トップへ戻る

【2025年版】原付バイク(50cc以下)新車・中古車の人気おすすめ車種を紹介!

【2025年版】原付バイク(50cc以下)新車・中古車の人気おすすめ車種を紹介!

値段が手頃で維持費が安く、取り回しも楽で日常の足として重宝する「原付一種」と呼ばれる排気量50cc以下の原付バイク。日本国内だけでもホンダ・ヤマハ・スズキから、デザインや機能などさまざまなモデルの原付バイクが数多く販売されているので、どれを選べばいいか悩む方も多いでしょう。そこで本記事では、現在新車で購入できるモデルをはじめ、中古でもおすすめできる50cc以下の原付バイクを一挙紹介します。この記事を参考に、ぜひ自分にマッチした原付バイクを見つけてくださいね。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


【ヤマハ YSR50】スペック表

ボディサイズ(全長×全幅×全高)
1,575mm×635mm×930mm
シート高
-
車両重量
75kg
燃費
WMTCモード:km/L(クラス1)
エンジン種類・排気量
空冷・2ストローク・単気筒 ガソリン・49cc
エンジン最高出力
5.2kW(7.0ps)/8,800rpm
エンジン最大トルク
5.8N・m(0.59kgf・m)/8,500rpm
トランスミッション
リターン式5段変速
新車本体価格(販売当時)
189,000円

(2024年現在 ヤマハ公式サイトより)

スズキ TR50ストリートマジック

TR50ストリートマジックは、「速い、カンタン、カッコいい」を提案する新しいかたちのスポーツスクーターとして1997年にデビューした原付バイクです。見た目はスポーツタイプですが、無段変速を採用しているのでスクーターと同様の乗りやすさを実現しています。

最高出力7.2psを発揮する2サイクル強制空冷エンジンを搭載し、発進加速などパワフルな走りが楽しめます。フレームにはロードスポーツモデル並みの高剛性ツインチューブフレームを採用し、高速走行や激しい走行でも安定感があります。

【スズキ TR50ストリートマジック】スペック表

ボディサイズ(全長×全幅×全高)
1,635mm×710mm×965mm
シート高
-
車両重量
73kg
燃費
-
エンジン種類・排気量
空冷2サイクル単気筒 ガソリン・49cc
エンジン最高出力
5.3kW(7.2ps)/6,750rpm
エンジン最大トルク
8.0N・m(0.82kgf・m)/6,000rpm
トランスミッション
Vベルト無段変速
新車本体価格(販売当時)
179,000円(消費税不明)

(1997年当時の スズキ公式サイトより)

スズキ ギャグ

ギャグは、当時のグランプリレーサーのスタイルをもとに、面白さと遊び心を加えたミニサイズのスポーツバイクです。タイヤサイズはスクーターよりも小さい10インチが採用され、見た目はレーサーですが、どこか可愛らしい原付バイクとして人気がありました。

このギャグがきっかけで、後にヤマハ YSR50やホンダ NSR50が誕生し、ミニサイズのレーサーレプリカ原付バイクが流行しました。ギャグは他の2車種と違い、4サイクルエンジンが搭載されていたため、加速やパワーでは負けていましたが、その分乗りやすいスポーツバイクとして人気でした。

【スズキ ギャグ】スペック表

ボディサイズ(全長×全幅×全高)
1,540mm×610mm×870mm
シート高
-
車両重量
64kg
燃費
-
エンジン種類・排気量
空冷4サイクル単気筒SOHC 2バルブ ガソリン・49cc
エンジン最高出力
3.8kW(5.2ps)/7,000rpm
エンジン最大トルク
5.6N・m(0.57kgf・m)/6,000rpm
トランスミッション
常時嚙合式4段リターン
新車本体価格(販売当時)
183,000円

(2024年4月現在 スズキ公式サイトより)

まとめ

原付一種と呼ばれる50cc以下の原付バイクは、30km/hの法定速度規制や二段階右折、二人乗り禁止など、公道を走るうえで不便な面もいくつかありますが、普通免許があれば乗れる気軽さや、バイク自体の価格や維持費の安さなど、メリットもたくさんあります。

これから原付バイクの購入を検討している方は、この記事を参考にして、自分に合った1台を見つけてくださいね。

原付バイクについてよくある質問

原付免許があれば原付二種も乗れますか?

原付二種と呼ばれるため、原付免許で乗れると思われがちですが、原付免許で乗れるのは排気量50cc以下の原付一種のみです。ちなみに、普通免許も原付一種しか乗れません。原付二種に乗るには、小型限定普通二輪免許以上が必要になります。

50cc以下の原付バイクは2025年になるの?

2022年11月に施行された「平成32年(令和2年)排出ガス規制」において、50cc以下の原付バイクは3年の猶予が与えられましたが、その期限は2025年11月です。これ以降の生産では排ガス規制に対応できないことから、50cc以下の原付バイクは2025年以降、製造されなくなるといわれています。

  • カービュー査定

関連するキーワード


原付バイク 原付

関連する投稿


あなたにピッタリな原付は?選び方からおすすめまで解説!

あなたにピッタリな原付は?選び方からおすすめまで解説!

手軽な移動手段として人気の原付バイク。価格も安く、生活範囲内の移動に重宝されています。そこで今回は、まず原付とはなにかをご紹介し、原付バイクの選び方、種類、オススメの車種を解説していきます。


原付の廃車手続き!必要書類や代理人に任せる方法は?

原付の廃車手続き!必要書類や代理人に任せる方法は?

長年愛用した原付や、移転のため持っていけなくなった原付をそのまま放置するわけにはいきません。ちゃんと廃車にしないと使用しなくなっても毎年税金がかかります。使わなくなった原付は必ず廃車手続きを行いましょう。今回は原付の廃車についてご説明いたします。


必ず入ろう!原付に乗る為の保険

必ず入ろう!原付に乗る為の保険

すぐに免許が取得でき、だれでも手軽に乗れる原付。しかし、公の道路を通行する乗り物である以上、保険は必ず必要です。今回は、原付の自賠責保険と任意保険について、解説します。


原付でツーリングへ行こう!持ち物や適した服装をご紹介

原付でツーリングへ行こう!持ち物や適した服装をご紹介

鬱陶しい梅雨が明けたら、ツーリングのベストシーズンの到来です。準備を整えて原付ツーリングへ出掛けましょう。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

【軽自動車販売台数ランキング】ついに「N-BOX」が王座陥落!?大人気国民車を抑えて1位になった「ダイハツ車」とは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年10月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇っていたホンダ「N-BOX」が突然4位まで陥落したほか、3位でくすぶっていた6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が1位に躍り出ました。また、同じくダイハツのスライドドアを備える軽スーパーハイトワゴン「タント」も上昇し3位になりました。このほか13位だったダイハツ「ミラ」が7位になるなどダイハツの攻勢が目立ちました。


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。