トップへ戻る

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンがかからないときは慌てずに!原因と対処法を徹底解説

車のエンジンが突然かからなくなってしまうと、焦ってしまいますよね。特に急いでいるときや、寒い朝に起こると余計に困るものです。「バッテリーが上がった?」「燃料切れ?」と、さまざまな可能性が頭をよぎりますが、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。本記事では、車のエンジンがかからないという状況に遭遇した際に、まず試すべき基本的な対処法から、原因ごとの解決策、さらにはエンジントラブルを防ぐための予防策まで、詳しく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


UTRAI ジャンプスターター

定期的なメンテナンスを行う

エンジントラブルを未然に防ぐには、定期的なメンテナンスが大切です。特に、バッテリーの状態やエンジンオイルの管理を怠ると、突然エンジンがかからなくなるリスクが高まります。

バッテリーの点検

バッテリーの寿命は3〜5年程度です。交換時期になっていないか確認することに加え、電圧が低下していないかなども定期的にチェックしましょう。

エンジンオイルの管理

走行距離5,000km、または半年に一度の交換がおすすめです。また、交換時期ではなくとも定期的にオイルの量が減っていないか、ディップスティックで確認しておきましょう。

燃料の管理

燃料残量が少ない状態で放置しないようにしましょう。ディーゼル車の場合、冬季は寒冷地仕様の燃料を使用するのもよいでしょう。

セルモーターや電装系のチェック

セルモーターが正常に作動するか確認しておきましょう。ヒューズが切れていないか定期的に点検しておくと安心です。

定期的なメンテナンスを行うことで、エンジントラブルを防ぎ、安心して車を運転できます。

車のエンジンがかからないときのよくある質問

エンジンがかからないトラブルに直面すると、さまざまな疑問が生まれることがあります。「キュルキュル音はするけどかからない」「バッテリーは生きているのに動かない」といった症状は、単純なバッテリー上がりとは異なる場合もあります。

ここでは、エンジントラブルに関するよくある質問とその解決策について詳しく解説します。

キュルキュル音がしてエンジンがかからないときの原因は?

エンジンを始動しようとすると「キュルキュル」と音がするものの、エンジンがかからない場合は、いくつかの原因が考えられます。この音は主にセルモーターが動作しているときに発生し、バッテリーや燃料系統、点火系統に問題がある可能性があります。

このような状態が確認された際には、バッテリー電圧を測定し、不足している場合は充電または交換を行いましょう。燃料系統に問題がある場合は、燃料を補給し、ポンプの作動音を確認し、セルモーターの異常が疑われる場合は、整備工場で点検を依頼しましょう。

電気はつくけど車のエンジンがかからないときの原因は?

エンジンがかからないものの、ヘッドランプや車内灯などの電気系統が問題なく動作する場合、バッテリー以外の原因が考えられます。このような場合、シフトの誤操作やセキュリティシステムの作動などが関係していることが多いです。

このような場合には、下記の対処法を試してみましょう。

・シフトレバーが正しい位置にあるか確認し、必要に応じてブレーキを踏みながらシフトを動かす
・スマートキーの電池を交換し、キーを直接スタートボタンにかざす
・セキュリティアラームが作動していないか確認し、リモコンキーでロック解除を試す
・スターターリレーを交換することで改善するか試す

それでもエンジンがかからない場合は、電装系の故障が疑われるため、整備工場で詳しい診断を受けることをおすすめします。

まとめ

車のエンジンがかからないトラブルは、バッテリー上がりや燃料切れなどの簡単な原因から、セルモーターや電気系統の故障といった専門的な修理が必要なものまで、さまざまな要因が考えられます。

エンジンがかからない状況を未然に防ぐためには、日頃からのメンテナンスが重要です。また、ロードサービスへの加入も万が一の時のために検討しましょう。バッテリーの状態を定期的にチェックし、燃料管理を適切に行うことで、トラブルのリスクを軽減できます。

いざというときに慌てず対応できるよう、今回紹介した対策を参考に、日頃からしっかり準備をしておきましょう。

こちらの記事もおすすめ

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


エンジン トラブル

関連する投稿


エンジンの警告灯が点灯・点滅する原因と消し方など対処法を解説

エンジンの警告灯が点灯・点滅する原因と消し方など対処法を解説

車に乗っている時にエンジン警告灯が点灯してしまい、どうしたらいいのか焦ってしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか。ここではエンジンの不具合を知らせる警告灯が点灯・点滅する原因と消し方などの対処法を解説します。


車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介

車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介

車のエンジンが突然かからなくなってしまっても、原因を確認して対処すれば解決できます。今回は、エンジンがかからないときに考えられる原因とチェックポイント、解決までの手順を紹介します。


パワーウェイトレシオって何?パワーウェイトレシオが小さい車は?

パワーウェイトレシオって何?パワーウェイトレシオが小さい車は?

車の動力性能を評価する際に時折パワーウェイトレシオと言う言葉が出てきます。このパワーウェイトレシオとは何を表しどんな意味があるのでしょうか?今回はパワーウェイトレシオについて見ていきましょう。


NOSって何のこと?ワイルド・スピードや実際の使われ方についても解説!

NOSって何のこと?ワイルド・スピードや実際の使われ方についても解説!

映画の『ワイルド・スピード』通称ワイスピでは、NOSという機構が登場します。NOSはワイルド・スピードの魅力の1つにもなっています。そこで今回は、ワイルド・スピードで使われているNOSや実際での使われ方について徹底解説します。


エンジンルームの洗浄方法とは?必要性についても徹底解説!

エンジンルームの洗浄方法とは?必要性についても徹底解説!

洗車をされる方は多いですが、エンジンルームの洗浄はあまりメジャーではありません。しかし、エンジンルームの洗浄は、車のメンテナンスにおいて非常に重要な役割を果たします。今回はエンジンルームの洗浄について解説します。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取