トップへ戻る

ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ライドシェアの認知度は7割超!ライドシェアが解禁された場合にドライバーとしての利用意向も4割以上に【Appliv調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、20代~60代男女を対象にライドシェアに関するアンケート調査を実施。その調査結果を発表しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タクシー利用者の不満、2人に1人が「捕まえるのに時間がかかる」と回答

日常生活でタクシーを利用する会社員に対し、 タクシー利用に関する不満を尋ねたところ、全体の約半数が「捕まえるのに時間がかかる」と回答しました。

次いで「料金が高い」、「捕まらないエリアや時間帯がある」と続きます。コロナ禍でドライバーが減少しタクシーが不足している状況や、運賃改定による影響を感じている人が多いことが見て取れます。

「ライドシェア」の認知度は7割超、サービス未経験者の反応は「利用してみたい」が約半数

「ライドシェア」についての認知度の調査においては「知っている」が回答者の73.0%となり、認知率は7割を超えていることが分かりました。

9月22日に政府よりライドシェアの解禁に向けた議論に着手する方針が表明され、国内でのライドシェア解禁に関する議論が活発化してきたことにより、ニュースなどを通して関心度が高まっている可能性が考えられます。

「ライドシェア」を知っていると回答した方に対して、ライドシェアの利用経験を調べたところ、38.2%が海外で利用したことがあると回答。

また、未経験者で「利用してみたい」と回答した割合が「利用意向なし」を大きく上回っており、国内のライドシェア解禁に期待している人が多くいることが見受けられます。

ライドシェアの安全性については「中立」が最多、肯定的な意見が上回る

ライドシェアの安全性についての意見を尋ねてみると、「中立」が全体の約4割と最も多い結果となりました。

「安全だと思う」、「比較的安全だと思う」を合わせると、肯定的な人は41.4%、否定的な人は「比較的危険だと思う」、「危険だと思う」を合わせて20.7%と、現時点では肯定的に受け止めている人が多いという結果になりました。

ライドシェアに最も期待するのは「利用のしやすさ」、次いで「料金の安さ」

ライドシェア解禁に際して、期待するメリットについて調査した結果、1位は「利用のしやすさ」、次いで「料金の安さ」となりました。

タクシーの利用時に感じた不満の上位だった、「なかなか車が掴まらない」「料金が高い」という状況をライドシェア解禁によって解消してくれるという期待が高いことがうかがえます。

また、4位には「新しい雇用の創出」が選ばれており、一般ドライバーが乗客を運ぶサービスが新たな雇用を生み出すことに期待している声もありました。

ライドシェア導入のデメリットは「タクシー業界の衰退」、「安全性の低下」が上位に

反対にライドシェア解禁に際してのデメリットについて調査したところ、1位は「タクシー業界の衰退」、2位が「安全性の低下」、3位が「交通渋滞の増加」という結果になりました。

ライドシェア解禁となった場合、タクシーの利用頻度が減り業界の衰退に繋がるのではないかと考えている人が3割近く、「安全性の低下」をやや上回る結果となりました。

ライドシェアが解禁された場合、「ドライバーとして利用検討したい」が4割超え

ライドシェアが解禁された際に、乗車客とドライバーのどちらの立場で利用を検討するか尋ねてみると、「乗車客」が最も多く、続いて「ドライバー」、「両方」となりました。

ドライバーとして利用を検討したい人が4割ほどいることから、「ライドシェア」の導入に対し、移動手段の増加、利便性の向上だけではなく、収入源が増えることに期待している人もいることがうかがえます。

出典元:ナイル株式会社(Appliv(アプリヴ))
引用元:https://app-liv.jp/articles/145668/

こちらの記事もおすすめ

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ライドシェア

関連する投稿


【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

【相乗り&ライドシェアアプリ特徴まとめ】貴方にぴったりの相乗りアプリは?

マイカーを持たなくても、車を使えるサービスが増えてきた昨今。本記事ではその中の「相乗り」アプリについてご紹介いたします。相乗りアプリに相乗りタクシー?そもそも相乗りとライドシェアの違いってあるの?どのサービスが私にオススメ?そんなわけで各社の相乗り&ライドシェアアプリの特徴をまとめてみました。気になる方はぜひ。


便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

便利なライドシェアアプリ「ノリーナ」って知ってる?

ライドシェアアプリ「ノリーナ」を運営する株式会社ZERO TO ONEは、兵庫県養父市でのライドシェア特区解禁に関連し、ライドシェアと観光の接点のまとめを発表しました。特区解禁に関する情報や、ノリーナのサービス概要、観光目的でライドシェアを利用した方々の声や懸念点に関してお伝えします。


最新の投稿


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年3月新車販売台数ランキングによると、言うまでもなくホンダ「N-BOX」が圧倒的な販売台数で1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続いています。このほか、ダイハツがさらなる復活を見せていますが、大きな変化はありませんでした。


MOTA 車買取