トップへ戻る

マツダフレアワゴン 車内空間、走行性能、装備など詳しく説明!

マツダフレアワゴン 車内空間、走行性能、装備など詳しく説明!

マツダのフレアワゴンは、ゆとりある室内と優れた環境性能、そして使い勝手の良さを追求した軽自動車であり、先進の安全技術と充実した機能も備えている。今回は、この車の車内空間や燃費などの特徴について紹介する。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダフレアワゴンとはどんな車?

主な特徴

5ドアで収納性や利便性の高いマツダのフレアワゴンは、全車エコカー減税対象となっている。その大きなカギとなるのが、走行性能や環境性能を格段に向上させたS-エネチャージだ。この軽量でコンパクトなシステムによってクルマの発進から加速までを、1回のモーターアシストあたり最長30秒でアシストし、低燃費の向上に繋がっている。

さらにクルマの減速時に発生するエネルギーを活用して、発電と充電を繰り返すよう設計されている。ここには少しでもエネルギーを無駄にしないコンセプトが息づいているのだ。また、クルマの停止からエンジンの再始動までがとても静かでスムーズで、ガソリン車であることを忘れてしまいそうになるだろう。

燃費性能もすごい!

全車エコカー減税対象のフレアワゴンは、抜群の燃費効率を誇っている。その要となるのがS-エネチャージだ。クルマの加速時にモーターによってエンジンをアシストすることで、燃料の無駄な消費を抑えているのだ。

さらに減速時に発生するエネルギーから発電して、アイドリングストップ車専用鉛バッテリーと、S-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーに充電してくれ、またアイドリングストップシステムによって、ブレーキから減速して13km/h以下になるとエンジンを自動停止するようになっている。さらなる低燃費化へつなげる優れたシステムだ。

R06A型エンジン搭載

フレアワゴンのスムーズでパワフルな走行性の主役は、なんといってもエンジンとトランスミッションだ。R06A型エンジンを搭載することで、静粛性とパワフルな走りを実現し、そのうえ回転トルクの摩擦を低減する副変速機構付CVTによって、変速ショックのないシームレスな走りを体感できる。


ISG(モーター機能付発電機)についても、環境性能を重視したフレアワゴンならではのエンジン特性だ。発進から加速にかけて専用モーターでエンジンをアシストすることで、低燃費化のさらなるレベルアップに貢献している。

マツダフレアワゴンの車内空間

シートアレンジは快適!

運転席は、体格に合わせてシートの位置をきめ細かく調整できる運転席シートリフターを採用している。また後席はリアシート左右独立シートスライド機構で、シートを後ろにスライドさせて足元スペースを広げたり、また必要に応じて前にスライドさせて荷室を広げたりることも可能だ。

そしてリアシート左右独立リクライニング機構を採用していて、一人ひとりにあわせた快適な座り心地を実現することができる。また、目的に応じて様々なシートアレンジが可能で、長い荷物を積むような場合も安心だ。

ラゲッジスペースは広く、有効活用できる

リアシートは2アクションで簡単にたたむことができ、大容量のラゲッジスペースがすぐに確保できる。また最大荷室開口幅1,130mm、荷室開口高1,110mmという大きな開口部で、自転車のような大きな荷物の積み下ろしにもとても便利だ。

さらに荷室開口地上高535mm(2WD車)という低床設計のため、重い荷物を積むときも高く持ち上げる必要がなく、楽に乗せることができる。スペースだけでなく積み下ろしにも配慮した、使う人の身になった設計と言えるだろう。

細かいところまで工夫されているインテリア!

車内は全席ゆったりした設計で、前後のシート間隔も広く、快適な空間だ。制振材や防音材を適切に用いることにより、静かな車内を実現している。車内には、使う人の身になった便利な収納スペースがたくさんある。

インパネトレイ(助手席)やインパネドリンクホルダー、インパネアンダートレイ(運転席)を全車標準装備しており、いろいろなものの格納にたいへん便利なのだ。また、大きなガラスエリアを確保したパノラマビューで、前後左右の視界が広く、安全性と開放感に貢献している。

その他の快適性能

後席の乗降ステップ高は340mm(2WD車)と低く、そしてつかみやすい位置に乗降グリップが装備されているためつまずきにくく、楽々乗り降りが可能だ。スライドドアイージークロージャーは、後席のドアを軽く閉めれば自動的にドアが閉まる機能で、XSおよびカスタムスタイル全車に標準装備されている。

また、車種によって「ナノイー」搭載のフルオートエアコンを装備していて肌や髪にやさしい弱酸性で、室内の空気を快適に保ってくれる。

マツダフレアワゴンの装備紹介

ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム

安全性能の一つに、ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステムがある。このダイナミック・スタビリティ・コントロールシステムは、横滑り防止機構と呼ばれるものだ。コーナーなどで雨が降っている時に横滑りをしそうになった時に、その横滑りを抑える働きがあるのだ。

ディスチャージヘッドランプ&オートライトシステムは、従来までの白熱電球と違い、HIDランプを使ったものになる。今までの白熱電球よりも2倍の明るさを持っており、しかもオートライトシステムで自動でライトの切り替えを行ってくれる。

デュアルカメラブレーキサポート搭載!

衝突安全性能としてデュアルカメラブレーキサポートがある。これは、フロントガラスのミラーあたりに、二つのカメラを搭載し、人の眼と同じように距離や形をとらえることが可能だ。これにより人や車に接近した場合は自動でブレーキがかかるようになっている。

また、万が一衝突事故を起こした場合に、軽量衝撃吸収ボディが衝撃を吸収してくれて運転手や同乗者を助けてくれる。固定ロアアンカレッジ&トップテザーアンカレッジは、チャイルドシートを載せるときに固定するためのものになっている。

運転支援の装備も豊富!!

運転支援としては、クルーズコントロール、ステアリング シフトスイッチ、モーターアシストの3種類が存在する。クルーズコントロールは、長距離ドライブをサポートするもので、長距離走行中にアクセルを踏み続けることをなく、スイッチひとつ押せば設定された速度を自動的にキープすることができる。

ステアリング シフトスイッチは、ステアリングにシフトアップとシフトダウンのスイッチが付いているものだ。また、モーターアシストは減速時には電力を使うようにし、加速時にはモーターアシストを利用するようにすることができ、低燃費を実現してくれるよう搭載された装備だ。

マツダフレアワゴンのバリエーションとそれらの価格

マツダフレアワゴンのバリエーションについてはグレード3つがある。一つが最もシンプルなグレードであるXGで、価格は136万800円だ。次にXSは、価格が146万8800円だ。このモデルは、Sエネチャージ搭載のハイグレードモデルだ。3つ目はカスタムスタイルXGとXSだ。

XGの価格は162万円で、XSは172万2320円となっていて、3つの種類の中で一番グレードが高いモデルだ。それぞれにCTVやSチャージ、デュアルカメラブレーキサポートが装備されているのも魅力的な部分だろう。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダ新型「フレアワゴン タフスタイル」発表! SUV風の軽スーパーハイトワゴン誕生

マツダは2024年10月17日、フルモデルチェンジを果たした新型「フレアワゴン タフスタイル」を発表。同日より、全国のマツダ販売店を通じて、販売開始されました。


マツダ新型「フレアワゴン」発表!マツダの「軽」が5年ぶりフルモデルチェンジ

マツダ新型「フレアワゴン」発表!マツダの「軽」が5年ぶりフルモデルチェンジ

マツダは、2023年12月25日、軽スーパーハイトワゴンの「フレアワゴンシリーズ」のフルモデルチェンジを実施しました。フレアワゴン、フレアワゴン カスタムスタイルの2台からなる同シリーズ4代目の新型モデルは、発表と同日に発売されました。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。