トップへ戻る

PayPay(ペイペイ)で自動車税を支払うメリットとデメリットは?納税証明書は発行できる?

PayPay(ペイペイ)で自動車税を支払うメリットとデメリットは?納税証明書は発行できる?

毎年5月上旬に届く自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)の納付書。コンビニやクレジットカードなど自動車税の支払い方法にはいくつかありますが、最近では自動車税・軽自動車税を支払えるQRコード決済サービスも増えてきました。今回はそのなかでも普段ショッピングで利用する方も多い「PayPay(ペイペイ)」で自動車税・軽自動車税を支払うメリットとデメリット、支払い手順などを解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

2024年の記事はこちら

自動車税・軽自動車税はPayPayで支払える

自動車税・軽自動車税はPayPayで支払える

自動車税・軽自動車税はPayPayで支払える

PayPayは全国で自動車税の支払いに対応しており、納付書のバーコードをPayPayアプリでスキャンするだけで納付が可能です。

PayPayは、ほぼすべての自治体で地方税の納付が可能なeL-QR(地方税統一QRコード)にも対応しています。eL-QRが記載された納付書であれば、eL-QRをスキャンすることで自動車税・軽自動車税の両方の支払いが可能です。届いた納付書を確認してみてくださいね。

お住まいの自治体が対応しているか確認する

PayPayで自動車税を支払うメリットは?

PayPayで自動車税を支払うメリットは?

PayPayで自動車税を支払うメリットは?

手軽で簡単な支払い方法

PayPayで自動車税を支払うメリットのひとつが、自宅に届いた納付書に記載のバーコードまたはeL-QR(地方税統一QRコード)をPayPayアプリでスキャンするだけという手軽さです。

納付書を持って金融機関の窓口やコンビニへ行く必要がなく、お手持ちのスマホを使って、その場で支払いを完了できます。

手数料が無料

同じキャッシュレス決済であっても、インターネット手続きでクレジットカード払いの場合、システム利用料がかかりますが、PayPayでの自動車税・軽自動車税の支払いは手数料が無料です。

※当月に利用した金額を翌月にまとめて支払えるお支払い方法「PayPayあと払い」を利用して自動車税の支払いをする場合、支払回数により手数料がかかる場合があります。

車検時には納税証明の提示は必要ない

車検時に行う自動車税の納付確認の電子化により、PayPayで自動車税を支払った場合、運輸支局への納税証明書の提示が省略できます。

また、2023年1月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用が開始され、これまで車検時に納税証明書の提示が必要だった軽自動車も、提示が省略できるようになりました。

ただし、以下に該当する場合には納税証明書が必要となりますので、対象の方はお住まいの自治体に納税証明書の発行について問い合わせる必要があります。

納税証明書が必要となるケース

・継続検査ではない場合
・納税を確認できるシステムに反映されるまでの10日~3週間程度
・自動車税の滞納がある場合

PayPayで自動車税を支払うデメリットは?

PayPayで自動車税を支払うデメリットは?

PayPayで自動車税を支払うデメリットは?

支払いできる残高の種類に制限がある

PayPayの支払いで、自動車税など税金の支払いに使えるのは「PayPay残高(PayPayマネーのみ対象)」と「PayPayあと払い」のみです。(「PayPayあと払い」でチャージされた残高は支払いには利用できません)

また、2023年4月1日以降、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」でチャージした残高での税金の支払いができなくなりましたので、注意が必要です。

支払い限度額がある

PayPayでの自動車税の支払いで使えるPayPay残高・PayPayあと払いには、それぞれ過去24時間で50万円、過去30日で200万円の上限額が設定されています。

自動車税の目安は、普通車は3万円~10万円、軽自動車は1万円程度なので、自動車税の支払いだけで上限額に達することはありませんが、日頃からPayPayをメインの支払い方法にしている方は、支払期間中の上限額に注意が必要かもしれません。

ポイントが還元されない

店頭でのQRコード決済やオンラインショッピングの支払いでPayPayを利用すると、ポイントが還元されるのはご存じの方も多いでしょう。

しかし、残念ながら2022年4月以降、自動車税をはじめとしたPayPayでの税金の支払いでのポイント還元は廃止されています。

PayPayでの自動車税の支払い手順

PayPayでの自動車税の支払い手順

PayPayでの自動車税の支払い手順

ここからはPayPayで自動車税を支払う手順を紹介します。

自動車税の支払いに必要な「PayPayマネー」のチャージ及び「PayPayあと払い」の利用には本人確認手続きが必要です。必ずPayPayアプリより本人確認手続きを行ってください。

なお、本人確認をせずにチャージした場合の残高は「PayPayマネーライト」となり、自動車税の支払いには利用できません。

残高をチャージして支払う

1.支払いに必要な金額をPayPayにチャージする

PayPayアプリを開き「チャージ」より、必要金額をチャージしましょう。

なお、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」や「PayPayあと払い」を利用してチャージしたPayPay残高は自動車税の支払いには利用できません。

PayPay残高へのチャージ方法 - PayPay ヘルプ

https://paypay.ne.jp/help/c0050/

以下の方法で、PayPay残高へのチャージができます。それぞれの詳しい手順については各お支払い方法のページをご確認ください。

2.自動車税納付書のバーコードを読み取り支払う

納付書のバーコードをPayPayアプリでスキャンして自動車税を支払います。

PayPayあと払いで支払う

1.PayPayあと払いの登録を行う

【PayPayカードをお持ちの方】
PayPayアプリのホーム画面にある「残高払い」と書かれたスイッチを右へスワイプし、PayPayあと払いの利用を開始します。

【PayPayカードをお持ちでない方】
PayPayアプリのホーム画面にある「残高払い」と書かれたスイッチを右へスワイプし、PayPayあと払いの利用申込を行います。

画面の指示に従って、氏名・生年月日、連絡先・職業、運転免許証情報の入力と、プラスチック製のカードの有無を選択し、最後にPayPayあと払いの精算に利用する口座を登録します。

2.自動車税納付書のバーコードを読み取り支払う

PayPayアプリのホーム画面から、支払い方法を「PayPay残高」から「PayPayあと払い」に切り替え、納付書のバーコードまたはeL-QR(地方税統一QRコード)をPayPayアプリでスキャンして自動車税を支払います。

PayPayで自動車税を支払ったあとの注意点

PayPayで自動車税の支払いを行った場合、支払いした後も領収印のない納付書が手元に残ります。まだ支払いをしていないと勘違いして、再度支払いをしてしまう「二重払い」に注意しましょう。

特にご家族で支払いを分担されている方などは二重払いが発生しやすくなりますので、支払い済みがわかるように納付書に印をつけたり、支払いが済んだ納付書をクリアファイルで仕分けておくのがおすすめです。

まとめ

まとめ

まとめ

「PayPay」で自動車税・軽自動車税を支払うメリットとデメリット、支払い手順などを解説しました。

自動車税・軽自動車税の支払いでのポイント還元こそ廃止されてしまいましたが、納付書とスマホがあれば、その場ですぐに支払いを済ませられるのがPayPayのメリットといえるでしょう。

自動車税・軽自動車税の支払い方法には、PayPayをはじめとしたQRコード決済サービスのほか、現金やクレジットカードなどいくつかあります。ご自身に合う支払い方法を選びつつ、納付忘れのないようご注意ください。

自動車税のその他支払い方法に関する記事はこちら

よくある質問

PayPayでの自動車税の支払いでポイントはたまる?

2022年4月以降、自動車税をはじめとしたPayPayでの税金の支払いでのポイント還元は廃止されました。

PayPayでの自動車税の支払いで納税証明書は発行できる?

PayPayの支払いで納税証明書は発行されません。PayPayで自動車税・軽自動車税を支払った場合、運輸支局への納税証明書の提示は省略できますが、車検までの日にちが近い方は、納税証明書が必要になります。納税証明書の発行についてはお住まいの自治体にお問い合わせください。

【2023年版】自動車税滞納金の計算方法は?納付期限が過ぎてしまったときの支払方法も解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5946

自動車の所有によって生じる税金、それが自動車税(自動車税種別割・軽自動車税種別割)です。一年に一度、確定した額を納付する必要がありますが、納付せずにそのままにしておくと延滞金が発生します。今回は、自動車税の基礎知識から、延滞した場合に発生する延滞金の計算方法、納付期限が過ぎてしまったときの支払い方法について解説します。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


自動車税 納税

関連する投稿


【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

【2024年】d払いなら自動車税支払いでポイントがもらえる!1,000万ポイント山分けキャンペーン開催中

5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。支払方法をどれにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。キャッシュレス化が推進され、自動車税・軽自動車税を支払えるスマホ決済サービスが増えていますが、今年は「d払い」での支払いがおすすめ!この記事では、自動車税をd払いで支払うおすすめのポイントを紹介します。


【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

【2024年最新】PayPay(ペイペイ)での自動車税の支払い方法を徹底解説!ポイントはもらえる?

毎年5月上旬に届く自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書。今回はキャッシュレス決済のなかでも、登録ユーザー数が6,000万人を超えるQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」を使った自動車税・軽自動車税を支払うメリット・デメリット、支払い手順などを解説します。


自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車税はいつ払うの?支払い方法や納税証明書の請求方法まで徹底解説!

自動車を所有している人に、5月上旬になると届く自動車税・軽自動車税の納税通知書。実際自動車税はいくらかかるのでしょう。その納付方法は?支払いを忘れて滞納してしまったり、納付しなかった場合にどうなるのかもあわせて解説します。


自動車税滞納金の計算方法は?納付期限を過ぎてしまったときの支払方法も解説

自動車税滞納金の計算方法は?納付期限を過ぎてしまったときの支払方法も解説

自動車の所有によって生じる税金、それが自動車税(自動車税種別割・軽自動車税種別割)です。一年に一度、確定した額を納付する必要がありますが、納付せずにそのままにしておくと延滞金が発生します。今回は、自動車税の基礎知識から、延滞した場合に発生する延滞金の計算方法、納付期限を過ぎてしまったときの支払い方法について解説します。


2023年の自動車税の支払いは楽天ペイがお得!最大全額還元キャンペーン開催中

2023年の自動車税の支払いは楽天ペイがお得!最大全額還元キャンペーン開催中

自動車税(自動車税種別割)・軽自動車税(軽自動車税種別割)の納付書がお手元に届き、どの支払方法にしようか悩んでいる方も多いかと思います。キャッシュレス化が推進され、自動車税・軽自動車税を支払えるスマホ決済サービスが増えていますが、今年は「楽天ペイ(楽天Pay)」での支払いがおすすめ!この記事では、自動車税を楽天ペイで支払うおすすめのポイントを紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取