トップへ戻る

自動車教習所はどう選ぶ?自分に合った教習所を選ぶためのポイントは?

自動車教習所はどう選ぶ?自分に合った教習所を選ぶためのポイントは?

自動車を運転するためには運転免許が必要です。免許の取得には一発試験と教習所の利用の2つの方法があります。もちろん、一発試験で合格することができれば、短期間かつ低コストで免許の取得が可能です。しかし、運転経験がある方でも一発試験での合格は難しいとされており、まして初心者の方になると一発で合格するのは至難の業です。そのため、教習所に通って免許を取得するのが一般的となっています。とはいえ、日本全国には自動車教習所がいくつもあります。そのため、どこを選べばいいのかわからないという方も多いかと思います。そこで、今回は自動車教習所の選び方をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


自動車教習所とは?

教習中の女性

自動車教習所って何だろう

自動車教習所とは、その名の通り運転に必要な技術や知識などを学ぶための場所で、実技検定なども受けることができます。

自動車教習所以外に、自動車学校、ドライビングスクールなどさまざまな呼び名がありますが、いずれも同じ機能を持っています。名称は違っても内容で差別化されているわけではなく、大きな違いはありません。

教習所に通わないと免許は取得できないの?

冒頭でも触れました通り、日本では運転免許を取得する際には教習所に通うのが一般的となっています。では、教習所に通わないと免許を取得することができないのでしょうか。

制度としてはそんなことはありません。試験場で実技・学科の試験に合格することができれば教習所に通わなくても免許を取得することができます。

しかし、これから自動車の免許をはじめて取得する方の場合、運転経験がまったくないというケースがほとんどです。日本の免許制度はとても厳しく、実技試験の難易度も高いことから運転経験がない状態で試験をパスするのは難しいことから教習所に通うのが一般的となっています。

自動車教習所に通うメリット

教習所に通うことメリットはやはり、順を追って運転に必要な技術や知識を着実に身につけることができるという点です。まったくの初心者であっても、教習所に2ヶ月程度通えばほとんどの方が運転を身につけることができます。

同時に、本試験に対応するための学科知識も身につけることができますので、免許を取得できる可能性がとても高くなります。

また、自動車教習所では検定も受けることができます。教習所で卒業検定を受けることによって、試験場では実技の試験が免除されます。つまり、卒業することができれば、あとは学科試験に合格するだけで免許を取得することができるのです。

もちろん、教習所に入校することによって全員が確実に運転免許を取得できるというわけではありません。ですが、一発試験と比較する確実性は高く、しっかりと免許を取得できる可能性が高くなるのです。これこそが、自動車教習所に通うことの最大のメリットであると言えるでしょう。

自動車教習所選びのポイント

指差す女性

ポイントをチェック!

日本全国にはいくつもの自動車教習所があります。エリアによっては通える範囲だけでも複数の教習所があるというケースも珍しくありません。そこで、どこの教習所を選べばいいのかわからず、迷ってしまう方も多いようです。

そこで、ここでは自動車教習所選びのポイントをご紹介します。

取得したい免許に対応しているか

最初のポイントは取得したい免許に対応しているのかという点です。普通自動車免許であれば、ほとんどの自動車教習所で取得できるようになっています。

しかし、運転免許にはさまざまな種類があります。トラックなどを運転するのであれば準中型や中型、大型などの免許を取得しなければなりません。バイクに乗りたいのであれば普通自動二輪や大型自動二輪などの免許が必要です。

教習所によって、対応している免許の種類は異なっていますので、自分が取得したい免許に合わせて選ぶようにしましょう。

また、対応していても教習車の台数や教官の人数が少なく、スムーズに教習を受けられないといったケースもありますので、できれば自分の取得したい免許に「強い」教習所を選ぶことも重要なポイントとなります。

通いやすさ

自動車免許を取得する場合、一般的に2ヶ月程度通学することになりますので、通いやすさも重要なポイントです。どんなに好条件の教習所であっても通うことができなければ意味がありません。

立地はもちろんですが、送迎バスの有無などもしっかりと確認しておきましょう。

また、教習の時間も通いやすさに影響します。仕事をしながらや高校や大学などに通いながら教習を受けるのであれば夜間教習に対応している教習所の方が通いやすいです。

あらゆる点を総合的にチェックした上で、通いやすい教習所を選ぶようにしてください。

合宿と通学の違いは?

教習所には合宿と通学があります。合宿はその名の通り、泊まり込みで毎日教習を受けるという形になります。途中で帰宅することは基本的にできませんが、その分だけ短期間で免許を取得することができるというメリットがあります。

とはいえ、2週間~1ヶ月程度はかかりますので、まとまった休みが取れないという方は利用しにくいという点がデメリットです。

それに対して、通学は自宅から教習所に通うという形になります。合宿と比較すると時間がかかってしまいますが、仕事や学校に通いながら免許を取得できるという点がメリットです。自分のペースで教習を進めたいという方にもおすすめです。

デメリットとしては、卒業までに時間がかかってしまうのみでなく、混雑時などはなかなか予約を取ることができず、思うように教習を受けられない可能性があるという点が挙げられます。

料金やプランをチェック

料金やプランも教習所によって異なります。特に料金は教習所によってバラつきがありますので、できるだけコストを抑えて免許を取得したいのであれば、複数の教習所の料金を比較して選ぶことをおすすめします。

また、同じ免許の取得であっても複数のプランが用意されている教習所もあります。プランによって教習のスケジュールや料金なども異なっていますので、事前に内容を確認した上で選ぶことが大切です。

各種割引や複数免許のセットプランにも注目!

教習所によっては学割をはじめとしたさまざまな割引が受けられるケースもあります。また、自動車と自動二輪といった形で、複数の免許を取得したいと考えているのであればセットプランがある教習所も確認してみてください。

セットプランの場合、かなりの割引が受けられるケースもあります。

教習以外で利用できるサービスや施設

教習以外でもさまざまなサービスが利用できるケースもあります。特に合宿免許の場合、近くの観光地などのチケットがセットになっていたり、教習所内でもさまざまなサービスが受けられるケースもあります。

また、学科試験対策の自習室などが備えられている教習所であれば、教習の合間の時間を利用して学科試験の準備を進めることも可能です。

まとめ

自動車教習所の受付

自分に合った教習所を選ぼう!

単に自動車教習所と言っても、さまざまなところがあります。基本的には民間で運営されていますので、多くの教習所がより多くの生徒を集めるために工夫を凝らしているのです。

その中から自分に合った教習所を見つけることができれば、より効率的に、そしてお得に免許を取得することができます。

いくつかの教習所を比較して、自分にぴったりなところを探してみてください。

関連するキーワード


教習所 免許 豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


ランボルギーニ・ウルスS:スーパースポーツとSUVの融合に迫る

ランボルギーニ・ウルスS:スーパースポーツとSUVの融合に迫る

SUVの常識を覆す存在、それがランボルギーニ・ウルスSです。ウルスSは、スーパースポーツカーの圧倒的なパフォーマンスとSUVの実用性を完璧に融合させた一台。4.0L V8ツインターボエンジン、305km/hの最高速度、そして日常使いに対応する快適なインテリア。これらが詰め込まれたウルスSは、家族でのドライブからサーキットまで、どんな場面でも輝きを放ちます。また、そのデザインや多彩なカスタマイズ性も魅力的。ライバル高級SUVとの違いを交えつつ、ウルスSの真の魅力に迫ります。