トップへ戻る

自動車税もスマホ決済!eL-QR(地方税統一QRコード)で地方税を納付する方法

自動車税もスマホ決済!eL-QR(地方税統一QRコード)で地方税を納付する方法

毎年5月上旬に届く自動車税種別割・軽自動車税種別割の納付書。コンビニや金融機関の窓口で納付される方、クレジットカードで支払う方など様々だと思います。今回は4月1日からはじまった納付手段「eL-QR(地方税統一QRコード)」で自動車税を納付する方法を解説します。自動車税以外にも固定資産税、都市計画税など地方税の支払いのスタンダードになりそうな「eL-QR(地方税統一QRコード)」での納付を試してみてはいかがでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

eL-QR(地方税統一QRコード)とは?

eL-QR(地方税統一QRコード)とは?

eL-QR(地方税統一QRコード)とは?

eL-QR(地方税統一QRコード)とは、納税者の利便性向上および関係機関の事務負担軽減のため、地方税の納税に際して、地方公共団体や金融機関の窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを通じて簡単に行えるよう作られました。

2023年4月1日から、自動車税種別割や固定資産税をはじめとした地方税は、自宅に届く納付書に記載されたeL-QRを読み取ることで、地方税お支払サイト、または普段利用されている方も多いスマートフォン決済アプリを通じて納付が可能になりました。

eL-QRで納付できる地方税

自動車税種別割、軽自動車税種別割、固定資産税、都市計画税の4税目が、eL-QRでの納付開始時の基本対象税目としてあげられており、ほぼすべての自治体で納付可能です。

住民税(普通徴収分)や国民健康保険税などは、自治体により対応の可否が異なりますので、お住まいの自治体がどの税目の納税に対応しているか確認しておきましょう。

eL-QR(地方税統一QRコード)で納付するメリット

eL-QR(地方税統一QRコード)で納付するメリット

eL-QR(地方税統一QRコード)で納付するメリット

手軽で簡単な支払い方法

eL-QR(地方税統一QRコード)が作られた目的にもある通り、自宅に届いた納付書に記載のQRコードをスキャンすることで、インターネットを通じてその場で納税できるというもの。

納付書を持って金融機関の窓口やコンビニへ行く必要がなく、お手持ちのパソコンやスマートフォンを使って、支払いを完了できる手軽さが魅力です。

対応するスマートフォン決済アプリが多い

PayPayやau PAYなど、店舗やオンラインショッピングでも利用する機会も多くなったQRコード決済。お持ちのスマートフォンにインストールされている方も多いのではないでしょうか。

2023年4月現在、PayPay、au PAY、d払い、楽天ペイ、ファミペイ、はまPay、F-REGI 公金支払い、PayB、モバイルレジなど21種のスマートフォン決済アプリがeL-QRに対応しています。キャッシュレス化が進む昨今、対応するスマートフォン決済アプリはこれからも増えていきそうです。

納付可能な地方税も増加予定

2023年4月現在では、eL-QRを利用して、自動車税種別割、軽自動車税種別割、固定資産税、都市計画税以外の地方税を納税できない自治体もあります。

しかし、eL-QRが利便性の向上だけでなく、正確・確実な納付を推進するものでもあることから、eL-QRを利用して納税できる税目の拡大は積極的に推進されており、すべての地方税がすべての自治体で納付できる日も、そう遠くはないでしょう。

eL-QR(地方税統一QRコード)で自動車税を納付する手順

ここからは、5月上旬に納付書が届く自動車税について、eL-QR(地方税統一QRコード)を利用して納付する手順を紹介します。まずは、ご自宅に届いた納付書にeL-QRが記載されているか確認しましょう。

【参考】納付書でのeL-QRの表示位置

納付書下部にあるQRコードが、eL-QR。QRコードの周囲に「eL-QR」と記載があります。

eL-QRを利用して自動車税を納付するには「スマートフォン決済アプリを利用して納付する場合」と「地方税お支払サイトから納付する場合」の2つから選べます。

スマートフォン決済アプリを利用して納付する場合

スマートフォン決済アプリを利用して納付する場合

スマートフォン決済アプリを利用して納付する場合

1.スマートフォン決済アプリに金額をチャージする

スマートフォン決済アプリで自動車税の納付を行うには、まずご利用のスマートフォン決済アプリに納付金額をチャージしておく必要があります。

なお、各サービスで税金の納付で利用できるチャージ対象が限られる場合や、チャージ上限が設定されている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

以下は、利用者数の多いスマートフォン決済アプリのチャージ方法の解説リンクです。ご利用のスマートフォン決済アプリのチャージ方法をご確認ください。

PayPay

au PAY

d払い

楽天ペイ

2.QRコード決済アプリからeL-QRをスキャンする

スマートフォン決済アプリへのチャージができたら、スマートフォン決済アプリを開き、飲食店などに設置されているQRコードのPOPを読み込むのと同じ方法で、納付書に記載のeL-QRをスキャンします。

納付先となる自治体名と納付書に記載の金額が表示されますので、支払いを行います。

3.納付手続き完了

支払いが完了すると、お買い物でQRコード決済を行った際と同じ支払い完了画面が表示され、こちらで納付手続き完了です。

スマートフォン決済アプリではなく、クレジットカードやインターネットバンキングを利用して自動車税の納付を行う際は、「地方税お支払サイト」から納付を行いましょう。

クレジットカードやインターネットバンキングで納付する場合

クレジットカードやインターネットバンキングで納付する場合

クレジットカードやインターネットバンキングで納付する場合

1.地方税お支払サイトにアクセスする

下記リンクより「地方税お支払サイト」にアクセスしてください。

地方税お支払サイト

https://www.payment.eltax.lta.go.jp/

地方税お支払サイトのトップページです。 地方税お支払サイトでは、ご自宅やオフィスに届く納付書に印刷されたQRコードやeL番号を使い、スマートフォンやパソコンで自動車税や固定資産税等の地方税を納税することができます。

2.納付書のeL-QRをカメラ・QRコードリーダーで読み取る

地方税お支払サイトトップページにある「今すぐお支払い」から「eL-QRでお支払い」へ移動します。

※納付書にeL-QRが記載されていない場合は、「eL番号でお支払い」をお使いください。

納付書に記載されたeL-QRをカメラで読み取ってください。

読み込みが完了すると読み込み画面下に納付書の情報が表示されます。納付書が複数ある場合は、eL-QRを続けて読み取ることで、まとめて1回でお支払いもできます。
※最大で2,000枚の納付書に対応

すべての納付書の読み込みが完了したら、金額を確認し「お支払いへ進む」ボタンから支払い手続きへ進みます。

3.支払い手続きを選択する

支払い方法を選択してください。支払い方法にはクレジットカード、インターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)があり、eLTAX利用者登録を行っている方は口座振替(ダイレクト方式)も選択できます。

支払い方法
支払い方法 eLTAX利用者登録
登録済 未登録
クレジットカード
インターネットバンキング
ペイジー(Pay-easy)番号発行
口座振替(ダイレクト方式)

4.メールアドレスに届く確認コードを入力する

支払い方法を選んだら、確認コード(6桁の数字)を通知するメールアドレスを入力し「次へ進む」ボタンから次へ進んでください。

なお、eLTAX利用者登録済の方がログインしている場合は、メールアドレスおよび確認コードの入力を省略できます。

5.納付手続き完了

クレジットカードまたはインターネットバンキングを選択した場合
選択した決済サイトへ遷移しますので、各決済サイトでお手続きしてください。決済が完了すると、通知先のアドレスへメールが送信されます。

ペイジー(Pay-easy)番号発行を選択した場合
ペイジーでのお支払いに使う番号(収納機関番号等)が画面に表示され、番号が記載されたメールが通知先のアドレスへ送信されます。

ペイジー(Pay-easy)対応のATM等で番号を入力し、お支払いください。

口座振替(ダイレクト方式)を選択した場合
振替が完了すると、通知先のアドレスへメールが送信されます。

「地方税お支払サイト」での電子納付の手続方法を動画でチェック

eL-QR(地方税統一QRコード)で納付する場合の注意点

eL-QR(地方税統一QRコード)は二重払いになりやすい?

eL-QR(地方税統一QRコード)は二重払いになりやすい?

領収書や納税証明書が発行されない

スマートフォン決済アプリや地方税お支払サイトで、eL-QR(地方税統一QRコード)を利用して納付手続きを行った場合は、領収書や納税証明書は発行されません。

車検時に行う自動車税の納付確認の電子化により、スマートフォン決済アプリや地方税お支払サイトで自動車税・軽自動車税を支払った場合、運輸支局への納税証明書の提示は省略できます。

ただし、車検までの日にちが近い方や継続検査ではない場合は、納税証明書が必要になりますので、お住まいの自治体に発行について問い合わせるか、コンビニや金融機関で納付を行うのがよいでしょう。

納付書が手元に残るので二重払いに注意

eL-QR(地方税統一QRコード)で自動車税をはじめとした地方税の支払いを行った場合、支払いした後も領収印のない納付書が手元に残ります。

誤って二重払いをしてしまうリスクについてお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、納付済のeL-QRを読み取ると、「すでに支払い済み」である旨がスマートフォン決済アプリや、地方税お支払サイトでのQRコード読み込みの際に表示されますので安心です。

PayPayで支払済のeL-QRを読み込んだ際の表示例

ただし、金融機関窓口などでは納付ができてしまう場合があるため、お支払い後は納付年月日などを納付書にメモして保管しておくのがおすすめです。

まとめ

まとめ

まとめ

5月上旬からご自宅に納付書が届く自動車税に焦点を当て、4月1日から開始されたeL-QR(地方税統一QRコード)を利用した納付方法について紹介しました。

eL-QRを利用すれば、金融機関やコンビニに足を運ぶことなく、お手持ちのパソコンやスマートフォンからその場で自動車税の納付が行えます。

固定資産税、都市計画税、自動車税種別割、軽自動車税種別割に続き、各自治体での税金納付のスタンダードになっていくだろうeL-QR。この機会にぜひeL-QRでの納付にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

スマートフォン決済での自動車税の支払方法はこちらから

よくある質問

eL-QRの納付につかえるスマートフォン決済アプリは?

PayPay、au PAY、d払い、楽天ペイ、ファミペイ、はまPay、F-REGI 公金支払い、PayB、モバイルレジなど、2023年4月現在、21種のスマートフォン決済アプリがeL-QR(地方税統一QRコード)に対応しています。

eL-QRを利用した納税で納税証明書は発行できる?

スマートフォン決済アプリや地方税お支払サイトで、eL-QR(地方税統一QRコード)を利用して納付手続きを行った場合は、領収書や納税証明書は発行されません。納税証明書が必要な場合は、自治体へ発行について問い合わせしましょう。

【2023年版】自動車税滞納金の計算方法は?納付期限が過ぎてしまったときの支払方法も解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5946

自動車の所有によって生じる税金、それが自動車税(自動車税種別割・軽自動車税種別割)です。一年に一度、確定した額を納付する必要がありますが、納付せずにそのままにしておくと延滞金が発生します。今回は、自動車税の基礎知識から、延滞した場合に発生する延滞金の計算方法、納付期限が過ぎてしまったときの支払い方法について解説します。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


自動車税 eL-QR

関連する投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。支払方法をどれにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。キャッシュレス化が推進され、自動車税・軽自動車税を支払えるスマホ決済サービスが増えていますが、今年は「d払い」での支払いがおすすめ!この記事では、自動車税をd払いで支払うおすすめのポイントを紹介します。


【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

毎年5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。今回はキャッシュレス決済のなかでも、登録ユーザー数が6,000万人を超えるQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」を使った自動車税・軽自動車税を支払うメリット・デメリット、支払い手順などを解説します。


自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車を所有している人に、5月上旬になると届く自動車税・軽自動車税の納税通知書。実際自動車税はいくらかかるのでしょう。その納付方法は?支払いを忘れて滞納してしまったり、納付しなかった場合にどうなるのかもあわせて解説します。


自動車税滞納金の計算方法は?納付期限を過ぎてしまったときの支払方法も解説

自動車税滞納金の計算方法は?納付期限を過ぎてしまったときの支払方法も解説

自動車の所有によって生じる税金、それが自動車税(自動車税種別割・軽自動車税種別割)です。一年に一度、確定した額を納付する必要がありますが、納付せずにそのままにしておくと延滞金が発生します。今回は、自動車税の基礎知識から、延滞した場合に発生する延滞金の計算方法、納付期限を過ぎてしまったときの支払い方法について解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取