トップへ戻る

トヨタ シエナってどんな車?ライバル車比較や中古車情報も!

トヨタ シエナってどんな車?ライバル車比較や中古車情報も!

国内では2019年生産終了となったエスティマ。まだ海外では継続販売されていますが、そのエスティマの後継モデルとして製造販売されているのが「シエナ」です。あまり日本では馴染みのないシエナ。本記事ではシエナがどういう車か紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

シエナの特筆すべき点

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ新型

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ新型

トヨタが海外向け車種として生産・販売を行っている大型ミニバン、それがシエナとなります。乗車スペースは最大8人と広々とした作りになっており、ファミリー向けとしては最適な乗車環境を提供すると言えるでしょう。

初代シエナは1997年、大型ミニバンであるエスティマの後継車に位置付けられるものとして発表されました。2021年1月時点における現行車は2020年にフルモデルチェンジされた4代目となります。

現行モデルのサイズは全長5,169mm×全幅1,994mm×全高1,740mm。2019年に生産が終了した先代車エスティマの最終モデル(3代目)のサイズが、全長4,820mm×全幅1,810mm×全高1,745mmなので、シエナはエスティマより若干大きいタイプということになります。

シエナは、なぜ国内で販売されないのか

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

日本の自動車メーカーであるトヨタが製造しているとはいえ、シエナの国内販売はトヨタ公式として行われていません。あくまで北米など海外向け車種として取り扱われています。ではなぜシエナはトヨタの国内向け販売ラインナップに含まれないのでしょうか?

理由としては、シエナを国内で販売してもさほど売り上げを見込めないと、トヨタ側が認識しおり、日本と海外ではミニバンに対するニーズが異なるため、海外のニーズに併せたシエナをそのまま国内販売したとしても、日本のユーザーに広く受け入れられることはないだろうと捉えられています。

海外とくに北米におけるミニバンは、主にファミリーカーとしてのイメージが強いものとなっており、一家全員で乗車するケースが頻繁にあるユーザー向けと見なされています。

しかし日本では少子化および核家族化の影響のため、1世帯における家族構成人数がそれほど多くない傾向にあります。そのため、ファミリーカーとして扱う場合、必ずしもシエナクラスのスペースが必要というわけではありません。

大型ミニバンよりも小振りで、価格・燃費・維持費ともにリーズナブルなタイプが選ばれやすい傾向にあると言えるでしょう。

一方、日本におけるサイズが大きいタイプのミニバンは、インテリア・エクステリアや走行性能などに関し、高級感に重きを置く方向性で確立されています。つまり、家族向けとしての観点とは異なる部分にニーズが見出され、そこに重点が置かれています。

シエナの他にトヨタが手がけている大型ミニバンのアルフォードやヴェルファイアは、そういったコンセプトに基づく車種と言えるでしょう。

シエナの魅力

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ2021年型

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ2021年型

3列シートを備え、広々とした空間で海外における一般的な世帯人数にも対応できる点は、シエナの魅力と言えるでしょう。レッグスペース・ヘッドスペース共にゆったりくつろげる空間が確保され、乗車時間を快適に過ごすことができます。

本来のコンセプトがファミリー向けということもあり、内装・外装・装備共に日本販売仕様の大型ミニバンと比べるとやや控え目な印象があります。

しかしそのシンプルさが持ち味になっているとも言えるでしょう。日常生活のシーンにマッチする、ファミリーカーらしい使い勝手の良さがうかがえます。

シエナの性能

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

2020年に発売されたシエナの現行車に当たる4代目では、全ラインナップがハイブリッド仕様のパワートレインとなっています。

2.5L直列4気筒のガソリンエンジンにモーターを組み合わせ、ガソリンと電気双方のエネルギーを使用して駆動します。ハイブリッドシステム全体の最大出力は245hp、複合モードの燃費は約15km/Lとされています。

走行形態を切り替えるドライブモードとしては、NORMAL・SPORT・ECO・EVの4通りが設定されています。

一般的な車道走行に対応するのがNORMAL。SPORTではハイブリッドシステムからのブーストを得ることにより加速性がアップします。ECOではガソリンとバッテリーの使用効率が最適化され燃料消費軽減がなされます。EVは電気のみを用いて低速走行するモードとなります。

状況に応じてそれらドライブモードを使い分けることで、より走りや燃費に適切な使用が可能となるでしょう。

シエナの充実装備

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ 新型の XSE

4代目シエナは従来のコンセプトを引き継ぐと共に、より安全性に配慮された車と言え、その姿勢は装備からうかがい知ることができます。

安全機能として新型シエナには「トヨタ・セーフティ・センス2.0」が標準装備されています。これは従来の基本的なセーフティシステムに併せて、新たな機能を追加したものとなります。

主な追加機能としては、歩行者検知機能を備えた自動ブレーキであるプリコレジョンシステム、車間距離を保った追従走行を可能とするダイナミックレーダークルーズコントロールがあります。

他にはウインカーなしの車線逸脱を報せるレーンデパーチャーアラート、対向車を検知するとヘッドライトをロービームに自動切り替えするオートマチックハイビームなどが挙げられます。

安全装備以外にも家族向けミニバンに適した様々な機能を装備しています。中でも日常生活の場で便利なものとしては、両手が塞がった状態でもテールゲートやスライドドアを開閉できるハンズフリー機能が挙げられます。これにより荷物の出し入れが容易に行えることでしょう。

また、オンボードバキューム(車載掃除機)も用意され、複数人が頻繁に乗車する使用環境において車内を清潔に保つ上で役立つものと言えます。

シエナのエクステリア

シエナのフロントデザインは、日本の新幹線から着想を得ているとされています。海外販売車とは言え日本車らしいイメージを備えたものと言えるでしょう。ヘッドライトはフロント部分の高い位置に配置され、横長のデザインが採用されています。

箱型のデザインを避けながら室内の広さを実現するため、リア部分には傾斜したピラーが用いられています。スピーディな印象を与える外観でありながら車内空間を広く感じさせる工夫の1つと言えるでしょう。

シエナのインテリア

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ新型

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ新型

シエナの運転席部分にはブリッジコンソールが用いられています。ブリッジコンソールとは運転席と助手席の間のブリッジを高くし、インパネとアームレストを繋ぐデザインを指します。これによりドライバーはシフトレバーやスイッチ類の操作が自然な体勢で行えます。

また、ブリッジにはカップホルダー・ワイヤレス充電器・小物入れなども配され、運転時にそれらの取り出しも容易となっています。

7人乗りのグレードに限定されますが、2列目のキャプテンシートにはスライド幅を635mmとするスーパーロングスライドが採用されています。足回りの空間を広く取ることができ、運転時間をより快適に過ごせる工夫が施されています。

3列目シートは収納式となっており、座席未使用時には積載用スペースに変えることも可能となります。

シエナのライバル車は?

米ホンダ オデッセイ

米ホンダ オデッセイ

ホンダ製の大型ミニバン・オデッセイ。その中でも北米仕様タイプが、シエナのライバル車に相当すると言えるでしょう。

1994年に発表された初代オデッセイは国内のみならず海外でも販売されました。日本車としては大出力の大型車に相当しますが、それでも当時の北米のカーユーザーからは車内が狭く非力と判断されてしまいました。

その指摘の改善を目標とし、以降海外向けのオデッセイは現地のニーズを意識した独自の進化を遂げることになります。北米仕様のオデッセイは2018年に発売開始となった5代目が2021年1月時点での現行車に当たります。

全長5,161mm×全幅1,993mm×全高1,734mmのサイズからなる広い車内空間が特徴であり、その他機能や安全性能においてもシエナとコンセプトを同じくした点が見受けられます。シエナとはニーズや販売シェアが競合するライバル同士の間柄と言えるでしょう。

シエナの中古車価格

《写真提供:response》《photo by Toyota》トヨタ・シエナ新型

3代目やそれ以前のモデルのシエナが流通しています。一般的な相場は以下の通りとなります。

◎シエナ:70万円台~640万円台

本来の新車価格は$34460(約356万円)ですが、年式が新しいモデルでは輸入車ということもあり割高となっています。

※表示価格は車両本体価格で情報は車情報サイトresponse中古車価格より(2021年1月現在)

response中古車はこちら
【無料】ガリバーにシエナの中古車探しを依頼する

まとめ

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ2021年型

《photo by Toyota》トヨタ・シエナ2021年型

国内のトヨタディーラーでは購入できないシエナ。しかしその特徴や装備性能を鑑みると、国内需要は決して少なくないように思われます。果たしてこれから先シエナの国内販売が実施されるのかどうか注目したいところです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 シエナ

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取