トップへ戻る

プレクサスとは?洗車やバイク、ヘッドライトへの効果から使い方まで解説!

プレクサスとは?洗車やバイク、ヘッドライトへの効果から使い方まで解説!

プレクサスはヘッドライトやプラスチック製品全般に効果的です。当記事ではプレクサスの効果や使い方、使ってはいけない箇所、注意点についてを徹底解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

プレクサスとは?

プレクサスとは、プラスチック専用整備品で、「プラスチック類の洗浄」「ツヤ出し」「コーティング」などに使用されます。

もともと、プレクサスは、強化プラスチックでできている、戦闘機のキャノピーをクリアに保つため開発されたものです。

米軍品質検査基準をクリアしており、過酷な環境下でも傷つけることなく洗浄・コーティングが行えるため、モータースポーツなどの幅広い分野で利用されています。

では、実際にプレクサスがどういった効果があるのかを次から解説していきます。

プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品)

楽天で見る
Yahoo!ショッピングで見る

プレクサスの主な効果は?

プレクサスの主な効果は、「高級洗浄効果」「強力保護効果」「鮮明ツヤ出し効果」の3つとなっています。具体的にそれぞれがどういった効果かを掲載します。

1.高級洗浄効果


プレクサスは、プラスチック表面に傷を付けず、どんな汚れも落とす高級洗浄効果があります。
プラスチック表面を傷つけないのは、性質が中性で、アルコールやアンモニア、研磨剤を含んでいないからです。

汚れとしては、油、ブレーキダスト、チェーン、グリス、虫、ホコリ、排気ガス等に最適です。
プレクサスを使用すると、汚れの下にプレクサスが浸透して、汚れを浮かび上がらせ、洗浄効果を発揮します。

愛車を傷つけずに、汚れを落とせるのは嬉しいポイントです。

2.強力保護効果

プレクサスは、およそ1ヶ月間の強力な保護力を発揮します。

高級洗浄効果の部分でも説明しましたが、表面にプレクサスが浸透しており、プロテクタントの保護層(撥水加工・防汚加工・UV保護加工、静電気防止加工)を形成し、大気を遮断するため、コーティング後のお手入れが簡単です。

車のボディにプレクサスを使用すると、全体的にスベスベになり、撥水効果も高いので、車を綺麗に保ちたい方にはおすすめです。

3.鮮明ツヤ出し効果

プレクサスは、研磨剤を含んでいないので、表面を傷めることがありません。

プレクサスを使用することで、プラスチック表面のミクロな凹凸や傷をプロテクタントで埋めて平滑化します。また、光の乱反射を抑え、透明度を回復することで、ウィンドウ部分などでは、曇りを解消することも出来ます。

ウィンドウを綺麗にすることで、視界もクリアになり、運転もしやすくなります。

プレクサス、どんな成分が入っている?

プレクサスの性質は、最初にもお伝えした通り中性です。

アルコールや研磨剤は含んでいません。では、どういった成分が含まれているのでしょうか?
ここでは、プレクサスに含まれる5つの成分に関して、お伝えします。

特殊ソルベント

これは、濃度調整のための、薄め液の役割があります。
有機溶剤を主成分にしています。

マイクロクリスタリンワックス

このワックスは、洗浄時の傷を消す効果があります。
マイクロクリスタリンワックスは、キャンドル材料やろうけつ染め材料の改質、電気絶縁など、様々な用途に用いられています。

クロスリンクポリマー

これは、車のボディーなどの表面に膜を作り、コーティングの効果があります。
ポリマーの添加量を増やすと、高い排水性能と耐せん断性を発揮します。

中和リン酸アルコールエステル

これは、溶媒、塗料、接着剤などの様々な効果があります。

噴射剤

噴射剤は、スプレーを噴射するための圧力をかけてくれる液剤です。
圧力をかけることで、細かい霧となり、容器から噴出されます。

プレクサスの使い方

プレクサス利用方法、使い方についてを説明していきます。

車のボディにプレクサスを使う場合ですが、まず、車を洗車するようにしましょう。
カーシャンプーなどを使用し、十分な水でボディ表面の汚れをしっかり落としてください。

その後、マイクロファイバーのクロスなどにプレクサスを吹き付けて磨くだけの簡単施工です。
公式サイトでは、プレクサスと布だけでOKと記載されているので、マイクロファイバーでなく、汚れていない布などでもOKです。綺麗に仕上げたいという方はマイクロファイバーを使って磨いてください。

プレクサスには、高級洗浄効果があるため、汚れている状態でも使えますが、やはり、愛車は綺麗に保ちたいと思うので、しっかり汚れを落としてからプレクサスを使う方が、より綺麗にコーティングすることが可能です。

また、コーティングをする際にムラにならないかが気になるかもしれませんが、もし、ムラになってしまった場合は、もう一度その部分に水をかけるか、もしくは乾いた布で再度吹き上げればムラを解消することが出来ます。

ちなみに、プレクサスは、独特な柑橘系っぽい匂いがあるため、匂いに敏感な人は気を付けてください。

では、プレクサスは、どういった部分に使用できるのかが気になると思いますが、車のボディのコーティングだけではなく、色々な箇所に使えます。

使える箇所としては、バンパー、エアロパーツ、ライトカバー、ドアミラー、ホイール、フロントグリル、エンブレム、ウィンドーフィルムエンジンカバー、カーナビの液晶画面など。

他にもおすすめの使用箇所があるので、次のセクションで解説します。

ヘッドライトにも使える

プレクサスは、ヘッドライトにも使用でき、曇りや黄ばみを綺麗にすることで出来ます。

そもそも、ヘッドライトがなぜ曇ってしまうのかというと、ヘッドライトもプラスチック製品なので、表面に細かい傷が付いてしまい、そこにほこりや汚れが溜まったり、光の乱反射によって曇ってしまいます。

プレクサスは、プロテクタント層が表面部分をしっかりコーティングしてくれるため、ヘッドライトの曇りを回復して透明感を出してくれます。

また、長年車に乗っていると出てきてしまうのがヘッドライトの黄ばみです。

プレクサスを使って、黄ばみを解消するのもとても簡単です。

ヘッドライトの水気を拭き取ってから、プレクサスをヘッドライトに直接スプレーします。スプレーする量は、ヘッドライトの4分の1程度が目安です。

その後、マイクロファイバーなどでしっかり塗り込んでから拭き取ります。

ヘッドライト全体にしっかり伸ばしながら塗り込むようにしましょう。
ここでしっかり磨き上げると、ヘッドライトをより綺麗な状態にすることが出来ます。

ヘッドライトを磨く際に、車全体を洗車して、ボディのコーティングも同時に行うと、車全体を綺麗に保つことが出来るので、おすすめです。

車だけでなくバイクや他プラスチック製品にも使える

先ほども、プレクサスは色々な箇所に使えることを説明しましたが、車だけでなく、バイクや他のプラスチック製品にも使用することが出来ます。

プレクサスの耐熱性は1,400℃まであるため、高温になるマフラーやエキパイなどにも使用することが可能です。

そのため、車と同様にバイク全体を磨き上げることも出来ます。
使い方は簡単で、プレクサスをバイクに吹きかけて、マイクロファイバーなどで拭き取るだけ。
ちなみに、ヘルメットもプレクサスを使って磨くとピカピカになります。

また、プラスチック製品全般であれば、プレクサスを使用することで綺麗にすることができます。

テレビの液晶画面も実は、プラスチック加工が施されているため、プレクサスを使うことが出来ます。

テレビも放っておくと、ほこりなどの汚れが付いたり、子供が触って、指紋でベタベタになっていたりするので、プレクサスを使うことで、画面を綺麗に保てるのは嬉しいですね。

【注意点】使ってはいけない箇所 3点を紹介

プラスチック製品全般に利用できるプレクサスですが、使ってはいけない箇所もあります。

使ってはいけない箇所は、主に3つあります。

1. 吸水性のある素材
「吸水性のある素材」といわれると、何か悩みますが、紙、布、革、ゴム(軟質のもの)などです。
なぜ使えないかというと、水が染み込む素材は、プレクサスの成分によって、変色の恐れがあることと、そもそも、洗浄、コーティング、ツヤ出しの効果は得ることが出来ないため、くれぐれも使わないようにしましょう。

2. 滑っては困る箇所
これは、気を付けないといけない部分ですが、車やバイクのシートやハンドル、グリップなどです。
滑って運転を誤ってしまうと、事故につながる可能性があるので、絶対に使わないようにしましょう。

3. 水分が入ってはいけない箇所
プレクサスは、液体なので、水気がNGな製品全般には使わないでください。
電装品などは、水分NGである場合が多いので、当たり前ですが使わないでください。

まとめ

ここまで、プレクサスの効果や使い方、使ってはいけない箇所などを紹介してきました。

プレクサスを使うと、車やバイクがピカピカになり、綺麗な状態を保てるので、是非一度試してみて下さい。

コーティング効果は1ヶ月程度のなので、綺麗な状態を維持するためには、定期的なコーティングが必要となりますが、手軽でリーズナブルなのでおすすめです。

また、プラスチック製品全般に使用することが出来るため、車やバイクだけではなく、日用品などの様々な物を綺麗にすることも可能です。

まだ使ったことの無い方は、是非一度使ってみてくださいね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 洗車

関連する投稿


DETAIL ARTIST洗車用品の評判と耐久性を徹底解説

DETAIL ARTIST洗車用品の評判と耐久性を徹底解説

洗車用品ブランド「DETAIL ARTIST(ディテールアーティスト)」は、SNSやカー用品店で注目を集める人気シリーズです。全国約500店舗で取り扱われ、初心者からプロまで幅広い層に支持されています。シャンプーやコーティング剤、クリーナー、洗車ツールなど豊富なラインアップを展開し、施工のしやすさや香りによる楽しさも大きな特徴です。本記事では、DETAIL ARTISTの評判や耐久性、人気商品の強みを徹底解説。購入前に知っておきたいメリット・デメリットや口コミも紹介し、あなたの洗車ライフをさらに充実させるための情報をお届けします。


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


最新の投稿


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。