自動車税とは

自動車税とは、自動車を所有している人に毎年納付が義務づけられている税金のことです。正式には「自動車税(種別割)」といい、車の排気量によって税額が決まる仕組みになっています。税金の徴収主体は都道府県で、使用者の住所地を管轄する自治体が納税通知書を発行します。
この税金は、道路の整備や維持管理、交通安全施策などに活用されており、公共インフラを支える重要な財源のひとつです。軽自動車については「軽自動車税(種別割)」という別の扱いになりますが、支払いのタイミングや方法はほぼ同じです。
普段の生活で自動車を使っている方はもちろん、車を所有しているだけでも納税義務が生じるため、支払い忘れには注意が必要です。
■納税通知書はいつ届く?
自動車税の納税通知書は、毎年4月下旬から5月上旬にかけて各都道府県から郵送され、多くの場合、ゴールデンウィーク明け頃に自宅に届きます。
封筒の中には納税通知書のほか、納付書や納付方法の案内が同封されており、書面に記載された情報を確認して納付手続きを進めます。
車の所有があるにも拘わらず納税通知書が届かない場合は、登録情報に誤りがある可能性や郵送上のトラブルも考えられるため、早めに管轄の都道府県税事務所に確認をとることをおすすめします。
また、車を売却した直後や廃車手続きを済ませたばかりの方も、タイミングによっては通知が届くことがあります。これは手続きが反映されるまでに時間差があるためで、その場合は払い戻しの対象になるかどうかを確認しておくと安心です。
■納付期限はいつまで?
自動車税の納付期限は、原則として毎年5月末日と定められています。これは全国共通のスケジュールで、多くの人にとってゴールデンウィーク明けから1ヶ月程度の間に支払いを完了させる必要があります。
この期限を過ぎてしまうと、延滞金が発生する可能性があります。延滞金の利率は年度によって異なりますが、年利7%近くになることもあるため、数日でも支払いが遅れるとムダな出費につながってしまいます。
また、期限を大幅に過ぎた場合は、督促状が届いたり、最悪の場合には車の差し押さえといった厳しい措置がとられることもあります。そのため、納付期限はしっかりと意識しておきましょう。
もし、5月末までに支払いが難しい場合は、クレジットカードのような分割払いに対応している支払い手段を選ぶのもひとつの方法です。こうした選択肢を知っておくことで、無理なく納税義務を果たせるようになります。
■自動車税の税額はいくら?
自動車税の金額は、車の排気量によって決まり、排気量が大きい車ほど税額が高くなり、環境への負荷が少ない車ほど税額が安くなる仕組みです。これは、環境保全の観点から排気量の大きい車に多くの税負担を求める目的があります。
例えば、排気量が1,000cc以下の普通車では年額25,000円、1,000cc超〜1,500cc以下では30,500円と段階的に上がっていき、2,500ccを超える車では50,000円以上に。軽自動車の場合は一律で10,800円(標準税率)です。(2019年10月以降に購入した場合)
自動車税/軽自動車税(自動車税種別割)
排気量 | 2019年9月までに購入 | 2019年10月以降購入 |
---|---|---|
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
排気量1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
排気量1,000cc超から1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
排気量1,500cc超から2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
排気量2,000cc超から2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
排気量2,500cc超から3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
排気量3,000cc超から3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
排気量3,500cc超から4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
排気量4,000cc超から4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
排気量4,500cc超から6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
排気量6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
ただし、初年度登録から13年を超えるガソリン車・LPガス車に対しては環境負荷の観点から重課税がかかり、普通自動車で税額が約15%、軽自動車で約20%増加します。
さらに、環境性能割という別の税金や、エコカー減税の対象車両であれば減免措置が適用されることもあります。例えば、ハイブリッド車や電気自動車は一定期間、自動車税が軽減または免除されるケースがあるため、所有車の条件によって金額が大きく変わります。
なお、税額は毎年4月1日時点での所有者に課されるため、年度途中に車を手放しても、その年の分は原則として全額支払う必要があります。新たに車を購入する際は、車両価格だけでなく年間の維持費にも目を向けて検討することが大切です。
自動車税の納付方法とそれぞれの特徴

自動車税の支払い方法は年々多様化しており、従来の現金払いに加えて、スマホ決済やクレジットカード払い、口座振替など、ライフスタイルに合わせた方法を選べるようになりました。それぞれの方法には利便性やポイント還元などのメリットがある一方で、手数料の発生や納付確認の遅れなど、デメリットも存在します。
どの方法を選ぶかによって、支払いの手間やおトク度が変わってくるため、あらかじめ違いを理解しておくことが重要です。
ここでは自動車税の各支払い方法について、それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく紹介します。
■現金納付
もっともオーソドックスな支払い方法である現金納付は、銀行や郵便局、各都道府県の窓口、そして一部の金融機関のATMでも対応しています。納税通知書に同封されている専用の納付書を使って、コンビニや指定の金融機関に持参するだけで支払うことができるため、特別な手続きやアプリなどが必要なく、誰にでも扱いやすい方法です。
現金納付の最大の利点は、支払い完了後すぐに納税証明書が発行されるという点です。これは、車検時に証明書が必要な方にとって大きな安心材料となります。クレジットカード払いや一部のスマホ決済では証明書の発行が遅れるため、急ぎの場合は現金払いが最適です。
また、手数料が一切かからない点も見逃せません。クレジットカード払いなどでは支払金額に対して決済手数料が発生しますが、現金納付ではそうした追加費用が発生せず、純粋に税額だけを支払えばよいというメリットがあります。
ただし、銀行や郵便局は営業時間が限られているため、平日昼間に時間が取れない方には不便です。窓口が混雑している場合もあり、長い待ち時間が発生することもあります。
現金納付はもっともシンプルで確実な方法ですが、支払い場所に出向く時間と手間がかかるため、自分の都合やライフスタイルに合わせて利用するのがよいでしょう。
■口座振替
口座振替はあらかじめ登録した金融機関の口座から自動的に自動車税が引き落とされる支払い方法です。指定の申込書を使って手続きを済ませれば、翌年以降は納税通知書が届くだけで、面倒な支払い作業は不要になります。毎年の支払いを忘れがちな方や、忙しくて納付の手続きが面倒な方には特におすすめです。
口座振替の最大の魅力は、手続きの手間を大幅に減らせる点です。一度口座登録をしてしまえば、毎年同じ時期に自動で引き落とされるため、納付漏れの心配がありません。納税証明書も、口座振替が完了したことが自治体に記録されることで、後日自動的に送付される仕組みになっています。
注意点としては、口座振替の登録手続きがやや面倒である点が挙げられます。初回の申し込みは郵送または窓口での手続きが必要で、申し込み期限を過ぎると当年度の引き落としには間に合わないこともあります。
また、引き落とし日までに口座に残高が不足していると未納扱いになってしまうこと、さらに、引き落としのタイミングによっては、納税証明書の発行が支払い日から数日遅れることもあることに注意しておきましょう。
このように、口座振替は一度設定すれば非常に便利な納付手段ですが、初期手続きと口座管理には注意が必要です。忙しい方や納税をうっかり忘れがちな方には、長期的に見てもっとも安心できる選択肢といえます。
■コンビニ支払い(電子マネー)
コンビニ支払いは、全国の主要なコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)で、納税通知書に付いているバーコードをレジに提示して支払う方法です。
特に注目されているのが、電子マネー(nanaco・楽天Edy・WAONなど)を活用した納付方法です。例えば、nanacoカードを使って支払う場合、事前にチャージをクレジットカードから行うことで、チャージ分に対してクレジットカードのポイントを貯めることができます。支払い自体にはポイントが付かなくても、チャージ時の還元をうまく活用することで間接的におトクになります。
また、現金納付同様に支払い完了後すぐに納税証明書が発行されるので、車検が近い方など、証明書の発行が急ぎの方も安心です。
一方で、デメリットもあります。まず、支払いできる時間帯は店舗によって異なりますが、深夜は対応できない場合もあります。また、納税額が一定金額(例:30万円)を超えるとコンビニでの支払いができないといった制限があるため、高額納税者は事前に確認が必要です。
電子マネーのチャージ上限(nanacoの場合、1枚につき5万円まで)があるため、それ以上の税額を支払う際には複数回に分ける必要があります。この点はやや手間がかかるものの、ポイント還元を最大限に活かしたい方にはおすすめの支払い方法です。
■クレジットカード
クレジットカードによる自動車税の納付は、自宅にいながらオンラインで支払いを完了できる便利な方法です。地方税お支払いサイトで手続きが可能で、主要なクレジットカード(Visa・Mastercard・JCB・American Expressなど)に幅広く対応しています。
クレジットカードでの支払いの最大のメリットは、支払いに対してカード会社のポイントやマイルが付与される点です。例えば、34,500円の自動車税を1%還元のカードで支払えば、約345円分のポイントが得られます。日常の支払いと同様にポイントを貯められるため、還元率が高いカードを使えば年間を通じて大きな節約効果が期待できます。
また、カード明細にまとめて記載されることで、家計管理がしやすくなるという利点もあります。支払日もカードの締め日と引き落とし日に合わせられるため、手元の現金が一時的に不足している場合でも対応可能です。
注意しておきたいのが、クレジットカード払いでは決済手数料(システム手数料)が発生すること。例えば、34,500円の自動車税を支払う場合、288円の手数料が発生するため、税金の支払いの場合、還元率が低くなるクレジットカードもあるので、獲得できるポイントよりも決済手数料が上回ってしまわないよう、お使いのクレジットカードの還元率を事前に確認しておきましょう。
■スマホ決済(QRコード決済)
スマホ決済とは、スマートフォンのアプリを使ってQRコードを読み取り、画面上で決済処理を完了させる方法です。PayPay(ペイペイ)、楽天ペイ、au PAYなどが代表的なサービスとして挙げられ、対応している自治体であれば、納税通知書に記載されたバーコード・eL-QR(地方税統一QRコード)を読み込むだけで簡単に支払いができます。
スマホ決済(QRコード決済)のメリットは、現金やクレジットカードを用意する必要がなく、スマホさえあれば自宅や外出先でも手軽に支払えるという点です。また、クレジットカードのように納付によるシステム利用料もかかりません。
操作も直感的で、アプリ上の数ステップで完了するため、銀行やコンビニに行く時間がない方にとっては非常に便利です。
【注意】スマホ決済での自動車税の支払いは以前ポイント付与対象でしたが、現在は付与されないので古い情報に注意してください。
なお、クレジットカード払いやスマホ決済(QRコード決済)では納税証明書がすぐに発行されません。車検が近い方など、すぐに証明書の発行が必要な場合は、現金払いやコンビニ支払いを検討するのがよいでしょう。
キャンペーンを活用して2025年の自動車税をおトクに支払おう!
自動車税の納付は、納付時期に開催されている各種キャンペーンを活用することでおトクに納付することができます。2025年も各金融機関や決済サービスがキャンペーンを実施しています。以下に、開催キャンペーンとその概要を紹介します。
■Pay-easy(ペイジー):抽選で10,000円分の現金またはギフト券が当たる
実施期間
2025年4月1日(火)~2025年7月2日(水)
キャンペーン内容
期間中、Pay-easy(ペイジー)を使って、ご利用1回あたりの金額が500円(税込)以上お支払いをされた方を対象に、抽選で500名様に「現金10,000円」または「選べるe-GIFT」10,000円分が当たります。
応募条件・応募方法
・Pay-easy(ペイジー)対応のインターネットバンキング、モバイルバンキング、金融機関のATM等で、1回500円(税込)以上の支払いを行う
・キャンペーンサイトから必要事項を記入・選択し、応募する
応募・詳細は下記URLよりご確認ください。

キャンペーン期間中、ペイジー(ATM・ネットバンキング)で1回500円(税込)以上支払うと、何度でも応募可能!この機会にペイジーを利用して応募しよう!
■イオンマークのカード:抽選で最大10,000WAON POINTが当たる
実施期間
2025年4月15日(火)~2025年6月30日(月)
キャンペーン内容
期間中、キャンペーンサイトから応募の上、地方税お支払サイト経由でイオンマークのカードのクレジット払いを利用し、合計5,000円以上納税すると、抽選で合計2,500名様にWAON POINTが当たります。
※イオンデビットカード、イオン銀行キャッシュ+デビット、WAON POINTが進呈されないカードは対象外です。
応募条件・応募方法
・キャンペーンサイトから応募する
・地方税お支払いサイト経由で、イオンマークのカードを使って合計5,000円以上の納税を行う
応募・詳細は下記URLよりご確認ください。
WAON POINTが当たる!税金お支払いキャンペーン|暮らしのマネーサイト
https://www.aeon.co.jp/campaign/member/202504-04/期間中、ご応募のうえ、地方税お支払サイト経由でイオンマークのカードのクレジット払いを利用し、合計5,000円以上納税いただくと、抽選で合計2,500名さまにWAON POINT進呈!
■ゆうちょ通帳アプリ:抽選で1,000円当たる
実施期間
2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
キャンペーン内容
期間中、ゆうちょ通帳アプリまたはゆうちょATMで、税公金支払い(QRコード)をご利用の方から毎月抽選1万名様に1,000円が当たります。
さらに、ゆうちょ通帳アプリで支払いを行い、ゆうちょPayにログインした方全員に、ゆうちょPayポイントが150ポイント当たります。
応募条件・応募方法
・ゆうちょ通帳アプリまたはゆうちょATMで、税公金支払い(QRコード)を利用する
詳細は下記URLよりご確認ください。
自動車税や固定資産税等の税公金(地方税)をゆうちょ通帳アプリまたはゆうちょATMの税公金支払い(QRコード)でお支払いいただくと、抽選で毎月1万名様に1,000円をプレゼントするキャンペーンのお知らせ
■au PAY:たぬきの抽選会で最大3,000Pontaポイントが当たる
スマホ決済のau PAYでは、毎月5の付く日と8日(5日、8日、15日、25日)に200円(税込)以上の決済で最大で3,000Pontaポイント、最小でも必ず1Pontaポイントが当たる「たぬきの抽選会」が開催されています。
税金や公共料金の支払い方法となるau PAY(請求書支払い)も「たぬきの抽選会」の対象決済になっており、当該日に自動車税の支払いを行うことで、Pontaポイントがもらえます。
なお、支払いに利用するau PAY 残高のチャージにau PAY ゴールドカードを利用すれば、チャージ額の1%のPontaポイントが還元されるので、ポイントがダブルで貯まります。
詳細は下記URLよりご確認ください。

Pontaポイントが必ず当たるたぬきの抽選会!1等は、なんと3,000ポイント!
これらのキャンペーンを活用することで、自動車税をおトクに納付することができます。各キャンペーンには条件や期間がありますので、詳細を確認の上、計画的に利用しましょう。
まとめ

自動車税の支払い方法やおトクに納付ができる開催中キャンペーンを紹介しました。それぞれの支払い方法には特徴がありますので、自分のライフスタイルに合った支払い方法を選ぶことが大切です。
毎年数万円のまとまった支払額になる自動車税。どうせなら少しでも得をして、家計に優しい方法を選びたいものです。今回の記事を参考に、ご自身にとって最適な支払い手段を見つけて、賢く・おトクに自動車税を納付しましょう。
自動車税の納税が面倒!という方にはカーリースがおすすめ

【2025年4月最新】カーリースおすすめ14社を紹介!メリット、デメリットまで徹底解説! | カーナリズム
https://matome.response.jp/articles/6272カーリースは、3年や5年といった一定期間に車を借りて利用するという方法です。頭金0円で毎月定額で利用できるため、新車を手軽に手に入れたい方や、短期間で新車を乗り換えたい方の利用が増えています。しかし、「カーリースは購入よりも得なの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。本記事では、おすすめのカーリース会社を紹介するとともに、メリット・デメリットやカーリースに向いている人の特徴を解説します。カーリースの利用を考えている方は、ぜひ一読してくださいね。