻る

【免許不携帯】無免許運転との違い 違反時の点数や罰金は?事故が起きたら?

【免許不携帯】無免許運転との違い 違反時の点数や罰金は?事故が起きたら?

無免許運転ではなく、運転する時に免許証を持っていない「免許不携帯」。無免許との違いについてや違反時の点数や反則金・罰金などについてや、事故を起こしてしまった場合等についてを掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

免許不携帯とは?

免許不携帯とは、道路交通法において定められているもので、車を運転する際に、本来であれば運転免許が必要な場合において免許を所持していなかった際に違反となるものを言います。道路交通法を参照すると、以下の通りに記載があります。

・免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない。
・免許を受けた者は、自動車等を運転している場合において、警察官から第67条第1項又は第2項の規定による免許証の提示を求められたときは、これを提示しなければならない。

出典:道路交通法第95条・免許証の携帯及び提示義務

この点に関して注意すべき点は、運転免許証を提示を求められなければ、普段は携帯しなくても良いというものではないということです。一般的には警察官が免許の提示を求めた時に提示出来るよう普段から携帯しておくべきものです。

無免許との違いは?

免許不携帯との違いも事前に理解しておいた方が良いでしょう。

免許を持っていないと「無免許運転」と扱われるのかというと、そうではありません。
本来は車を運転することが出来る許可証である免許証を持っているけれども、その時点で携帯していなかったというだけなので、無免許扱いにはなりません。

本来無免許運転とは、そもそも免許証を取得していない場合、もしくは、免許の取消しを受けたり停止処分を受けている状態、さらには、免許証の有効期限が過ぎていた場面で車を運転してしまった場合などがあります。無免許運転の罰則は、刑事罰「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、行政処分として違反点数が25点となり最も重い処分になりますので、絶対にやってはいけません。

免許不携帯の罰則、点数や罰金は?

免許不携帯としてルール違反をしてしまった際にはどのような罰則があるのでしょうか。
道路交通法第95条第1項(携帯の義務)の罰則と、2項(提示の義務)の罰則は別々に定められています。

・免許携帯の義務(95条第1項)に違反した場合
道路交通法第121条第1項第10号で、「2万円以下の罰金又は科料」(過失罰もあり)。

・免許提示の義務(95条第2項)に違反した場合
道路交通法第120条第1項第9号で、「5万円以下の罰金」。

ちなみに、免許不携帯の違反の際には交通反則通告制度の適用となるので、このケースでは反則金はすべての車種で3,000円です。違反点数の加点はありません。免許提示の義務には反則金などはありませんが、提示を拒否するということはそのまま刑事罰となってしまう可能性もあるので注意が必要です。

免許証不携帯による違反はゴールド免許に影響しない

運転免許証の不携帯は、スピード違反などとは違って、道路交通法違反の中でも重大なものではないとされています。ですので、免許不携帯の際には違反点数の加算はありません。つまり、もしも免許不携帯で違反となった際にもゴールド免許から格下げにはなりません。

運転免許証の不携帯による違反においては、次回の運転免許証更新の際にゴールド免許からブルー免許証などへの格下げとはなりません。(道路交通法施行令33条の2第1項1号および33条の7第1項による)

ただ、反則金の支払をしない場合、罰金となる可能性もありますのでご注意ください。

免許証の不携帯時に事故を起こしてしまったら

もしも、免許証の不携帯時に事故を起こしてしまった際にはどうなるのでしょうか。

まず、事故を起こしたら何よりもまず警察へ連絡します。警察が到着後に免許証の提示義務が発生しますので、この際に不携帯であることが関係してきます。

警察官に免許証の提示を求められた際には、自分自身が免許不携帯で免許証の提示が出来ないという事をしっかりと伝えましょう。この時点で免許不携帯の違反と判断されます。免許不携帯によって事故の責任を問われるようなことはありませんのでご安心ください。

さらに、保険に関しても免許不携帯によって過失割合が大きくなることはほとんどありませんし、保険金の支払いがされないというようなことは一般的にはありません。事故を起こしてしまった際には、冷静な対応をしましょう。

免許不携帯となった場合はどうする?

免許不携帯違反になり、警察の取り締まりにあった後には本来であれば、その場に車を置き自宅まで免許証を取りに行ってから車に乗ることが理想とされています。

ただ、実際には物理的に考えても車に乗り続けなければならないというケースがほとんどでしょう。

こういった場合には、警察官に事情を説明すれば、継続して車に乗ることを許可してもらえるケースが多くあります。ただ、その跡別の警察免許の提示を求められる状況となってしまった際にも対処出来るように「交通反則告知書・免許証保管証」(通称青切符)を発行してもらうようにしましょうい。

免許不携帯にならないための対策

誰しも忘れ物をしてしまうことがあるので、免許不携帯を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。対策としては、カードケースに免許証を入れて、財布と車のキーをチェーンなどでつなげて一緒にしておく方法や、毎日持ち歩く携帯電話のケースにあるカード入れの箇所に入れるのもいいでしょう。
仕事で車をよく使う場合は、常に車の中に免許証を乗せておくのも有効ですが、車の盗難には注意しましょう。

まとめ

車に乗る前に免許証を持っているかの確認をすることは当たり前ですが、ついうっかり忘れてしまうこともあると思います。

免許不携帯は大きな違反ではないにしても、違反は違反です。運転に慣れている人ほど起こしやすいミスなので、乗車の前の確認事項の一つとして、見直してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

運転免許証の携帯義務について

運転免許証には携帯の義務があり、道路交通法に「免許を受けた者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る免許証を携帯していなければならない」と定められています。免許証の携帯義務は、国際運転免許証や外国運転免許証などでも同様で、運転免許証を携帯せずに運転した場合は交通違反に該当し、車種に関係なく一律3000円の反則金が発生します。

免許不携帯で運転したらどうなる?

運転者の免許証携帯は、道路交通法で定められている義務となります。よって、免許不携帯で運転した場合は、違反点数の加点はありませんが、反則金3,000円の支払いが発生します。

免許不携帯のときはどうやって帰ればいい?

警察官に運転免許証の提示を求められ、免許を携帯しておらず提示できなかった際には、「免許不携帯」に問われます。「免許不携帯」の違反後はどうやって帰宅したらよいのか疑問に思いますよね。
運転免許証を忘れた違反者に対し、警察官は基本的に「バイクや車を置いて帰って」や「乗って帰りたければ、交通機関や歩きで免許証を持ってきて」などは言いません。反則金は徴収されますが、名前と住所などの情報から、警察官が免許情報を照合し違反者が無免許運転でないことを確認します。無免許でないことが確認できたら、その場で青キップを切り解放してもらえるため、自分の運転で帰れます

  • カービュー査定

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

国際運転免許の取得方法、有効期間は?日本の免許証で運転できる国は?

海外旅行や出張など、海外で車を運転する必要が生じたときに取得しなければならないのが国際免許です。面倒だと思う方も多いかもしれませんが、意外と取得は簡単です!本記事では国際免許の取得方法、費用、必要書類、有効期間、ジュネーブ条約の加盟国さらに国際免許が不要な国や地域(カリフォルニア、ハワイなど)のルールをご紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。