トップへ戻る

軽自動車の大本命!ダイハツ タントは内装まで手抜きなし!

軽自動車の大本命!ダイハツ タントは内装まで手抜きなし!

近年のダイハツを牽引する人気軽自動車であるタントの紹介記事です。ライバルとなるホンダN-BOXなどとの比較を絡めながら、室内空間の広さや質感や使い勝手の良さなど、さまざまな角度からご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ダイハツ タントってどんな車?

ダイハツ タント

≪写真提供:response≫ダイハツ タント

現在、軽自動車市場でもっとも大きな注目を集めているカテゴリーのひとつがスーパーハイトワゴンタイプのモデルです。90年代にスズキ ワゴンRやダイハツ ムーヴ、ホンダ ライフといったハイトタイプのモデルが登場し、車内が狭いという軽自動車のイメージは覆されました。

それをさらに進化させ、より広い車内空間と高い居住性を実現したのがスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車です。現在、各メーカーが力を注いでいるカテゴリーですが、中でも強い存在感を放っているのがダイハツ タントです。

ここではまず、タントとはどういった車なのかを詳しくご紹介していきます。

ダイハツ タントとは

タントは2003年にスーパーハイトワゴン系軽自動車のパイオニア的な存在としてデビューしました。発売当初から、軽自動車とは思えないほどの車内空間の広さやスライドドアの使い勝手の良さから自動車業界に大きなインパクトを与えました。現在では多くのスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車が登場していますが、依然としてその存在感は強く、4代目にあたる現行モデルも高い人気を誇っています。

現行モデルでは、2代目タントで初採用されて大きな話題となった助手席側のピラーレス大開口「ミラクルオープンドア」や、使い勝手の良い両側スライドドアといった魅力をそのままにダイハツの次世代プラットフォームであるDNGAがはじめて採用されました。

DNGAとは「ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」の略で、軽自動車から小型車までの設計思想を共通化し、車両、パワートレイン、先進安全技術の3点を進化させるといった取り組みのことです。具体的には、サスペンションジオメトリーの変更や、ボディの結合強化などによって、走行性能や燃費性能、安全性が高められています。将来的なEV化まで視野に入れられた設計となっているので、未来の車の基本形であるともいえるでしょう。

さらに、現行タントではシートなども刷新して、さらなる低床化を実現したことでさらに広い車内空間を実現しています。安全面ではスマートアシストをさらに進化させた全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールを搭載したグレードなども用意され、安全性を高めるのみでなくロングドライブ時の疲労軽減効果なども期待できます。

まさに、現在の軽自動車における最新技術のほとんどを盛り込んだモデルであると言えるでしょう。

タントのコンセプト

初代タントは子育て世代をターゲットとしたファミリーカーとして誕生しました。このコンセプトは現在でも受け継がれています。タントのヒットもあって、スーパーハイトワゴン系の軽自動車はファミリーカーの定番となりました。

現行タントにおいても親目線の新機能が盛り込まれています。特に注目なのがタントの売りであるミラクルオープンドアをさらに活かす超ロングスライドシートを採用しています。これによって外に出ることなく、運転席から後部座席への移動を楽に行えるようになりました。子供を安全に後部座席に乗せたあとにそのまま運転席に移動することも可能です。

さらに、両手が塞がった状態であっても車に近づくだけでスライドドアが自動でオープンするウェルカムオープン機能なども搭載されていて、まさに子育て世代にとってかゆいところに手が届く機能が数多く備えられています。

タントの特徴

タントの特徴と言えば、まずハイルーフを思い浮かべる方も多いかもしれません。確かに、ハイルーフがタントの魅力である広い車内空間を生み出しているのは事実です。しかし、タントは床にもこだわることで限界まで車内空間を広げることに成功しています。

ロングホイールベースを採用したことで低床化が実現し、室内高1,370mmを実現しました。この室内高と両側スライドドアを採用することによって大人でも軽く身をかがめるだけでウォークスルーが可能となっています。子供であれば立ったままでも楽に移動できます。

このように車内の広さがタントの最大の魅力ですが、走りの面にもしっかりとこだわっています。NAエンジンとターボエンジンのモデルがラインナップしていますが、NAエンジンでも十分なパワーを発生させてくれるので、大人が4人乗った状態でもスムーズな走行が可能です。トルクもしっかりとあるので、低速からの加速も良く、ストップ&ゴーの多い街乗りも快適です。

乗り心地も注目すべきポイントのひとつです。全高の高い軽自動車は転倒などのリスクを軽減するために足まわりは硬めにセッティングされる傾向にあります。しかし、タントの足まわりは十分な安全性を確保しながら、適度なしなやかさを確保しています。そのため、とてもしっとりとした乗り心地で走行中も快適に過ごせるのです。

ダイハツ タント魅力は車内空間!広さは?内装は?

≪写真提供:response≫ダイハツ タント

ダイハツ タントの特徴などについてご紹介してきましたが、このモデルの最大の魅力は何と言っても車内空間の圧倒的な広さです。

そこで、続いてはタントの車内空間の広さや内装について詳しくご紹介しましょう。

広く使いやすい車内空間

室内長は最長で2,180mm、室内幅もボディサイズに制限のある軽自動車としては驚異的な1,350mmを確保しており、これは軽自動車としては最大クラスであることは言うまでもありませんが、普通自動車のコンパクトカーやミドルサイズセダンなどに匹敵する車内空間となっています。

また、シートレイアウトの豊富さもタントの魅力のひとつとなっています。フロントのヘッドレストを外せば簡単な操作でフルフラットにすることもできるので、車を停めるとまるでリビングにいるかのようにくつろぐことができます。

シートは左右分割されているので片側のシートを倒すことによって長尺のものも簡単に積み込むことができます。さらに、後部座席を倒せばラゲッジスペースを大幅に拡大することも可能です。26インチサイズの自転車もそのまま積み込むことができます。

このように、タントは広い車内空間をしっかりと活かすことができる工夫も凝らされています。この点もこのモデルの大きな魅力であると言えるでしょう。

質感の高い内装

内装の質感の高さも注目すべきポイントです。前列シートはセミベンチタイプとなっており、クッションも軽自動車としてはかなり厚めになっているので、座り心地は抜群です。適度に体が沈み込んでくれるので、安定感が高く、長時間の運転でも疲れにくくなっています。

また、インパネのデザインも魅力的です。スピードメーターはデジタル式になっています。コンパクトに必要な情報がまとめられているので、視認性も高く、同時に前方視野を阻害することもありません。また、液晶モニタが薄型なので視線の縦移動を少なくできるという点も魅力のひとつです。

ソロなら車中泊も楽しめる?

近年では車の中で寝泊まりする車中泊を楽しむという方も増えています。車内空間の広さ的に軽自動車での車中泊を難しいというイメージを抱いている方も多いかもしれません。

しかし、すでにご紹介した通り、タントは室内長2,000mm以上、室内幅1,300mm以上を確保しており、シートをフルフラットにすれば十分に車中泊を楽しむことができます。ミニバンなどと比較すると車内幅がやや狭いですが、ソロであれば十分に快適に過ごせるでしょう。大人と子供であれば2人での車中泊も十分に可能です。

また、ラゲッジスペースも広く、シートレイアウトによってはさらに拡大可能なのでアウトドアを楽しむためのアイテムもたっぷりと積み込むことができます。

タントのラインナップ

続いてはタント グレードと価格をご紹介します。

ベースグレードとなるL(スマートアシスト非装着車)は2WDが1,130,000円(税別)、4WDが1,245,000円(税別)です。スマートアシストが搭載されていないグレードではありますが、新車でこの価格は魅力的です。

続いて同じくLのスマートアシスト搭載グレードは2WDが1,220,000円(税別)、4WDが1,335,000円(税別)です。

ミドルグレードにあたるX“スペシャル”は2WDで1,280,000円(税別)、4WDは1,395,000円(税別)となっており、パワースライドドアなどの便利装備が加わるXは2WDで1,355,000円(税別)、4WDは1,470,000円(税別)となっています。

そして、ターボエンジンを搭載し、よりパワフルな走行が可能なXターボは2WDが1,495,000円(税別)、4WDが1,605,000円(税別)です。

ベースグレードと上位グレードではかなりの価格差があるので、予算と必要な機能などを明確にして検討することが大切です。

※情報は公式サイトより(2021年4月現在)

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/02_grade.htm

タントのライバル

≪写真提供:response≫ダイハツ タント

自動車の購入を検討する際にはライバルとなるモデルとの比較も重要です。

そこで、続いてはタントのライバルにあたるモデルをご紹介します。

ホンダ NーBOX

≪写真提供:response≫ホンダ N-BOX

同じくスーパーハイトワゴンカテゴリーで、もっとも比較されやすいライバル車がホンダのN-BOXです。タントと同様に広い車内空間を実現しており、スペック的にかなり近いライバルと言えるでしょう。

洗練されたデザインや内外装の質感の高さも魅力的です。

ダイハツ ムーヴ

≪写真提供:response≫ダイハツ ムーヴ

同じくダイハツの軽自動車としてライバルとなるのがムーヴです。ハイトワゴンに分類されるため、車内空間の広さにおいてはやや劣りますが、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

また、ムーヴには同じくスーパーハイトワゴンカテゴリーのキャンバスもラインナップされており、こちらはスペック面でもかなり近いライバルであると言えます。

日産 ルークス

≪写真提供:response≫日産 ルークス

日産のスーパーハイトワゴン軽自動車がルークスです。車内空間の広さにでもタントにひけを取りません。

さらに、日産の先進技術であるプロパイロットが搭載されているという点も大きなポイントのひとつです。

まとめ

≪写真提供:response≫ダイハツ タント

ダイハツ タントは広い車内空間を武器に、軽自動車市場で高い人気を誇っています。車内空間のみでなくその他にも多くの魅力を持ったモデルですので、軽自動車の購入を検討している方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツは2024年10月1日に、軽スーパーハイトワゴン「タント」及び「タント(フレンドシップシリーズ)」の一部改良モデルを発表しました。同年10月2日より全国で発売しています。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

春は進学、就職の季節。環境が一変し、通学・通勤に車を使い始める方も多いですよね!人生の新たな門出です。はじめて車を手に入れるのであれば、新車はいかがでしょうか?「こすってしまいそうだから心配」「車は足だから動けばよい」とお考えでしたら、中古車でももちろんOKです。今回は、はじめての愛車を選ぶヒントにしてもらうべく、初心者にちょうどよいサイズの車種をピックアップするとともに、選び方や購入時の注意点を紹介します。


【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

【2023年】軽ハイトワゴンのおすすめ10車種!今乗りたい便利な軽自動車はどれ?

軽自動車は人気の車ですが、特にハイトワゴンの人気が高まっています。軽自動車という限られた規格の中で、最大限に室内空間を広げており、質感も高まったモデルが多くなっているので、販売台数を伸ばしています。今回は、ハイトワゴンの中でも近年人気の全高の高いモデルをご紹介します。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取