トップへ戻る

運転免許の更新を徹底解説!更新の時期・場所は?忘れたらどうなる?

運転免許の更新を徹底解説!更新の時期・場所は?忘れたらどうなる?

運転免許は一度取得すればずっとそのままでいいというわけではありません。定期的に更新をしなければ失効してしまうことになります。更新の時期になるとハガキなどで通知が届きますが、うっかり更新を忘れてしまい、せっかく取得した免許を失効してしまうという方も少なくないようです。なので、確実に更新を行う必要があります。とはいえ、免許の更新は数年に1回ですので、その都度手続きの場所は方法を忘れてしまい、頭を悩ませてしまうという方も多いようです。今回はそんな運転免許の更新の方法について詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

運転免許の更新とは?

車で考える女性

そもそも免許更新って何?

運転免許は1度取得して交付されても有効期限があります。通常は3年で、優良運転者の場合は5年となっています。

この期間を過ぎてしまうと、その免許は無効となってしまいますので更新を行うことになるのです。

免許を更新しなければならない理由

免許を更新しなければならない理由はとてもシンプルです。有効期限を過ぎると免許として機能しなくなってしまうからです。

たとえ毎日運転していて、技術的には問題がないとしても更新しなければ有効期限を過ぎた時点で運転することができなくなってしまうのです。

では、なぜこういった制度になっているのでしょうか。

いくつかの理由がありますが、もっとも大きいのが適性検査を定期的に行うためです。年月が経過すると運転において重要な視力などの身体の能力は変化してしまいます。その結果として、運転に適していない状態になってしまう可能性もあります。

実際に、視力が低下したことによって免許の更新時に眼鏡等といった条件がついたといった経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

また、免許証は身分証明にも使われますので、常に最新の情報に更新する必要があります。更新時に情報が正しいことを確認すると共に、写真なども新しいものに変更するといった役割もあります。
このような理由から、日本では運転免許を定期的に更新する必要があるのです。

免許の更新までの期間(免許の有効期間)

免許の更新までの期間(有効期間)については、先ほども触れましたが2種類あります。3年または5年が有効期間となります。

通常は3年間ですが、5年以上運転免許証を継続して所有しており、なおかつ無事故無違反の場合、免許区分が優良運転者となり有効期間が5年となります。優良運転者は帯の色がゴールドになりますので通称「ゴールド免許」とも呼ばれます。

また、完全な無事故無違反ではなく5年以上軽微な違反(点数3点以下)が1回のみの場合、ゴールド免許にはなりませんが有効期間が5年となります。

ただ、優良運転者であっても更新期間満了日での年齢が71歳の人は4年となり、72歳以上になるとすべて有効期間は3年になりますので注意が必要です。

また、一度優良運転者になっても違反や事故などを起こすと次回更新時にはまた有効期間は3年になってしまいます。

この免許区分は保険料などにも影響しますので、慎重に運転して優良運転者を目指しましょう。

運転免許の更新に必要なもの

運転免許の更新に必要なのは、現在の運転免許証と「運転免許証更新のお知らせ」ハガキです。住所の変更などがあった場合は住民票なども必要となります。

更新申請書は窓口に用意されていますので、その場で記入することになります。

免許の停止処分中の場合も更新は必要となります。この場合は運転免許停止処分書が必要となります。

免許更新はどこでできる?更新にかかる時間は?

車と時計

どのくらい時間がかかる?

運転免許の更新ができる場所はいくつかあります。

続いては免許の更新ができる場所や、更新にかかる時間などについてご紹介します。

講習区分によって更新できる場所は異なる

講習の区分によって免許更新ができる場所は異なっています。そのため、自分の区分の場合、どこに行けばいいのかを確認しておきましょう。講習の区分は通知のハガキに記載されていますので確認してみてください。

優良講習および一般講習は警察署などでも免許の更新が可能となります。しかし、違反者や初回講習の場合は管轄内の自動車運転免許試験場や運転免許更新センターなどで更新しなければなりません。

免許更新の会場は各都道府県によってもことなります。なので、更新時期に届く通知ハガキや都道府県警察のHPなどで事前に確認してください。

優良講習・一般講習

免許の更新の際には講習を受けることになります。この講習の内容や所要時間は免許区分によって異なっています。

もっとも講習時間が短いのは優良講習で、所要時間は30分程度です。そして一般運転者講習の所要時間は1時間程度となっています。

初回講習・違反者講習

講習の時間が長くなってしまうのは違反者講習と初回講習で、所要時間は2時間程度となっています。

適性検査などの時間を含めると、違反者講習や初回講習の場合は3~4時間程度かかってしまうこともありますので、時間に余裕を持っておくようにしましょう。

更新を忘れてしまったらどうなる?

落ち込む女性

焦らず行動しよう

免許の更新を忘れてしまった場合、期限が過ぎた時点で運転することができなくなってしまいます。仮に運転してしまうと無免許運転となってしまいます。

たとえたった1日であっても無免許になってしまうことに変わりはありませんので、絶対に運転しないようにしてください。

うっかり失効

有効期限が過ぎてしまったら免許は失効してしまいますが、すぐに再度教習所などの通って取得しなおさなければならないわけではありません。

有効期限が過ぎた日から6ヶ月以内であれば、運転免許証の交付を受けることができます。

6ヶ月以上が経過してしまった場合は、新たに運転免許証を取得する必要がありますが、1年以内であれば仮免許の試験などは免除されます。

このように再度交付を受けたり再取得することはできますが、期限が切れて新たな免許が交付されるまでの間は無免許ですので、運転をすることはできません。

やむを得ない理由による失効

病気などによる入院や長期出張・留学などによる海外渡航、災害などの被災といったやむを得ない理由によって更新ができなかった場合、3年以内であれば運転免許証の交付を受けることができます。ただし、やむを得ない理由が終わってから1ヶ月以内となっていますので注意が必要です。

また、やむを得ず更新ができなかったことを証明する書類なども必要ですので、事前に準備しておく必要があります。

やむを得ない理由があっても3年以上が経過すると、再度免許の取得が必要です。ただし、やむを得ない理由が終わってから1ヶ月以内であれば技能試験は免除され、適性試験と学科試験のみで免許証を取得することが可能です。こちらの場合も、更新ができなかったことを証明する書類などが必要です。

ただし、やむを得ない理由があっても再交付や再取得するまでの間は無免許となりますので運転することはできません。

まとめ

車とカレンダー

免許更新をお忘れなく!

日本の運転免許証は3年、または5年毎に更新する必要があります。更新をしなければせっかく取得した免許は失効してしまい、運転することができなくなってしまいます。

免許の更新にかかる時間は長くても半日程度ですので、しっかりとスケジュールを調整して更新を行うようにしましょう。

また、万が一期限切れで失効してしまった場合は、絶対に運転をせずに再交付や再取得の手続きを行うようにしてください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


免許 免許証

関連する投稿


約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

約3割が将来的に運転免許証の返納をすることを検討!返納時期は70~74歳が最多【NEXER調査】

株式会社NEXERは、合宿免許in静岡と共同で、事前調査で「運転免許証を取得した」と回答した全国の男女を対象に「運転免許証返納」についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

都内在住のZ世代の約7割が普通自動車免許を取得しているか、今後取得する意向あり【下北沢自動車学校調査】

下北沢自動車学校株式会社は、都内在住の18歳~25歳の男女を対象に、都内在住のZ世代の「運転免許」に対する意識調査を実施し、結果を公開しました。


3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

3月24日スタート!マイナ免許証へ切り替えるメリット・デメリットや作り方の流れを徹底解説

2025年(令和7年)3月24日から「マイナ免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)」が導入されます。この制度は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化するもので、これまで別々に管理していた免許情報をマイナンバーカード内のICチップに記録する仕組みです。この記事では、「マイナ免許証」の概要やメリット・デメリット、さらには切り替え方法まで詳しく解説します。


マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

マイナ免許証を取得したい方は約6割!対して一体化で情報漏洩や悪用のリスクへの懸念も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供するカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、運転免許を持っている全国の男女を対象に、3月24日から運用が始まる「マイナ免許証」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


警察署で免許を更新するまでの流れを徹底解説!

警察署で免許を更新するまでの流れを徹底解説!

免許の更新は頻繁にあるわけではないため、更新する時に必要な持ち物や、当日はどのような流れなのか確認しておきたい方も多いでしょう。そこで今回は、警察署で免許を更新するまでの流れを分かりやすく解説します。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。