トップへ戻る

ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

軽クロスオーバーSUVの人気が高まっています。SUVらしい機能や性能でワクワクのカーライフを送りつつ、価格や維持費でグンと節約ができる軽の魅力も兼ね備えていることを思えば、その人気も納得です。中でも人気なのは「スズキ ハスラー」と「ダイハツ タフト」で、どちらを選ぶか悩んでいるという方も少なくないはず。項目別にこの2台を徹底比較していきますので、車選びの参考にしてみてくださいね。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スズキ ハスラーとダイハツ タフト、どっちも好きで決められない?

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト(上段)、スズキ ハスラー(下段)

軽自動車といえば、節約志向の方がアシとして選ぶ激安車、という時代は遠い昔のこと。現代の軽は、さまざまな先進機能を備えつつ、こだわりのデザインや乗り心地を追求した車種も数多くラインナップされており、ファーストカーとして全く不足のない商品性を持つものがほとんどになっています。

そんなモダン軽自動車の勢いを象徴するかのような人気ジャンルが、「軽クロスオーバーSUV」。ハイトワゴン系の使い勝手に優れたボディに、余裕のある最低地上高、ラギッドなデザインなどを備えることで、あらゆる流行を一台でキャッチできる魅力満載のジャンルとなっています。

軽クロスオーバーSUVの人気車種といえば、「スズキ ハスラー」と「ダイハツ タフト」。どちらも好調な販売成績で、街中で見かける機会も多いですよね。

パッと見では似たような印象のこの2台、実は細かく見比べていくと意外と違いが大きい部分もあります。ハスラーとタフトのどちらも魅力的で、どちらか1台なんて選べない!とお思いのあなたにぜひチェックしてほしい、ガチンコ比較の結果をご紹介していきます。

軽のSUVは意外と少なめ… ハスラー/タフト以外の選択肢は

《画像提供:Response 》ダイハツ コペン エクスプレイ

軽の販売台数は増加しているものの、市場の人気は全高が高めのスーパーハイトワゴンに集中。意外とSUV系の車種ラインナップは少なめなのが現状です。

スズキの現行ラインナップでハスラー以外の軽SUVは、本格クロカンSUVの「ジムニー」、スーパーハイトワゴンにSUV風味のアレンジを施した「スペーシアギア」の2台。

また、ダイハツの現行ラインナップにおけるタフト以外の軽SUVは存在せず、SUV的なデザインが光る「コペン エクスプレイ」がラインナップされている程度。2020年まではキュートなデザインのクロスオーバーSUV「キャスト アクティバ」も販売されていましたが、タフトの登場に先立って販売が終了しています。

スズキ ハスラーとダイハツ タフト、気になるポイントで徹底比較

ここからは、車選びで気になるポイント別に、ハスラーとタフトを徹底比較していきましょう。

似ているようで意外に異なる2台、それぞれの魅力やイマイチポイントがはっきり分かるので、ご自身のカーライフで重視したいポイントはどこか、照らし合わせながらチェックしてみてください。

【外装デザイン】2台とも「甘辛」?!性格の違いがディテールに

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト(上段)、スズキ ハスラー(下段)

ぱっちりと見開いた丸目が愛らしいハスラーの外装デザインは、ディテールのキュートさと、より角張った全体のフォルムのタフ感を融合させた高度なデザイン。タフトにはない2トーン仕様のボディカラーも人気で、原色系の明るい色をあえて選びたくなる元気な印象ですね。

対するタフトは、ヘッドライトこそ長方形タイプではあるものの、微笑んでいるような車両前後の表情が愛らしい印象。前後バンパーの左右からはタイヤが覗くなど、オフローダーっぽさのアピールも欠かしません。全高がやや低いので、ハスラーよりもやや伸びやかな印象が感じられますね。

2台ともに、親しみやすさやタフさ、個性的な表情など、軽SUVとして期待通りのスタイリングといえそう。後発の強みで、タフトのほうがより新鮮味を感じるデザインと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

【内装デザイン】カクカクのタフト、カラバリがうれしいハスラー

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト(上)、スズキ ハスラー(下)

内装では、あらゆる部分が長方形モチーフでカクカクのタフトに注目。ダッシュボードの高さが低めに抑えられているので、前方の見晴らしがよくなっています。また、前席はブラック基調、後席と荷室はグレー基調と、車内で色合いに変化がつけられている点がユニークですね。

対するハスラーは、3種類のインテリアカラーからボディカラーに合わせたコーディネートが楽しめる点がポイント。短くまとめられたダッシュボードはやや高めな配置で、頼れるタフさが演出されています。

内装の装備として要注目なのは、タフト全車に標準装備されるガラスルーフ「スカイフィールトップ」。前席頭上に広がるガラス面は非常に開放感があり、軽自動車ではサンルーフの設定すら珍しいことを考えると、かなりの特別感があります。

【荷室】七変化がスゴいハスラー、割り切ったシンプルさが潔いタフト

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト(上)、スズキ ハスラー(下)

左右独立してのスライドとリクライニングが可能なハスラーの後席は、乗員空間と荷室空間の優先度を状況に応じて変えやすい点がポイント。後席格納時にはシートを前方に倒すだけで座面も連動して下がるので、低くフラットな床面をもつ荷室空間が広がります。

タフトの後席は、シンプルな操作性に割り切った印象。スライドやリクライニングができず、クッションの厚みも抑えられているものの、左右分割可倒式の後席は前倒しするだけでフラットに格納が可能です。

荷室床下収納を備えるのはハスラーとタフトで同様ながら、ハスラーはラゲッジアンダーボックスを全車で標準装備、タフトは荷室床面の高さが変えられるフレキシブルボードを備えるなど、別々のアプローチで使い勝手の追求が見られます。

【エンジン・燃費】ハスラーはハイブリッド!全車で差が小さいタフト

《画像提供:Response 》スズキ ハスラー マイルドハイブリッド イメージ

全車でマイルドハイブリッド仕様となる点がハスラーの大きなポイントで、WLTCモード燃費では自然吸気エンジン搭載車の2WD仕様で25.0km/Lと、まさにハイブリッドカーとしての期待に応える低燃費を実現。ターボエンジン車や4WD車でもマイルドハイブリッドなので、燃費の落ち込みも小さめです。

対するタフトはハイブリッドシステムこそ備えませんが、それでもWLTCモード燃費では自然吸気エンジン搭載車の2WD仕様で20.5km/Lと、純ガソリン車として優秀な低燃費を実現。ターボを選んでも4WDを選んでもモード燃費の差が小さい点もタフトの特徴で、ロングドライブ耐性も高そうです。

ハスラーもタフトも角張ったフォルムながら低燃費な理由としては、軽量設計のボディが挙げられそうです。タフトで830〜890kg、ハスラーではさらに軽量な810〜880kgという車両重量に抑えられているので、燃費性能だけでなくキビキビとした加減速性能や安定したコーナリングも見どころです。

【4WD】機能充実のハスラー、地上高が高めのタフト

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト

ハスラーとタフトはどちらもクロスオーバーSUVですので、本格的なオフロード仕様といった印象ではないものの、どちらも前後オーバーハングが極めて短く路面の凸凹や起伏にも強いフォルムを持っているので、4WD仕様を選択すれば安心感がありますね。

キュートな見た目ながらハスラーの4WD仕様は本格派の機能が満載。ブレーキLSD機能の「グリップコントロール」や、雪道など滑りやすい路面でのアクセル・ブレーキ操作をアシストしてくれる「スノーモード」、急な下り坂でも車速を自動で維持してくれる「ヒルディセントコントロール」など、充実の機能が備わります。

対するタフトの4WD仕様はよりシンプルな仕立て。ボタン操作で切り替えられる4WDのモードなどはないものの、スリップを検知すると素早く後輪に駆動力を伝える4WDシステムと、ブレーキLSD機能の「グリップサポート制御」が備わるので、滑りやすい道でも安心です。ハスラーよりも10mm高い190mmの最低地上高で、轍などでやや安心感が大きめかもしれません。

【予防安全・運転支援機能】両車充実の標準装備!グレード間の差は

《画像提供:Response 》スズキ ハスラー 全方位モニター作動の様子

今時の車だけあって、軽自動車とはいえ予防安全機能はハスラーとタフトの全グレードで標準装備。夜間の歩行者検知にも対応した自動ブレーキや踏み間違い事故防止の機能などが備わるので、日々のドライブにも安心感があります。

また運転支援機能では、ハスラーとタフトのどちらも特定のグレードでのみ全車速追従機能付ACCが備わる点は同様ですが、ターボ車にのみACCを装備するハスラーに対し、タフトは自然吸気エンジン車でもオプション装着が可能と、やや設定の違いも見られます。

タフトではハスラーに設定のない駐車支援システム「スマートパノラマパーキングアシスト」が選べるほか、全車でLEDヘッドランプ装備、「G」系ではアダプティブハイビーム機能も備わるなど、タフトの装備は軽としてかなり先進的な仕上がりとなっています。

【価格】スーパーハイトより割安感あるハスラー、戦略的価格のタフト

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト パノラマモニター作動の様子

2021年12月現在、オプション設定なしでの新車価格帯をチェックしてみると、ハスラーは税抜価格で124.1〜165.8万円、タフトは123.0〜163.5万円と、どちらも激安とはいえないものの、流行のスーパーハイトワゴン系と比べると装備内容的にやや割安感も感じられる設定といえそうです。

タフトの価格設定はハスラーを意識したことがありありと感じられるもので、同等グレード同士では必ずハスラーよりも税抜1〜2万円程度安値に設定されています。

上位グレード同士の比較では、ハスラーとタフトの装備内容は同等ではあるものの、下位グレード同士ではLEDヘッドランプやフロントウインドウのIRカット機能が標準装備されるなど、タフトの充実っぷりが際立ちますので、ますます割安感がありますね。

【スペック】スペック上はかなり接戦!

スズキ ハスラーのスペックはこちら

【スズキ ハスラー ハイブリッドX 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,680mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量820kg
燃費WLTCモード:25.0km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリンハイブリッド 657cc
エンジン最高出力36kW(49PS)/6,500rpm
エンジン最大トルク58N・m(5.9kg・m)/5,000rpm
モーター種類直流同期電動機
モーター最高出力1.9kW(2.6PS)/1,500rpm
モーター最大トルク40N・m(4.1kg・m)/100rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,380,000円(消費税抜)
(2021年12月現在 スズキ公式サイトより)
【無料】ガリバーにハスラーの中古車探しを依頼する

ダイハツ タフトのスペックはこちら

【ダイハツ タフト G 2WD】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)3,395mm×1,475mm×1,630mm
ホイールベース2,460mm
最大乗車定員4名
車両重量830kg
燃費WLTCモード:20.5km/L
エンジン種類直列3気筒ガソリン 658cc
エンジン最高出力38kW(52PS)/6,900rpm
エンジン最大トルク60N・m(6.1kg・m)/3,600rpm
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッションCVT
新車価格1,350,000円(消費税抜)
(2021年12月現在 ダイハツ公式サイトより)
【無料】ガリバーにタフトの中古車探しを依頼する

結局、ハスラーとタフトはどっちがおすすめなの?

いろんなシナリオに余裕で対応したいなら、「ハスラー」がおすすめ

《画像提供:Response 》スズキ ハスラー

高機能な4WD仕様やフレキシブルに対応できる後席アレンジの豊富さ、全車でマイルドハイブリッドを搭載したことによる低燃費など、さまざまな利用シーンに適応できそうな総合力の高さを感じるハスラーは、これ1台でなんでもこなしたい!とお考えの方におすすめといえそう。

独特の表情を持つデザインなどが人気で、もはや軽クロスオーバーSUVとしてではなく「ハスラー」を指名買いする方も多くいらっしゃるので、ハスラーの内外装デザインがお気に入りの場合や、タフトには設定のない2トーンボディカラーがお気に入りの場合にも、ハスラーがもちろんおすすめです。

大ヒット車種だけに、ご近所にハスラーがもう何台もあるというケースもあるかもしれませんので、アクセサリーやボディカラーでオーナーの個性を発揮していきたいところですね。

使い道明快でとことん使い倒したいなら、「タフト」がおすすめ

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト

ハスラーよりもシンプルな仕上がりで、割り切りが感じられるタフトは、アウトドアに通勤やお買い物にと、すでに使い道がはっきりと決まっている場合にはかなりおすすめです。シンプルな操作性で使いやすい室内は、日々のカーライフのお供にぴったりといえそう。

もっとも廉価なグレードでも安全装備が充実しているタフトですが、「X」系グレードではブラック塗装が精悍な印象のスチールホイールが装着されているなど、廉価さとルックスを両立した通好みの装備にも注目が集まります。

またタフトの決め手としては、「スカイフィールトップ」の開放感にやられた!という方も多そう。一度実車で体験してみると、ほかの軽ではなかなか得られない特別な視界の広さにきっと驚いてしまうはずです。

まとめ

《画像提供:Response 》ダイハツ タフト(上)、スズキ ハスラー(下)

ハスラーとタフトを、さまざまな項目で比較してきました。

どちらも最新の軽だけあって非常に魅力的ですが、細かく見ていくと違いも少なくないことがお分かりいただけたはず。どの部分にこだわりたいのか、どんな使い方をする予定なのか、しっかりと見極めた上で、お気に入りの1台を探してみてください。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

ハスラーっていつから売ってるの?

スズキ ハスラーは、2014年に初代モデルが誕生し、瞬く間にヒットしたことで、軽クロスオーバーSUVのブームを牽引した存在となりました。現在販売されているのは2020年1月に発売された2代目モデルで、人気の高さを初代から受け継いでいます。

タフトっていつから売ってるの?

ダイハツ タフトは、2020年6月にデビューしたモデルが現在販売されています。過去には普通車サイズのクロカンSUVにも「タフト」という車名のモデルがあったこともあり、現行型は車名としては2代目。また、全体的な雰囲気やフォルムは1999年から発売されていた「ネイキッド」を思わせるところもあり、さまざまなダイハツ車の息吹を感じる仕上がりが見どころです。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ダイハツ新型「タフト」発表!安全性を高めた新モデル登場

ダイハツ新型「タフト」発表!安全性を高めた新モデル登場

ダイハツは2024年11月21日、軽SUV「タフト」の一部改良モデルを発表。同日に発売しました。安全性を高めたようです。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


最新の投稿


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。


車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

車を避難場所として使うことも検討している方は約7割!一方で車に防災グッズを積んでいる人は1割未満に【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、自家用車を所有する全国の男女を対象に、震災に対する車の防災意識についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。