トップへ戻る

バイクの免許の取り方は?年齢制限や取得方法、費用などまで徹底解説!

バイクの免許の取り方は?年齢制限や取得方法、費用などまで徹底解説!

バイクは私達にとって身近な乗り物のひとつです。現在では単なる移動手段としてのみでなく、趣味性の高い乗り物としても幅広い層の方の間で人気を集めるようになっています。そんなバイクに乗るために必要なのが免許です。しかし、バイクにはさまざまな種類のものがあり、それぞれ必要な免許は異なっています。そこで、ここではそれぞれの免許の違いや、取得方法、費用などについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそもバイク免許の種類は何種類?

バイクの免許は、大きさ(排気量)によって分けられています。そこで、それぞれの種類別に乗ることのできるバイクや取得資格、費用などについてご紹介します。

バイクを運転する人

どんな種類がある?

原付1種

もっとも小型のバイクに乗るための免許が原動機付自転車免許です。単に原付免許と呼ばれることもあります。

総排気量が50cc以下のバイクに乗ることのできる免許で気軽に乗ることができ、コンパクトで小回りもきくので日常の足としても人気のサイズです。

ただ、二段階右折や時速30kmの速度制限がありますので、長距離の移動などにはあまり向かないといったデメリットもあります。

何歳から取得できる?

原付1種免許は16歳から取得することができます。

一般的に、高校生になる年齢で取得することができますので、通学などに使用されることが多い種類でもあります。

取得方法は?費用は?

免許の取得というと自動車学校に通うといったイメージを抱いている方も多いかもしれません。しかし、原付1種免許は免許センターで適正試験、学科試験と講習を受けるだけで取得可能です。

試験から講習まで含めても最短1日で取得することができますので、とにかく早く免許が必要だという方にもおすすめです。

免許の取得に必要な費用は受験料が約1,500円、講習受講料が約4,200円、交付手数料が約2,100円となり、合計で約7,800円程度となります。

ただ、講習の受講料は教習所によって異なるケースもありますので事前に確認しておきましょう。

小型二輪免許

小型二輪免許は正式には小型限定普通自動二輪免許という名称です。その名の通り、小型限定の普通自動二輪免許で、125cc以下のバイクまで運転することができます。

このサイズになると、2人乗りが可能となり、原付のような時速30km制限や2段階右折なども必要ありませんので、より快適な走行が可能となります。

また、バイクのデザインの選択肢が多いという点も魅力です。

AT限定小型二輪免許

小型限定普通自動二輪免許にはAT限定という種別もあります。その名の通り、スクーターなどのAT限定で乗ることのできる免許です。

125ccサイズのスクーターは人気が高いこともあって種類豊富で、日常の足としてとても乗りやすいことから人気を集めています。

何歳から取得できる?

小型限定普通自動二輪免許は16歳から取得可能です。

ただし、2人乗り走行は免許取得から1年間の期間が経過しなければできませんので注意が必要です。

取得方法は?費用は?

小型限定普通二輪免許は教習所に通って取得するのが一般的です。一発試験での取得も可能ですが、実技試験がありますのでバイクに乗った経験がない方にはかなりハードルが高いです。そのため、教習所に通うことをまず考えましょう。

2018年7月から道路交通法が改正されて、AT小型限定普通二輪免許に関しては1日に最大4時間まで実技教習を受講できるようになったこともあって、フルに教習を受ければ最短2日で教習所を卒業し、適性試験と学科試験を受けることで免許の取得が可能となっています。

つまり、試験まで合計しても合計3日で免許の取得が可能です。

費用は教習所によって異なりますが10万円前後が相場です。ただし、普通自動車免許を所持している場合は一部の講習が免除になりますので7万円前後から取得可能となります。

普通二輪免許

普通二輪免許の正式名称は普通自動二輪免許です。中型免許と呼ばれることもあります。小型限定が取れることによって400cc以下のバイクまで乗ることができるようになります。

このクラスになるとバイクの選択肢も非常に多くなり、かなり自由に選べるのが魅力です。また、ここからは高速道路の走行も可能となりますので、長距離の移動も快適です。

AT限定普通二輪免許

普通自動二輪免許にもAT限定があります。

ビッグスクーターと呼ばれる400ccクラスのAT車も増えていますので、人気が高まりつつあります。

何歳から取得できる?

普通自動二輪免許は16歳から取得可能です。

ただし、こちらも免許取得から1年間が経過しないと2人乗りは出来ませんので注意しましょう。

取得方法は?費用は?

取得方法は基本的に小型限定の場合と同様です。教習所に通って、卒業後に試験を受けるという形がもっとも一般的です。

ただ、教習にかかる期間はやや長くなり、実技教習だけで19時間受講する必要があります。試験や学科などまで含めると合計で10日前後教習所に通うことになります。そのため、短期間で一気に取得するのではなく1ヶ月程度の時間をかけてゆっくり取得するという方も少なくありません。

AT限定の場合、教習時間がやや短くなりますが最低でも8日以上は通う必要があります。

費用は10~15万円が相場です。AT限定は2万円前後安くなることが多いです。

すでに普通自動車免許を所持している場合は8~10万円が相場で、AT限定は1~2万円程度安くなります。

大型二輪免許

400cc以上のバイクに乗ることができるのが大型自動二輪免許です。

ナナハンと呼ばれる750ccや1000cc以上の大型バイクに乗るためにはこの大型自動二輪免許が必要となります。

AT限定大型二輪免許

大型自動二輪免許にAT限定があります。大型バイクに乗るほどのバイク好きの方になれば、わざわざATは選択しないというイメージはありますが、やはりギアチェンジを気にする必要のないAT車は自動車同様にとても便利です。

また、技術の進歩によってAT車の性能も高くなり、選択肢も増えていますので今後注目を浴びることになるかもしれません。

何歳から取得できる?

大型自動二輪免許は18歳から取得可能となっています。

そのため、16歳で普通自動二輪免許を取得して、18歳で大型へとステップアップするという方も少なくありません。

取得方法は?費用は?

大型自動二輪免許も教習所に通って取得するのが一般的です。免許取得までの期間は最短でも13~15日程度となっています。

費用はAT限定で20万円前後、MTは25万円前後が相場です。普通自動車免許や普通自動二輪免許を所持している場合はAT、MTともに12万円前後が相場となっています。

教習所の選び方は?取得したい免許に合わせてプランを選ぼう

バイク教習

教習所も賢く選ぼう

バイクの免許を取得することのできる教習所はいくつもあります。

その中から取得したい免許に合わせて選びましょう。

中型+大型のセット教習プランなどもチェック

大型自動二輪免許を取得する場合、最初から大型の教習を受けることも可能ですが、やはり車体が大きくコントロールが難しいことからまったくの初心者の場合、挫折してしまうというケースも少なくありません。

そのため、まずは普通自動二輪免許を取得してから大型へとステップアップするというケースも少なくありません。

教習所によっては、普通自動二輪免許を取得し、後に大型自動二輪免許を取得すると割引が受けられるといったプランが用意されているケースもありますのでチェックしてみましょう。

小型からステップアップして行くのもあり!

どんなバイクに乗りたいのか自分でもよくわからないのであれば、短期間で取得でき、費用もあまりかからない小型限定自動二輪免許からスタートして、実際に乗りながらステップアップして行くのもおすすめです。

まとめ

ツーリングする男性

バイクの免許を取ってツーリングを楽しもう!

単にバイクの免許と言ってもさまざまな種類のものがあります。なので、自分の乗りたいバイクや、バイクの用途に合わせて取得する免許を選ぶようにしましょう。

特に、AT小型限定自動二輪免許は道路交通法の改正などによって最短3日程度で取得できるようになっていますので、ひとまずバイクにのってみたいという方におすすめです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 バイク 免許

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。