トップへ戻る

花粉症シーズンの運転にはご注意を!事故リスクを回避するための花粉症対策

花粉症シーズンの運転にはご注意を!事故リスクを回避するための花粉症対策

春先や秋の季節の変わり目になると、多くの方が悩まされる花粉症。くしゃみや鼻水、目の痒みなど、日常生活に大きな影響を与える症状が現れます。特に、車を運転する方にとっては、これらの症状が安全運転を妨げる要因となることも少なくありません。花粉症による運転への影響は、軽視すると交通事故のリスクを高める要因にもなり得ます。そこで本記事では、花粉症シーズンにおける運転のリスクと、その対策方法について詳しく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

花粉症シーズンに高まる交通事故のリスク

花粉症の季節になると、ドライバーにとって運転中のリスクが大幅に高まります。春先や秋に飛散する花粉は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった症状を引き起こし、運転中の視界や集中力を妨げる原因となります。

症状が重なることで、交差点での一時停止が遅れたり、車線変更のタイミングを誤ったりすることも珍しくありません。特に高速道路では、一瞬のミスが重大な事故につながる可能性があるため、花粉症の影響を過小評価することはできません。

ここでは、花粉症による具体的な交通事故リスクを詳しく解説します。

目の痒みによる視野の低下

花粉症の症状の中でも、多くの人が悩まされるのが目のかゆみです。

運転中でも、目がかゆくなると無意識のうちに目をこすってしまい、一時的に視界がぼやけたり涙が出たりすることがあります。

その結果、標識や信号の確認が遅れたり、歩行者や対向車の動きが見えにくくなったりして、危険な状況に陥る可能性が高まります。

特に、夜間や雨天時の運転では、もともと視界が悪くなるため、目のかゆみによる影響がさらに大きくなるでしょう。

また、コンタクトレンズを使用している場合、目の乾燥がひどくなり、かゆみが増すことがあります。ドライアイの状態で運転を続けると、目の疲れが蓄積し、集中力が低下してしまうことも。

さらに、目のかゆみがひどいと、まばたきの回数が増え、視界が断続的に遮られることになります。これにより、対向車や信号の変化に気づくのが遅れたり、急な飛び出しに反応できなくなったりする可能性があります。

花粉症のシーズンには、目のかゆみを防ぐための対策を徹底し、視界をクリアに保つことが、事故を防ぐための重要なポイントになります。

突発的なくしゃみでのハンドルの操作ミス

運転中のくしゃみは、一瞬のうちに視界を奪い、ハンドル操作に影響を与える危険な動作の一つです。

花粉症の場合、くしゃみが連続して出ることがあり、そのたびに一瞬目をつぶってしまうため、前方の状況を把握できなくなる時間が生じます。特に高速道路を走行している場合、時速100kmのスピードでは、1秒間に約28メートル進む計算になります。

くしゃみのたびに目をつぶると、その間に車がかなりの距離を進んでしまい、前方の車との車間距離が一気に縮まることになります。実際に、くしゃみが原因で追突事故が発生した事例もあります。

また、くしゃみをする際には反射的に体が動くため、ハンドルが無意識にブレてしまうことも。道路が直線なら大きな影響はないかもしれませんが、カーブや交差点付近でハンドルがブレてしまうと、車線をはみ出すリスクが高まります。特に片側一車線の道路では、対向車との距離が近く、車線をわずかに逸れるだけでも接触事故の危険が増します。

さらに、くしゃみが続くと、運転中の注意力が散漫になりやすくなります。特に花粉の飛散が多い日には、くしゃみの回数が増え、鼻のムズムズ感が続くことで、運転への集中力が大きく削がれてしまうでしょう。

運転中に花粉の影響を最小限に抑えるためには、車内の花粉対策を徹底することが重要です。

花粉症の薬による集中力の低下

花粉症の薬は、症状を緩和するために必要不可欠なものですが、一部の薬には眠気や注意力の低下を引き起こす副作用があります。特に、第一世代の抗ヒスタミン薬は、脳に作用することで眠気を強く感じやすくなるため、運転には向いていません。

眠気がある状態で運転すると、ブレーキを踏むタイミングが遅れたり、危険を察知する反応速度が鈍ったりすることがあります。その結果、信号の変化に気づくのが遅れたり、歩行者の横断を見落としたりする可能性が高くなります。

また、眠気だけでなく、頭がぼんやりしたり注意力が散漫になったりといった影響が出ることも。運転中に集中力を欠くと、車線変更のタイミングを誤ったり、交差点での判断が遅れたりすることがあるため、薬の選び方には注意が必要です。第二世代の抗ヒスタミン薬は、眠気が少ないタイプが多いため、運転する予定がある場合には、こうした薬を選ぶのが良いでしょう。

また、薬を服用する時間帯にも気を配ることで、副作用の影響を抑えることができます。運転の直前ではなく、寝る前に服用することで、翌朝の眠気を軽減できることもあります。自分の体質に合った薬を選び、副作用を最小限に抑えながら、花粉症の影響を防ぐことが、安全運転を維持するためには欠かせません。

花粉症の方が運転する際にやっておくべきこと

前述の通り、花粉症の症状が運転に与える影響は大きく、くしゃみや目のかゆみが原因でハンドル操作を誤ることもあります。そのため、事前にできる対策を講じることが重要です。

ここでは、花粉症のドライバーが意識すべきポイントについて詳しく解説します。

車に乗る前に衣服の花粉を払う

花粉症の方が運転する際、まず意識すべきなのは、できるだけ花粉を車内に持ち込まないことです。

外出すると、衣服や髪に大量の花粉が付着します。特に、ウールやフリース素材の服は花粉がつきやすく、そのまま車に乗ると車内が花粉だらけになってしまいます。一方、ナイロンやポリエステルなどのツルツルした素材の服は花粉がつきにくいので、こうした素材を選ぶのも有効です。

また、衣服に付着した花粉をそのままにしておくと、車内に花粉が舞い散り、運転中に症状が悪化する可能性もあります。そのため、車に乗る前に玄関や屋外で衣服をしっかり払うことが効果的です。特にコートやジャケットは外で払うようにすると、車内の花粉の量を大幅に減らせます。また、ブラシや静電気除去スプレーを活用すると、より効率的に花粉を取り除くことができます。

帽子やマスクを着用することも、花粉の付着を防ぐ方法の一つです。帽子をかぶることで髪に付着する花粉を減らせますし、マスクをすれば鼻や口から花粉が入りにくくなります。

エアコンは内気循環モードで

車のエアコンが外気を取り込む「外気導入モード」のままだと、車外の花粉が車内に入り込み、運転中に症状が悪化する可能性があります。こちらは、エアコンを「内気循環モード」に切り替えることで、外からの花粉の侵入を防ぐことができます。

ただし、長時間の内気循環モードは、車内の空気がこもる原因にもなるため、適度に換気を行いましょう。

窓を開ける際は、花粉の多い時間帯を避けるようにしましょう。花粉が飛散しやすいのは、朝の9時から正午ごろ、そして夕方の5時から7時ごろとされています。この時間帯に換気を行うと、かえって花粉が車内に入りこんでしまうため、換気する場合は飛散量が少ない時間帯を選ぶことが大切です。

静電気スプレーで花粉の付着を防ぐ

衣服や車内のシートへの花粉の付着を防ぐために、静電気スプレーを使用するのも有効です。

布製のシートやカーペットには花粉がつきやすく、静電気が発生することで、さらに花粉が吸着しやすくなります。静電気スプレーを吹きかけることで、花粉が付着しにくくなり、車内環境を清潔に保つことができます。

静電気スプレーは、衣服にも使用できるタイプがあり、これを活用することで花粉が服にまとわりつくのを防ぐことができます。運転前に衣服にスプレーすることで、車内に持ち込む花粉の量を減らせるので、運転中のくしゃみや目のかゆみを抑えるのに役立ちます。

また、車のシートやダッシュボードにも静電気スプレーを使用すると、花粉の付着を減らすことができます。特に布製のシートは花粉が付きやすいため、こまめにスプレーをしておくと効果的です。

車内はこまめに掃除を

車内に花粉が溜まると、運転中に症状が悪化しやすくなります。そのため、こまめに掃除を行い、できるだけ花粉を取り除くことが大切です。特にフロアマットやシートには花粉が溜まりやすく、靴についた花粉が持ち込まれることも少なくありません。掃除機を使って定期的に花粉を取り除くようにしましょう。

さらに、車内の掃除には、ウェットシートや花粉対策スプレーを活用すると効果的です。乾いた布で拭くと花粉が舞いやすいため、湿らせたシートを使うことで、より確実に花粉を拭き取ることができます。また、ダッシュボードやシートの隙間にも花粉が溜まりやすいため、細かい部分までしっかり掃除を行うようにしましょう。

また、掃除をする際には、できるだけ花粉の飛散が少ない時間帯を選ぶのが望ましいです。花粉が多く舞っている時間帯に窓を開けて掃除をすると、かえって花粉が車内に入り込んでしまいます。掃除のタイミングを工夫することで、より効果的に花粉を取り除けます。

車内に備えておきたい花粉症対策用アイテム

花粉症の方が快適に運転するためには、車内の環境を整えることが欠かせません。花粉の侵入を防ぐ対策をしていても、完全にゼロにすることは難しいため、適切なアイテムを活用することが重要です。

ウェットシート

花粉は目に見えない細かい粒子のため、車内のダッシュボードやシート、ハンドルに付着してしまいます。通常の乾いた布で拭くと、逆に花粉が舞い上がり、症状が悪化する原因となることがあります。そのため、花粉を確実に取り除くには、ウェットシートを使用するのが効果的です。

特に、運転前や運転後にハンドルやダッシュボードを拭くことで、花粉が手に付着するのを防ぐことができます。花粉症の症状がひどい方は、こまめに掃除を行うことで、車内の花粉濃度を下げることが可能です。

また、ハンドルやシフトレバーは手が頻繁に触れるため、花粉だけでなく雑菌が付着することもあります。ウェットシートを使えば、花粉対策だけでなく、衛生的な環境を維持することにもつながります。

花粉対策だけでなく、車内を清潔に保つためにも、ウェットシートを常備しておくと便利です。

【NISYO】アルコール 除菌 ウェットティッシュ 除菌シート 大判 厚手 ウェットティッシュ 銀イオン-アロエエキス-袋-ふた付き-70枚入り×3個 (210枚)

花粉対策スプレー

車内の花粉を素早く除去するには、花粉対策スプレーが有効です。花粉対策スプレーは、花粉を吸着してくれたり、付着をおさえてくれる効果があります。

特に、シートやフロアマットに付着した花粉は普通の掃除機では取り切れないことがあるため、スプレーを併用することで、より効果的に花粉を取り除くことができます。

花粉対策スプレーには、静電気防止成分が含まれているものも多く、これを使うことで花粉がシートやダッシュボードに付着しにくくなります。花粉は静電気によって衣服や車内の表面に付きやすいため、こうしたスプレーを活用することで、車内の花粉付着を大幅に減らすことができます。

運転前や休憩時にスプレーを吹きかけておくことで、花粉の影響を軽減できるため、車内に常備しておくと便利です。

花粉対策 ハウスダスト対策に アレル物質を低減するスプレー アレルキエール 300mL 1本 [日本製 花粉 ダニ ハウスダスト 花粉対策グッズ 掃除 除去 消臭 スプレー]

車載用空気清浄機

花粉症の方にとって、車内の空気環境を整えることはとても重要です。長時間運転する場合、空気中の花粉が舞ってしまうと、くしゃみや鼻水の原因になります。こうした症状の予防に役立つのが、車載用空気清浄機です。

車載用空気清浄機は、車内の花粉やホコリを吸着し、クリーンな空気の維持に役立ちます。商品によってはPM2.5などの有害物質や排気ガスの除去、消臭機能や除菌機能ができる機能が備わっているものも。こういった機能がある車載用空気清浄機を選べば、花粉対策と同時に車内の空気環境を整えることができます。

設置方法も簡単で、シガーソケットに差し込むだけで使えるタイプが多く販売されています。中には、USB電源で動作するモデルもあり、ポータブルで使えるため、複数の車両で使い回すことも可能です。

シャープ プラズマクラスター イオン発生機 車載用 カップ型 最高濃度 NEXT(50000) 消臭 ブラック IG-MX15-B

車載用加湿器

花粉症の症状を和らげるためには、車内の湿度を適切に保つことも重要です。空気が乾燥していると花粉が舞いやすく、鼻や喉の粘膜が刺激されやすくなります。特に、エアコンを頻繁に使用する季節は、車内の空気が乾燥しやすいため、車載用加湿器を導入することで花粉症の症状を軽減できます。

加湿器には超音波式やスチーム式などさまざまなタイプがありますが、車載用の場合はUSB接続で使える超音波式が一般的です。

超音波式はミストを発生させることで空気中の湿度を高め、花粉の飛散を抑える効果があります。また、アロマ機能を備えた製品もあり、リラックス効果を得ながら快適なドライブを楽しむことができます。

加湿器を使用する際は、車内の換気を適度に行い、カビの発生を防ぐことも大切です。加湿しすぎると窓ガラスが曇る原因にもなるため、湿度を適切に調整しながら使用すると良いでしょう。

【2025新登場&抗菌鋼板&Type-C充電式】 加湿器 卓上 小型 デジタル残量表示 2600mah大容量バッテリー 卓上加湿器 除菌 大容量 超音波式加湿器 次亜塩素酸水対応 車載加湿器 静音 軽量 コンパクト コードレス 2段階ミスト 7色LEDライト

エアコンフィルターも年1回は交換を

エアコンフィルターは、車内の空気環境を維持するために欠かせない部品です。フィルターが汚れていると、花粉やホコリが十分に除去されず、車内に花粉が充満してしまう可能性があります。そのため、花粉症の方は特に、エアコンフィルターを定期的に交換することが重要です。

一般的に、エアコンフィルターは1年に1回または1万キロごとの交換が推奨されています。花粉の飛散が多い地域では、さらに短い間隔での交換するのが良いでしょう。交換時には、花粉除去性能の高いフィルターを選ぶことで、より効果的な対策が可能になります。

PIAA エアコンフィルター コンフォート 特殊静電式2層式フィルター PM2.5対応 ホコリ・ダニ・花粉をシャットアウト ※交換用 1個入 [トヨタ車用] アクア・ノア・プリウス_他 EVC-T5

まとめ:花粉の影響を最小限に抑えて安全で快適なドライブを!

花粉症の季節になると、目のかゆみやくしゃみ、鼻づまりが原因で視界がぼやけたり、ハンドル操作を誤ったりするケースも少なくありません。

また、花粉症の薬による副作用で眠気が生じ、集中力が低下するリスクもあります。こうした状況を防ぐためには、事前の対策をしっかり行い、車内環境を整えることが重要です。

花粉症の症状が出ると、運転中の安全性が低下し、事故のリスクが高まります。しかし、適切な対策を講じることで、花粉の影響を最小限に抑え、安全で快適なドライブを実現することができます。

今回紹介した方法を実践し、花粉症シーズンでも安心して運転ができる環境を整えましょう。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


ドライブ 交通事故

関連する投稿


ドライブ中にマスクはつける?新型コロナ5類移行後のマスク着用実態調査【カーメイト調査】

ドライブ中にマスクはつける?新型コロナ5類移行後のマスク着用実態調査【カーメイト調査】

株式会社カーメイトは、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後のクルマでの外出やマスクの着用状況の把握のため、日常・ドライブ時のマスク着用とロングドライブに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

4月29日からはじまる2023年のゴールデンウィーク(GW)。3月13日からマスク着用ルールも緩和され、コロナ禍以前の日常へ戻りつつあるなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における高速道路の混雑状況はどうなるのでしょうか。昨年や直前の連休の傾向、高速道路各社が発表した予測内容をふまえて、2023年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞予測を紹介します。


全国旅行支援(全国旅行割)都道府県別の割引・クーポン情報まとめ

全国旅行支援(全国旅行割)都道府県別の割引・クーポン情報まとめ

2022年10月11日から開始の全国旅行支援(全国旅行割)。新幹線や飛行機とセットになった旅行で1人1泊最大8,000円、車移動や日帰りなどの旅行で最大5,000円が旅行代金から割引され、さらに旅行先の飲食店等で利用できるクーポン券が1人1泊最大3,000円分配布されるキャンペーンです。全47都道府県で実施が決まっており、日本全国への旅行がお得です。全国旅行支援(全国旅行割)は、各都道府県ごとに予算上限に達すると終了になりますので、ご予約はお早めに!


【2022年シルバーウィーク渋滞予測】渋滞ピークは?全国旅行支援は活用できる?

【2022年シルバーウィーク渋滞予測】渋滞ピークは?全国旅行支援は活用できる?

2022年のシルバーウィーク(SW)はゴールデンウィークと同様の三連休です。3年ぶりに行動制限がなかったお盆休みから1ヶ月。2022年のシルバーウィーク(SW)の高速道路の混雑はどれぐらいになるのでしょうか。直前のお盆休みやゴールデンウィークの状況をふまえて、2022年のシルバーウィーク(SW)の渋滞予測を紹介します。


2022年お盆の渋滞予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュの渋滞ピークは?

2022年お盆の渋滞予測!帰省ラッシュ・Uターンラッシュの渋滞ピークは?

行動制限も徐々に緩和されはじめている昨今。今年のお盆期間における高速道路の混雑はどれくらいになるのでしょうか。今回は過去のお盆期間や直前の大型連休での高速道路の交通量や渋滞発生箇所の情報や高速道路各社の最新の渋滞予測から、2022年(令和4年)のお盆期間の渋滞予測をまとめました。(2022年8月6日更新)


最新の投稿


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。