トップへ戻る

ダイハツ タントの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ダイハツ タントの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ダイハツ タントは、さまざまな利用シーンで大活躍できるフレキシブルな魅力を備えた「軽スーパーハイトワゴン」ブームを生み出した車です。現行型となる4代目モデルでは先進装備も充実しており、ますます魅力が高まっていますが、毎日使う軽自動車だからこそ気になるのは燃費性能ではないでしょうか。この記事では、タントのカタログ燃費や実燃費、ライバルとの燃費性能比較まで、詳細に分析していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

軽の枠を超えたマルチプレイヤー「ダイハツ タント」

ダイハツ タント(左)、タントカスタム(右)

ここ数年、日本で最も売れている自動車のタイプといえば、軽自動車のスーパーハイトワゴンが挙げられるでしょう。

全高を1,800mm前後にまで高めたことで、車体サイズに制限のある軽自動車とは思えないほどの室内のゆとりを実現したスーパーハイトワゴンは、各社が力作を投入している軽自動車業界で最も売れ筋のボディタイプ。そんなスーパーハイトワゴンブームを作り出した車こそ、ダイハツ タントです。

2003年の初代登場時には、軽自動車の主流はスズキ ワゴンRやダイハツ ムーヴなどのハイトワゴンでした。そんな中でルーフをグッと高い位置にして登場したタントは、それまでバンタイプでしか実現できなかったような室内のゆとりと、FFレイアウトならではの低床で安定した乗り心地と静粛性を両立し、一気に人気車種の座を確立しました。

4代目となる現行モデルでも、タントらしさを色濃く残しつつ、新たにさまざまな先進装備を備えるなど、新世代のスーパーハイトワゴンを切り拓く意志が強く感じられるモデルとなっています。

さまざまな魅力がたっぷりなタントですが、毎日使う軽自動車だからこそ気にしておきたい燃費情報が気になるところですよね。

この記事では、カタログ燃費や実燃費、ライバルとの比較を通して、タントの燃費情報を丸ごとご紹介していきます。

ダイハツ タントはここが魅力的!

クラス唯一!大開口「ミラクルオープンドア」の使い勝手が抜群

《画像提供:Response 》ダイハツ タント ミラクルオープンドア

スーパーハイトワゴンとしてはタントがクラス唯一装備しているのが、助手席側のピラーイン構造による大開口「ミラクルオープンドア」です。より大型のミニバンなどでは採用例があったものの、軽自動車として車両剛性や衝突安全性を確保しつつ、これほどまでの大開口を実現しているのは、タントの大きな魅力です。

助手席ドアと助手席側スライドドア、それぞれにピラーを内蔵することで、両方をフルオープンすると1,490mmもの開口幅が出現。ロングスライド可能な助手席と合わせ、乗り降りの自由度が広がるだけでなく、傘を差したまま乗り降りすることだってできるなど、使い勝手が大きく広がります。

さらに、パワースライドドアを装備したタントでは、予約ロック機能やウェルカムオープン機能など、便利な機能も満載。これまで以上にスライドドアが活躍できるシーンが増えています。

「軽だから」の言い訳なし!超充実の安全装備群「スマアシ」

《画像提供:Response 》ダイハツ タントカスタム スマートアシスト 作動イメージ

時代の先を行く先進機能などは高級車でしか選べず、軽自動車ではそもそもオプション設定すらされることがないという、軽自動車にとっては不遇の時代も長く続きました。しかしタントは、コスト感覚にも厳しい軽自動車の価格帯の中で、数々の先進装備を用意している点が注目に値します。

タントは、軽としてはまだまだ採用が少ない電動パーキングブレーキと全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールをターボ車に標準装備するほか、軽初となる駐車時のハンドル操作アシストを行なってくれる「スマートパノラマパーキングアシスト」を新たに設定するなどしており、高級車並みの機能を軽自動車で体感することができます。

夜間の歩行者検知にまで対応した自動ブレーキ機能も含め、全方位的な先進安全装備がてんこ盛り、かつほとんどのグレードで標準装備されている点は、タントの大きな魅力でしょう。

プラットフォーム一新で乗り心地も操縦性も大幅向上

ダイハツ タントカスタム

「DNGA」に基づくプラットフォームを採用する第一号車となったタントは、軽の枠を超えた安定感のある走りと、優れた乗り心地を両立。ボディ剛性が向上しているので、サスペンションが路面の不整をより滑らかに吸収でき、いつもの道をより快適に走行できることでしょう。

剛性を強化しつつも軽量化も進められており、燃費性能の向上にも貢献。さらに静粛性も向上しており、乗員同士での会話もより弾みます。

もとよりロングホイールベースで軽自動車らしからぬ安定性を実現していたタントですが、さらにロングドライブ性能が向上しており、高速道路でもどっしりとした安定性でリラックスして運転できます。

標準仕様とカスタム仕様、選べる個性がうれしい

ダイハツ タントカスタム(左)、タント(右)

内外装の個性が異なる標準仕様とカスタム仕様から選べる楽しさも、タントの大きな魅力。現行型では、カスタム仕様がより洗練されたスマートな印象になり、標準仕様も精悍なイメージにまとめられているので、老若男女問わずにどちらのグレードも選びやすくなっています。

デザインの違いはあれど、同等グレード同士であれば標準仕様とカスタム仕様での装備差は少なく、どちらを選んでもタントの先進性能を存分に堪能できます。

また、室内のゆとりを活かした福祉車両も多数ラインナップされている上、それらの福祉車両でもターボエンジンのカスタム仕様が選べる点もユニークなポイント。さまざまな人が自分にぴったりのグレードを探しやすくなっていますね。

【無料】ガリバーにタントの中古車探しを依頼する

ダイハツ タントのスペックはこちら

【ダイハツ タント カスタムX 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,755mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量900kg
燃費WLTCモード:21.0km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリン 658cc
エンジン最高出力38kW(52PS)/6,900rpm
エンジン最大トルク60N・m(6.1kg・m)/3,600rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,565,000円(消費税抜)
(2021年10月現在 ダイハツ公式サイトより)

ダイハツ タントの燃費情報を総まとめ!おすすめグレードは?

《画像提供:Response 》ダイハツ タントカスタム エンジンルーム

タントの魅力をご紹介してきましたが、やはり実際に購入を検討する際に気になるのは燃費性能ですよね。ここからは、タントの燃費性能を詳しく見ていきましょう。

まずは、カタログ燃費値です。新車販売されるすべての乗用車のカタログに表示されている「WLTCモード燃費」を確認することによって、おおよその燃費性能を把握することができます。

現行モデルのタントのWLTCモード燃費は、標準仕様とカスタム仕様では同一ですが、搭載されるエンジンによって異なります。最も低燃費なのは自然吸気エンジン搭載グレードで、2WDモデルで21.0km/L、4WDモデルで20.0km/Lという数値は、大柄な車体を考えればかなり健闘しているといえそうです。

対するターボエンジン搭載モデルでは燃費性能が一段落ちる印象で、2WDモデルで20.0km/L、4WDモデルで18.8km/Lとなっています。

モード別の違いを見ると、市街地モードから高速道路モードまで燃費値のアドバンテージを維持している自然吸気エンジンモデルの粘り強さが感じられますね。

ダイハツ タントのタントのカタログ燃費まとめ表

自然吸気 2WD 自然吸気 4WD ターボ 2WD ターボ 4WD
WLTCモード燃費 21.0km/L 20.0km/L 20.0km/L18.8km/L
市街地モード(WLTC-L) 17.9km/L 17.0km/L 17.7km/L16.7km/L
郊外モード(WLTC-M) 22.8km/L 21.7km/L 21.3km/L20.0km/L
高速道路モード(WLTC-H) 21.5km/L 20.5km/L 20.3km/L19.0km/L

(2021年10月現在 ダイハツ公式サイトより)

タントでもっとも低燃費なのはどのグレード?

《画像提供:Response 》ダイハツ タント

現行モデルのタントのWLTCモード燃費を確認すると、もっとも低燃費なのは自然吸気エンジンモデルの2WD仕様となっており、燃費値は21.0km/Lとなっています。

ついで自然吸気エンジンモデルの4WD仕様とターボエンジンモデルの2WD仕様がどちらも20.0km/Lと追随し、ターボエンジンモデルの4WD仕様では18.8km/Lとなっています。

どのパワートレインでもあまり大きな差はない印象ですが、利用シーンによっても燃費性能が大きく変化する点には注意が必要です。

都市部やストップ&ゴーが多い環境でお使いなら自然吸気モデルの低燃費性能が大いに活きますが、流れの良い幹線道路や高速道路を頻繁に利用する方なら、よりパワフルなターボモデルの方がアクセル開度が少なく済み、燃費がよくなるケースもありそうですね。

実オーナーが投稿!タントの実燃費データまとめ

《画像提供:Response 》ダイハツ タントカスタム メーターパネル

カタログ燃費が優秀でも、現実世界における実燃費が伸びなくては意味がないというもの。そこでしっかり確認しておきたいのが、実オーナーが投稿した燃費記録をまとめている情報サイト「e燃費」のデータです。

2021年10月現在、現行モデルのタントの実燃費平均値を確認してみると、もっとも低燃費なのはやはり自然吸気エンジンモデルの2WD仕様で17.60km/L。ついで自然吸気エンジンモデルの4WD仕様が16.79km/L、ターボエンジンモデルの2WDが15.99km/L、ターボエンジンモデルの4WDが15.80km/Lと続きます。

ハイブリッドシステムなどを持たないタントですので、リッターあたり15〜17キロ台という燃費値は妥当といえそう。先代モデルからは実燃費も向上しているようですし、ユーザーによってはなんとリッター30キロ台の燃費記録も見られるなど、燃費が弱点となりがちなスーパーハイトワゴンながら健闘していますね。

タントのカタログ燃費、ライバル車と比べるとどうなの?

ホンダ N-BOX

スーパーハイトワゴンとしてぶっちぎりの販売首位の座を確立しているのがホンダ N-BOX。

タントと同じく自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類のみですが、WLTCモード燃費では自然吸気の2WDが21.2km/L、4WDが19.8km/L、ターボの2WDが20.2km/L、4WDが19.0km/Lと、実燃費としては誤差の範囲内といえそうなほどの差ではあるものの、タントよりも低燃費となっています。

スズキ スペーシア

また、近年では首位のN-BOXに対して熾烈な2位争いをタントと繰り広げているのがスズキ スペーシア。こちらは全車でマイルドハイブリッド仕様となっており、もっとも低燃費なグレードではWLTCモード燃費が22.2km/Lと、タントやN-BOXを引き離す燃費値を記録しています。

同じく全車でマイルドハイブリッド仕様となる日産ルークス/三菱eKスペースはやや燃費が伸び悩み、もっとも低燃費なグレードでもWLTCモード燃費は20.8km/Lに留まるなど、ハイブリッドというイメージでスペーシアなどと比較すると、ちょっとがっかりしてしまいそうな燃費値となっています。

まとめ

《画像提供:Response 》ダイハツ タントカスタム

ダイハツ タントの燃費情報を詳しくご紹介してきました。

室内のユーティリティ性が重視されるスーパーハイトワゴンながら、パワートレインの高効率化や車体の軽量化などの涙ぐましい努力の結果、燃費性能も納得の成績となっていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

クラス唯一のミラクルオープンドアという飛び道具を持ちつつ、それ以外の魅力も最大限追求したタント。ダイハツを代表する軽自動車の一台として、確実にチェックしておきたいところです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

タントのスライドドアには何か特徴があるの?

スーパーハイトワゴンでおなじみの後席スライドドアですが、タントは助手席側にピラーレス大開口を有する「ミラクルオープンドア」を全車で標準装備。開口幅は1,490mmにもなるので、傘を差したままの乗り降りも可能など乗り降りがしやすいだけでなく、大きな荷物の積み下ろしも楽々です。

タントとタントカスタム、見た目以外に違いはあるの?

親しみやすい表情のタントとアグレッシブな表情のタントカスタムは、内外装デザインだけでなく一部装備にも違いがあります。タントカスタムでは全車で両側パワースライドドアが標準装備されるほか、先行車や対向車に対してハイビームを遮光できる軽自動車初の装備「アダプティブドライビングビーム」もタントカスタムでしか選択ができません。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月3日更新)


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取