トップへ戻る

【比較】日産 ラフェスタ ハイウェイスター・トヨタ シエンタ

【比較】日産 ラフェスタ ハイウェイスター・トヨタ シエンタ

ミニバンの比較シリーズです!今回は両側スライドドアを採用をした車同士のものになります!どちらの車もとても魅力的ですが、どの車があなたには最適でしょうか??

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

概要・特徴

コンセプト・ターゲット

日産のラフェスタハイウェイスターとトヨタのシエンタは、両側にスライドドアを採用した共通の特徴を持つSクラスミニバンです。

ラフェスタ

ともに最大7人乗りで、ラフェスタハイウェイスターの方が若干車体は大きく、車内も広くなっていますが、どちらかというといずれも比較的少人数の家族向けの車です。このクラスのライバル車同士、どのような違いががあるのか比較していきたいと思います。

シエンタ

利用シーン

最大7人乗りの両車ですが、旅行や車中泊などの長距離の移動の際には2Lエンジンを搭載している
ラフェスタハイウェイスターの方が適していそうです。さらに車内の広さもシエンタよりも広くなっているので車中泊など車内で過ごす時間が長い時には良さそうです。

ラフェスタハイウェイスター

一方シエンタは、燃費性能の高さと小回りの利く走行性能から、日常の買い物やご家族の送迎など
近所や街を運転するのに適していると言えるでしょう。それぞれの特性を活かし、ご自身の生活に合わせた車選びをすることで満足度が上がってくるのではないでしょうか。

シエンタ

日産 ラフェスタ ハイウェイスター概要

日産ラフェスタハイウェイスターは、マツダのプレマシーのOEMを受けた7人乗りの3ナンバー車です。内装や走行性能に関してはプレマシーの恩恵を受けている部分はあります。

デザインに関してはスタイリッシュでエルグランド等の日産ミニバンとしての統一感を持たせることで外見からはプレマシーの特徴がほとんど見られない作りです。「日産の車」というイメージを与えてくれています。そして過去にはグッドデザイン賞も受賞しています。



価格は230万円から270万円となっています。

トヨタ シエンタ概要

シエンタは、『ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバン』をテーマに開発され、トヨタのBセグメントモデルと共通のコンポーネントを使い、コンパクトなボディサイズでありながら室内空間も充分で、決して狭さを感じさせない作りとなっています。

インテリアは低床フロアを採用し、機能性の高さと内装の上質さを両立させています。最大7人乗りでハイブリッドとガソリンエンジン車がラインナップされており、日本カーオブザイヤー2015-2016で7位にまで入りました。



価格は、ハイブリッド車で220万円~230万円、ガソリンエンジン車で168万円~198万円と、このクラスでもかなりコストパフォーマンスの高い一台です。

室内空間・収納

シート比較

■トヨタ シエンタシートアレンジ 


シエンタの2列目のシートは左右独立しており、それぞれにスライドとリクライニングが可能なので、座った人がそれぞれに好きな姿勢をとる事が出来ます。さらに多彩なシートアレンジによって、荷物の量や形に合わせて荷室を広げるなどフレキシブルにアレンジすることも可能です。


また、ヒップポイントを後席にいくほど高くするシアターレイアウトを採用し、ゆったりとした3列シートで見晴らしも良いので3列目の乗り心地も快適です。状況に合わせて様々な空間を演出できるのもシエンタの魅力です。

■日産ラフェスタ ハイウェイスターシートアレンジ 


ラフェスタハイウェイスターの2列目のシートは収納すればキャプテンシート、引き出せば7人乗りのベンチシートになるという「フレキシブルシート」を採用しています。これを活用することで乗車人数や荷物の量に合わせて多彩なシートアレンジが可能となります。

また、各シートにゆとりを持たせているので3列目の乗り心地も快適で、どのシートに座ってもみんなが満足して過ごせます。


ドア・乗降性

どちらもパワースライドドアを採用しており、ラフェスタハイウェイスターのドア開口部は686mm開き、シエンタは低床フロアで、乗り込みの高さは330mmなどとそれぞれ乗降性は高く、お子様やお年寄り、さらにはペットなども安心して乗り降りが可能です。

シエンタ

また、パワースライドドアにワンタッチで開閉できるスイッチを採用し、挟み込み防止機能も搭載しているので安全性も高くなっており、乗降性に関してはどちらも高い性能を持っています。

ラフェスタ

日産 ラフェスタ ハイウェイスター収納・バックドア

ラフェスタハイウェイスターでは、3列目の収納がワンタッチで出来るので大きい荷物や多くの荷物を積み込む事が出来ます。

また、インテリジェントキーを携帯していれば、リクエストスイッチを軽く押すだけでドアのロック・アンロックが可能なのでドアキーの開閉の煩わしさを感じなくて済むようになっています。

トヨタ シエンタ収納・バックドア

シエンタでは3列目のシートに5:5分割サードシートを採用しているので3列目の収納ができ、必要に応じてラゲージスペースを広げることが出来ます。

バックドアは充分な高さと横幅があるスクエアな大開口バックドアで、さらに地上から荷台の高さもちょうど良い高さなので、大きな荷物も重たい荷物も高く持ち上げることなくラクに積み込むことが出来ます。

安全性・走行性

日産 ラフェスタ ハイウェイスター安全性

ラフェスタハイウェイスターは日産が掲げるSAFETY SHIELDのもと、先進機能によってクルマが状況に応じて様々なバリア機能を働かせ乗員の安全を確保するサポートをしてくれます。

その一つとして、VDC(ビークルダイナミクスコントロール)があり、各種センサーによりドライバーの運転操作や車速などを検知し、ブレーキ圧やエンジン出力を自動的に制御し悪条件の路面などでの車両の安定性を向上させ、運転に安心感を与えてくれます。

また、高剛性・安全ボディを採用することで万が一衝突してしまった時も被害を最小限に抑えれるようにするなど衝突安全性も非常に優れています。

トヨタ シエンタ安全性

シエンタでは、Toyota Safety Sense Cを搭載。プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームの先進機能によって、乗員を危険から回避するサポートをしてくれます。

その性能は予防安全性能評価 ASV+と新・安全性能総合評価の最高ランクのファイブスター賞を受賞するなど予防安全性と衝突安全性ともに評価が高くとても優れた安全性能を持っています。

走行性能比較

ラフェスタハイウェイスターとシエンタの環境性能・JC08モード燃費ですが、ラフェスタハイウェイスターは16.2km/L、シエンタは20.6km/L(ともにガソリンエンジンタイプ)と、シエンタの燃費性能が圧倒的に高くなっています。

シエンタ

また、シエンタにはハイブリッド車も販売されており、ハイブリッドでは27.2km/Lとこのクラスでは群を抜いた燃費性能を誇ります。

試乗記

試乗した方の感想をみてみましょう。



シエンタは、車内空間の快適さについて高い評価を得ています。窮屈になりがちな3列目の座り心地や空間は、大人が不満なく乗っていられ、このクラスで最上級という意見がありました。Sクラスのミニバンとしてかつてないほど「使える3列目」のようです。

シエンタ

ラフェスタハイウェイスターは、このクラスの中でも最良の安定性と乗り心地で走行性能の高さが評価されています。マツダのプレマシーのOEMで2.0Lエンジンを採用し、アイドリングストップも搭載することによって燃費性能、走行性能ともに高く、スポーティーな走りを体感出来るようです。

ラフェスタ



是非ご自身で両車を実際に試乗し比較してみてはいかがでしょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取