トップへ戻る

世界で愛されるマツダの「顔」!マツダ3へと生まれ変わったアクセラの魅力を徹底解剖

世界で愛されるマツダの「顔」!マツダ3へと生まれ変わったアクセラの魅力を徹底解剖

マツダの世界戦略車として開発され、国内のみでなく欧米諸国でも高い人気を誇るマツダのアクセラ(現マツダ3)の特徴や魅力をご紹介します。セダンやハッチバックなどモデルラインナップも多いので、それぞれの特徴、そして新車価格・中古車価格などについても解説していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ アクセラとは?

≪写真提供:response≫マツダ3

アクセラは、マツダのミドルクラス普通乗用車として長年にわたって愛され続けているモデルです。セダンやハッチバックなどいくつかのモデルがラインナップされており、日本市場においてはコンパクトカーのデミオの兄貴分、あるいは現在はフラッグシップモデルとなったアテンザの弟分的な立ち位置のモデルとしてもお馴染みです。

価格帯のみでなくサイズ的にもミドルクラスなので運転しやすく、車内空間の広さも実用的なので個人のみでなく営業車、また自動車学校の教習車としても使用されることの多いモデルとなっています。そのため、実際に運転したことがあるという方も多いかもしれません。

アクセラは幾度もモデルチェンジを繰り返す中でデザイン面でも機能面でも進化し続けており、世界的にも高く評価されるモデルのひとつにもなっています。

これからセダンやハッチバックなどの普通乗用車の購入を考えている方の中には、アクセラの購入を検討しているという方も多いでしょう。そこで今回はマツダのアクセラについて詳しくご紹介します。

マツダの世界戦略車

アクセラが誕生したのは2003年のことです。デミオの兄貴分的なイメージも持たれていますが、デミオは1996年に登場していますので、歴史はデミオの方が長いということになります。

もともと、アクセラは国内市場向けモデルというよりも世界戦略車として開発されました。モデル構成は現在と近く、セダンとハッチバックの2種類という形で登場しています。
とはいえそのサイズ感や魅力的なデザインなどから日本国内でも人気モデルとなり、マツダの主力車のひとつとして長年にわたって会社を支えてきました。

そんなアクセラですが、2019年に大きな変化を迎えることになりました。

アクセラからマツダ3へ

2019年、アクセラはデミオやアテンザなどと同時に車名を改め、マツダ3という名称へと変更されました。デミオがマツダ2、アテンザがマツダ6となっていますので、アクセラはちょうどその中間に位置するモデルであることがより明確になりました。

もともと、マツダは海外ではモデル名を使用しておらず、ブランド名+数字という名称で販売されていました。アクセラも国内市場におけるモデル名であり、ヨーロッパをはじめとする海外では以前からマツダ3という名称で販売され続けていました。つまり、海外と名称を統一するという意図が考えられます。

とはいえ、アクセラは10年以上にわたって多くのユーザーに愛され続けてきたブランド名です。そのため、その変更に対してネガティブな印象を抱いている方も多いかもしれません。

モデル名を変更することによってイメージを一新することができるといったメリットがある一方で、高い知名度のある名称を捨てることになってしまうというデメリットもあります。

マツダの場合は知名度の高いモデル名を変更してでも、世界レベルでモデル名を統一すると同時に、モデル名=ブランド名にすることでブランドとしての価値を高めるという狙いがあるようです。

名称が変更されてからまだ間もないこともあって、まだピンと来ないという方も多いかもしれませんが、シンプルでわかりやすいためすぐに馴染むことでしょう。

受け継がれるファミリアの遺伝子

アクセラはすでにご紹介した通り、2003年に登場したモデルです。もちろん新型車として開発されましたが、そのルーツにあるのは長年にわたってマツダを代表する名車として活躍し続けてきたファミリアです。

会社の初期の時代からマツダの顔的な存在として愛され続けてきたファミリアですが、アクセラとバトンタッチするような形で2000年代初頭にその姿を消してしまいました。ファミリアという名前こそ引き継いでいないものの、似たような扱いやすいサイズの新型モデルとして発売された時点で、確実にファミリアの遺伝子を受け継いだモデルであるといえます。

ファミリアと比較するとアクセラはボディもサイズアップしていますが、これは世界に通用するモデルとして開発されたためです。そう考えると、ファミリアはアクセラへと名前を変えて世界に羽ばたいたと考えることもできます。

そして、そのアクセラはマツダ3へと名前を変えました。しかし、名称は変わってもマツダの生み出した名車であるファミリアの魂を受け継いでいるのです。

アクセラの立ち位置は?

先ほども少し触れましたが、アクセラは世界戦略車として開発され、国内市場においてはコンパクトカーのデミオ、フラッグシップのアテンザの中間に位置するミドルグレードと考えられます。

初期の頃のファストハッチバックモデルは「アクセラスポーツ」という名称で販売されていたこともあり、スポーツモデルという印象が強かったようですが、現在では純粋なスポーツモデルというわけではありません。

アクセラの魅力とは

≪写真提供:response≫マツダ3

アクセラは何度もモデルチェンジが行われていますが、ここではマツダ3という名称に変更された現行モデルの魅力についてご紹介します。

スタイリッシュで高級感溢れるデザイン

アクセラはミドルグレードのモデルですが、非常に高級感溢れるデザインが採用されています。フラッグシップにあたるマツダ6と共通する部分も多いことから、ミドルサイズの高級車といった印象を受けます。

特にセダンモデルは非常に高級感あるデザイン・質感となっており、世界的にも非常に高い評価を受けています。ファストハッチバックモデルもボリューム感あるボディと流れるような曲線が美しく、スポーティでありながらエレガントな雰囲気をまとっています。

バランスの良い走行性能

現行モデルではスカイアクティブテクノロジーが導入されており、非常にバランスに優れた走行性能を実現しています。

日常使いはもちろんのこと、スポーティな走行まで楽しむことができるオールラウンドなモデルであるといえるでしょう。

幅広いモデルラインナップ

基本となるセダンのみでなく、「ファストバック」と呼ばれるハッチバックモデルも展開されています。ベースは同じモデルであってもモデルによって印象は大きく変わりますので、スタイルのバリエーションが広いモデルであるともいえるでしょう。

マツダのミドルクラスモデルということもあって特別仕様車なども定期的に販売されているため、バリエーションは同社のモデルでもトップクラスです。

アテンザ(マツダ6)との違いは?

現在、マツダ6に名前を改めたアテンザと比較すると、やはり弟分的な立ち位置のモデルといえます。デザイン的にもかなり近く、共通する部分も少なくありません。

近年マツダではフロントグリルを中心としてデザインに統一感を持たせる傾向にあることから、かなり雰囲気が似ています。

マツダ アクセラの価格

ここでは、アクセラの新車価格や中古市場の価格などについてご紹介します。

アクセラ(マツダ3)の新車価格

≪写真提供:response≫マツダ3

まずは新車価格を確認していきましょう。現在、すでにアクセラはマツダ3へと名称が変更されています。そのため、新車で購入可能なのはアクセラではなくマツダ3となります。
ここではマツダ3の新車価格をご紹介します。

マツダ3は新世代ガソリンエンジンモデル、ガソリンエンジンモデル、ディーゼルエンジンモデルに分けられます。

新世代ガソリンエンジンモデルはXプロアクティブグレードで2WDが2,907,408円(税抜)、4WDモデルが3,122,408円(税抜)です。通常のガソリンモデルは15Sグレードで2WDが2,019,445円(税抜)、4WDモデルが2,234,445円(税抜)、ディーゼルエンジンモデルはXDプロアクティブグレードで2WDが2,537,038円(税抜)、4WDが2,752,038円(税抜)となっています。

※新車価格は公式サイトより。(2021年3月調べ)

同じモデルであっても、新世代ガソリンエンジンモデルと通常のガソリンモデルではかなりの価格差がありますので注意が必要です。

アクセラの中古市場価格

アクセラの中古市場価格は、歴史の長いモデルだけあってかなりの幅があります。初代モデルなどであれば数万円程度から販売されていますが、さすがに20年近くのモデルになりますので注意が必要です。

現行に近いモデルになるとそれだけ価格は高くなりますが、市場の台数はかなり多いこともあって、お買い得感のある車体を見つけることができるでしょう。

コスパ重視なら3代目モデル?

中古アクセラをコスパ重視で探すのであれば、3代目モデルがおすすめです。スカイアクティブテクノロジーは2代目から一部採用がされていたものの、3代目から全面採用となり、クリーンディーゼルエンジンも選択できるなど、現行のマツダ3にかなり近くなっています。デザイン的にも現行の4代目に近い、高級感あるスタイリッシュなものです。

マツダ3に名称が変更される直前の2019年まで製造されていたモデルということもあって、高年式のものを探しやすいという点もメリットです。

現行となるマツダ3はまだ市場に出回っている数が少ないこともあって、価格もやや高めです。マツダ3を中古で購入することを検討する場合は、新車価格とも比較してみましょう。

【無料】ガリバーにアクセラの中古車探しを依頼する

マツダ3のグレード選び、パワーユニットや装備はどれがおすすめ? | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5502

マツダ3は値段の割に上質さを感じさせる内装や優れたエクステリアデザインなど、ドライバーを満足させる要素がたくさんあります。マツダのCセグメントの人気モデルには、パワーユニットや装備の違いによって複数のグレードが設定されています。この記事では、バリエーションが多くどのようにグレード選びをすればよいのか迷いがちなマツダ3のグレードを詳しくご紹介します。

まとめ

≪写真提供:response≫マツダ3

アクセラは、長年にわたってマツダのミドルクラスモデルとして愛され続けてきたモデルのひとつです。

2019年のフルモデルチェンジ以降はマツダ3へと名称が改められました。最新の技術がしっかりと導入されているクラスのモデルということもあり、しっかりマツダらしさを感じ取ることのできる完成度の高いモデルです。

普通乗用車の購入を検討している方は、アクセラも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

2022年のおすすめ最新セダン厳選5台!高級感あふれる最新モデルたち

最近でこそSUVや軽自動車の人気に押されているとはいえ、「セダン」は令和の現代でも一定の需要があり、各自動車メーカーからも魅力的な最新モデルのラインアップが続いています。見た目の高級感や乗り心地の良さでは右に出るもののないセダンの最新モデルは、燃費や使い勝手の面でも大きく進化している大満足なモデルばかり。この記事では、2022年におすすめしたい最新セダンを5台紹介します。


【2025年】新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年】新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2024年12月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」といったミニバンの順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の盤石さを見せつけたほか、ホンダ「フリード」「WR-V」などのホンダ勢も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


MOTA 車買取