トップへ戻る

バイク洗車のタイミングや、洗い方の注意点とは?

バイク洗車のタイミングや、洗い方の注意点とは?

初めて自分でバイクを洗おう...。そう思い立ったはいいものの、ふと正しい洗い方ができるか心配になりませんか?本記事ではそんな初心者の方向けに、バイクの洗車で注意したいポイントをまとめています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

コンパクトで洗いやすいけど注意点も多数!バイクの洗車

ボディの表面積が広くて、洗っても洗っても終わらないような印象もある自動車と異なり、バイクはそのコンパクトさが特徴です。塗装された部分でいえばさらに狭い範囲となるので、バイクの洗車は、短時間で気軽にチャレンジできる点がいいところ。

しかしバイクは、さまざまな部品がむき出しになっているという点など、洗車の際には気をつけておきたいポイントも満載です。

愛車を思っての洗車がトラブルを誘発してしまった、なんて悲しい結末を迎えることのないよう、基本的な注意ポイントを心がけながら洗車することがおすすめです。

そんな注意ポイントを、ご紹介してきます。

【バイク洗車のやりかた・注意点】愛車をピカピカにしよう

バイクの洗車は基本セルフ!

バイクの洗車

バイクの洗車

自動車の場合なら洗車機を利用したり、カーサービス店などに依頼をしたりすることが出来ます。では、バイクの場合はその様な便利サービスを活用することが出来るのでしょうか。

バイクについては、用品店などで洗車サービスを実施している場合もありますが、もちろん代金がかかってしまいますし、手軽にオーナーが自ら洗車する場合がほとんどなのではないでしょうか。

手間は掛かってしまうものの、そうした作業も含めてバイクの楽しさとも言えます。自ら磨き上げることで、愛着が湧き愛車の状態も詳しく把握できます。自己メンテナンスが必須の乗り物でもある為、手間だと考えず積極的に管理をしようとする姿勢が大切になります。

バイクはいつ洗車するのが良いのか

基本的には好きなタイミングで行います。 中でもおすすめと言えるタイミングの一つが、気温が高くない曇り空の時になります。

夏場の日差しが照っている時などは、特に洗いたくなるタイミングかもしれません。しかし、ボディが熱くなった状態だとウォータースポットが出来たり、ワックスのムラが生じたりしまうので気を付けましょう。

風がない日を選ぶのもおすすめと言えます。強く風が吹いていると洗っている時にボディに砂ぼこりが付着し、傷が付きやすくなることがあります。

1番のタイミングは洗車したいと思った時でしょう。その時が一番やる気のある瞬間と言えます。

バイクの洗車はここに気をつけよう

バイク洗浄の注意点

バイク洗浄の注意点

洗車を行う際には作業における注意点を把握しておくことが推奨されます。まず、あらかじめ目立つ汚れは落としておきましょう。水を掛けていきなりスポンジで洗いたくなるかもしれませんが、汚れが付着した状態で擦るのはNGとなります。

砂汚れなどが付いたまま擦ってしまうと、それが細かい傷を作る原因になります。細かな傷でも光に当たると非常に目立つこともありますので注意しましょう。なお水圧を上げて水を掛けてしまうと、電気系統への悪影響になることも考えられます。

優しい水圧で少しずつ洗うようにした方がトラブル少なくなります。 他にも鍵穴やラジエーター、エアクリーナーなどにも水が当たらないように注意したいところになります。

特にエンジン関係のトラブルが起こると修理費用が高額になってしまいます。もしも濡れた場合は速やかに拭き取るなどの処置が大切となります。

高圧洗浄機はトラブルのもとになることも

ガンコな汚れもスパッと落とせて気持ちの良い高圧洗浄機。車の洗車にも利用している方も多いことでしょう。

しかしバイクは、車よりも強い水流にデリケートといえます。もちろんバイクは、雨でも問題なく走行ができるように設計されているのですが、高圧洗浄機の強い水流は、本来は水から守られている部分にも水を到達させてしまうおそれもあります。

また、古めのバイクなどではゴムなどが劣化していることもあり、防水の性能がきちんと発揮できないものも。高圧洗浄機の水流で、それらにトドメを刺してしまうことにもなりかねません。

できるだけやさしい水流で、水がかかっても問題のない部分を選びながらの洗車を心がけましょう。

洗車中に転倒なんて悲しすぎ!ジャッキやセンタースタンドがおすすめ

ゴシゴシと洗車に集中していると、サイドスタンドだけでは安定が足らず、あらぬ方向に力が入ってバイクが転倒してしまうといった可能性も考えられます。

軽めの洗車では問題になりにくいかもしれませんが、とことんバイクを洗車したいときには、センタースタンドを装備しているバイクならしっかりとセンタースタンドをかけるか、ジャッキなどでしっかりと支えておくのもおすすめです。

また、なるべく平坦な地面で洗車を行いたいところです。傾いた地面ではバイクのバランスも崩れやすくなります。

バイクによって装備の有無が異なるものの、センタースタンドはメンテナンス全般に役立つ装備です。標準装備だったりオプションで用意されていたりと差がありますが、うまく活用したいものですね。

バイク洗車の注意点
あらかじめ汚れを落とす
汚れたままだと細かい傷を作る原因になるので、優しい水圧で少しずつ洗うようにする。
鍵穴やラジエーター、エアクリーナーなどに水がかからないようにするエンジン関係のトラブルの原因になる。濡れた場合は速やかに拭き取る。
高圧洗浄機に注意強い水流が水から守られている部分にも水を到達させてしまう恐れがある。できるだけやさしい水流で洗車する。
バイクの転倒に注意ジャッキやセンタースタンドなどを使って安定させる。

水を使うバイク洗車と水を使わないバイク洗車の仕方

洗車をするからには当たり前のように水を使用するイメージがあります。しかし水を使わない洗い方もあり、そちらを好むライダーもいます。 水を使う場合の洗い方ですが、大切なのはしっかりとマスキングをすることと言えます。

バイクは基本的に水に濡れても問題ないように作られていますが、濡らさない方が無難な箇所もあります。事前にしっかりと保護した上で作業に取り掛かった方が安心することが出来ます。汚れを落とす際にはスポンジやマイクロファイバータオルで優しく取り除きましょう。

一方、水を使わないやり方の場合ですが、基本的には固く絞ったタオルなどで拭くだけとなります。ピンポイントで汚れを落としていくのが特徴的で、水を使う時のように全体へのアプローチはしません。

洗う場所が限られてしまう乗り物なだけに、水を使わずに済ませてしまうケースも多くみられます。

洗車後はコーティングもしておきたい

ソフト99 レインドロップ

ソフト99 レインドロップ

乗用車の場合メンテナンスの一環としてコーティングを施すことがあります。バイクで行うケースも増えてきており、愛車をキレイに保ちたいオーナーの中には実践している方もいます。

コーティングを行うと汚れが付着しにくくなるのが大きなメリットになります。被膜が形成されることで塗装面に直接汚れが付着しなくなり、もし汚れが付着した時でも軽く拭き取るだけでキレイに出来ます。 ツヤが生まれますので見た目が良くなるのもメリットとなります。

新車のようなピカピカの状態を保ち続けることも可能で、いつまでも最高のコンディションを保ちたい方にもおすすめになります。やるのとやらないのとでは数年後に大きな差が付くでしょう。

艶出し剤やコーティングは、タイヤに付着させないように注意

車体を洗っているとタイヤの汚れも気になってしまいます。どうせならタイヤにも艶出し剤やコーティング剤を使ってみたくなるという方もいるかもしれません。しかし、それは危険な行為ですので注意が必要となります。

タイヤに使用した場合のリスクとして車が停車しにくくなる恐れがあることと、 ゴムの劣化を促進する可能性があることが挙げられます。安全性を損ねてしまう要因となる為、使用が認められている箇所にだけ使うようにしましょう。

特に油性のワックスは、タイヤの傷を促進することがある為、使用は厳禁すべきでしょう。

ガソリンスタンドでバイクは洗車できないの?

乗用車の場合洗車機を利用することが出来れば洗車も簡単ですが、バイクの場合は利用不可のためあてにすることも出来ません。もし自宅で洗う場所がない場合はガソリンスタンドの洗車スペースを借りて作業をするのがおすすめになります。

一角を貸してくれることもあるので付近で探してみるのも良いでしょう。 ただバイクの場合だとスペースを借りられない可能性もあります。

自動車ならば対応していることもありますが、バイクについては未対応というところも多く拒否されてしまうかもしれません。やはり基本的には自宅での洗車を検討するのが無難となります。

洗車機が通せたら楽だけど… 当然NG!

洗車機ってNG?

洗車機ってNG?

バイクは洗車機を使えないため、洗うのも一苦労。そもそもなぜガソリンスタンドの洗車機が使えないのかというと、その理由は大きく2つの理由に分けることが出来ます。

一つはエンジンなどがむき出しになっているため、破損してしまうリスクがあるということです。自動車のようにボディで保護されていませんので、仮に洗車機を使えるとしても洗車機で強引に洗ってしまうと故障するリスクがあります。

二つ目は転倒をしてしまうリスクがあることです。不安定な乗り物ゆえに洗車機で洗うのは危険となり、万一、破損をさせてしまった時にはトラブルにも発展しかねません。したがって機械で洗うという選択肢は省かれます。

なお、バイクについてはサービス店にて、人力で洗うというサービスもあまり提供されていない現状があります。

バイクは磨き作業に手間が掛かる為、時間もそれなりに要します。さらには先述をしたようなリスクもあり、サービスとしてほとんどの場合は提供されていません。

バイクの洗車はメンテナンスの第一歩

メンテナンスを心がけよう

メンテナンスを心がけよう

洗車作業は単にバイクをキレイに保つことだけが理由ではありません。安全に乗る為の大事なメンテナンスでもあります。 普段から手を掛けてあげることで異常を発見しやすくなり、それが事故を未然に防ぐ為の大事なきっかけとなります。

逆にたまにしか洗車をしないと異常箇所に気付けないことがあります。 汚れを落とすことで健全な状態も保てるようにもなるでしょう。汚れが蓄積するとそれが異常の発生に繋がる為、不具合の原因を作らせないという意味でも日常の管理が大切となります。

まとめ

BMWモトラッド・コンセプト R18

BMWモトラッド・コンセプト R18

バイクは洗車をするにも一苦労な乗り物で、ライダーが不便に感じるところかもしれませんが、大切なメンテナンスでもあるので定期的に行うことおすすめします。普段から手を掛けてあげることで将来的にも良いコンディションを保つことが出来るでしょう。

よくある質問

バイクって水をかけて洗車していいの?

駐車中も走行中も風雨にさらされることが想定されているバイクですので、水をかけて洗車をしたからといって途端に壊れることは稀と思われます。しかし、高圧な水流をかけてしまったり、水流の向きなどによっては、走行時には水がかからない水に弱い部分が濡れてしまって、トラブルの原因になることも。できるだけやさしい水流を心がけるとよいでしょう。

バイクの洗車を依頼できるところはないの?

バイクショップやバイク用品店などでは、バイクの洗車を有償で請け負っているところもあります。汚れがひどくて素人では無理!と感じた場合などは、プロの洗車を利用することもよいでしょう。

バイクの洗車で気をつけるべきポイントは?

バイクは車よりもサイズが小さいため洗車も気軽にできそうですが、エンジンや電子機器がむき出しになっているというバイクの特徴に十分に気をつけながら洗車する必要があります。また、ホコリや汚れが残ったままの表面を強くこすってしまうと洗車傷の原因にもなりますので注意が必要です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


バイク 洗車 メンテナンス

関連する投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取