トップへ戻る

運転免許の区分と種類とは?各免許で運転できる車やバイクを徹底解説

運転免許の区分と種類とは?各免許で運転できる車やバイクを徹底解説

自動車やバイクなどを運転するために必ず必要となるのが運転免許証です。運転するためには必ず携帯しておかなければなりませんので、もっとも身近な身分証明書という一面も持っています。そんな運転免許証ですが実はとても多くの区分と種類があります。そして免許の種類と区分によって運転できる車やバイクの種類も異なっています。そこで、ここでは運転免許の区分や種類についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

運転免許の区分とは?

考える女性

運転免許ってどんなもの?

運転免許には3つの区分があり、その区分の中でまたいくつかの種類に分けられています。

免許を取得する際や、実際に運転するためにはこの区分や種類についてしっかりと知っておく必要があります。

普通運転免許では運転できない車がある?

運転免許のそれぞれの区分の中にはいくつもの種類がありますが、その中でももっとも一般的なのが普通運転免許です。しかし、この普通免許を取得すればどんな車でも運転できるというわけではありません。

運転できない車もありますので注意が必要です。なので、かならず自分の免許で運転できる車やバイクを確認しておく必要があります。

逆に運転したい車やバイクがあるのであれば、それに合わせて免許を取得しなければなりません。

対象外の車を運転すると無免許運転に?

免許の対象外となっている車を運転するのは違反です。免許外運転という無免許運転の一種にあたりますので注意が必要です。

無免許運転の罰則は非常に重く、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金となっています。また、無免許運転はその他の違反や事故などによって発覚するケースが多く、そうなればさらに重い罰則を受けることになります。なので、必ず自分の免許で運転できる車なのかを確認することが大切です。

運転免許の「区分」と「種類」

先ほども触れましたが、運転免許には3つの区分があり、そしてその区分の中で種類が分かれています。
詳しくは以下でご紹介しますが、もっとも一般的な運転免許にあたる第一種運転免許などが区分にあたり、普通自動車免許などが種類にあたります。

現在、一般的に普通免許と呼ばれているものは第一種運転免許の普通自動車免許といった形で区別されます。

運転免許の区分

教習所の様子

どうやって分けられる?

運転免許には先ほども少し触れました通り、3つの区分があります。ここではそれぞれの区分について詳しくご紹介します。

仮運転免許

仮運転免許については自動車教習所などで免許を取得した方であれば、聞き覚えがあるかと思います。こちらは以下でご紹介する第一種免許の取得を目指す際に練習などのために運転する際に必要な免許です。

この仮運転免許があれば、路上での運転も可能ですがひとりで運転することはできません。必ず助手席の指導者の指示に従う必要があります。この仮運転免許は練習や試験以外の目的では利用することができません。

また、この仮運転免許には有効期限が定められています。その期間は6ヶ月で、この期間内で第一種免許を取得することができなければ、再度取得しなおさなければなりません。

第一種運転免許と第二種運転免許

上記の通り、仮運転免許はあくまで免許を取得するための一時的なものです。実際に公道で自分だけで車やバイクを運転するためには以下の2種類の免許を取得する必要があります。

ひとつ目は第一種運転免許です。これは車やバイクを運転するための免許で、もっとも一般的なものです。通常、運転免許と言うとこの第一種運転免許のことを指します。

ふたつ目は第二種運転免許です。こちらは乗り合いバスやタクシーといった旅客運送のために運転する場合に必要となる免許です。よく、仕事として車を運転する際にはこの第二種免許が必要である、と誤解されてしまうこともありますが、あくまで旅客運送の場合に必要な免許で営業車や荷物の運送などの場合は第二種免許は必要ありません。

運転免許の種類

運転する様子

どんな種類がある?

続いては運転免許の区分の中でより細かく分けられている種類についてご紹介します。

普通自動車

車の免許の中で、多くの方が最初に取得することになるのが普通自動車免許です。運転できるのは普通自動車に分類されるもので、3.5t未満のものに限定されます。

現在、日本国内で販売されている普通自動車の多くが3.5t以下のサイズになっていますが、海外メーカーのものやキャンピングカーなどの中にはこのサイズを超えているものもありますので注意が必要です。

この普通自動車免許の受験資格は18歳以上となっています。

AT限定免許とは?

普通自動車免許にはAT限定という種類があります。こちらは、その名の通りAT車のみしか運転することができない免許です。

同じ普通自動車であってもMT車を運転すると無免許運転になってしまいますので注意が必要です。

ただ、近年ではAT車の普及が進んでおり、かなり選択肢も広いのでAT限定免許でもそれほど困ることはなくなっています。

準中型自動車・中型自動車

普通免許では運転できない大きさの車を運転する際に必要となるのが準中型・中型自動車免許です。準中型免許では7.5t未満まで、中型免許では11t未満までの車を運転することができます。

準中型や中型免許があれば、ある程度の大きさのトラックなどまで運転できるようになります。

準中型免許の受験資格は18歳以上で、中型免許は20歳以上でなおかつ免許期間が2年以上なければ受験資格を得られません。

大型自動車

11t以上の車を運転する際に必要となるのが大型自動車免許です。最大積載量6.5t以上の大型トラックや、乗車定員30人以上の大型バスなどもこの大型自動車免許があれば運転可能となります。

受験資格は21歳以上で免許期間3年以上となっています。

自動二輪車の種類

バイクを運転するためには自動二輪免許が必要です。

もっとも簡単に取得できるのが原動機付自転車免許で総排気量が50cc以下のバイクを運転できます。
続いて、小型限定普通自動二輪免許では125cc以下まで、普通自動二輪免許では400cc以下まで、そして大型自動二輪免許では400cc以上のバイクの運転が可能となります。

2人乗りが可能となるのは小型限定普通自動二輪から、高速道路の走行が可能となるのは普通自動二輪からとなっています。ただし、2人乗りは免許取得から1年以上経過してからとなっています。

また、小型限定普通自動二輪、普通自動二輪免許、大型自動二輪免許にはAT限定免許もあります。

その他の運転免許

運転免許の種類にはさらにいくつもの種類があります。除雪車など特殊車両を運転するために必要となる大型特殊免許や、トレーラーやカーキャリアなどの運転するためには牽引免許が必要です。

一見すると大きな違いがないように思える車でも必要な免許が異なっているケースもありますので、普段乗らない車やバイクなどを運転する場合は必ず自分の所持している免許が対応しているのかを確認する必要があります。

まとめ

運転する女性

運転免許について理解しよう

単に運転免許と言ってもさまざまな区分や種類のものがあります。そして、区分や種類によって運転できる車やバイクの種類は異なっています。なので、運転する前には自分の免許で運転できる種類・サイズなのかを確認することが大切です。

これから免許の取得を目指すのであれば、運転する予定の車に合った免許を選ぶようにしましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


免許 バイク 豆知識

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて”ちょうど良い”軽乗用BEV「ビジョン e-Sky」を世界初公開しました。同モデルは、2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデルです。