トップへ戻る

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スズキ新型「e ビターラ」正式発表

《画像提供:Response》〈写真提供:スズキ〉スズキ e ビターラ 日本仕様

スズキ「ビターラ」は、国外で販売されていたコンパクトSUVで、国内では「エスクード」として販売されていました。

国内で販売されていたエスクードは、2024年に日本での販売を終了。新たに登場した「フロンクス」がその後継的な立ち位置に収まっています。

そんなビターラの名称を冠するスズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデルが新型「e ビターラ(e VITARA)」。2024年11月4日にイタリア・ミラノで世界初公開されていたモデルです。

商品コンセプトは、「Emotional Versatile Cruiser(エモーショナル バーサタイル クルーザー)」。
 
プラットフォームには、BEV専用に新しく開発された「HEARTECT-e」を採用。軽量な構造、高電圧保護、ショートオーバーハングによる広い室内空間を実現しています。また、メインフロアはフロア下メンバーを廃止することで、電池容量を最大化しました。

ボディサイズは全長4,275mm×全幅1,800mm×全高1,640mmで、ホイールベースは2,700mmと比較的コンパクト。最低地上高は185mmで、乗車定員は5名です。

エクステリアは、「ハイテク&アドベンチャー」をテーマに、多角形や多面体構造を採用し、BEVの先進感とSUVの力強さを併せ持つ、冒険心を刺激する力強いデザインに。

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉スズキ e ビターラ 日本仕様(プロトタイプ)

押し出し感の強いフロントマスクや、BEVならではのロングホイールベースに、四隅に踏ん張る大径タイヤやサイドスラッシュガードなどで力強い走破性を表現しています。

フロントのLEDデイタイムランニングランプ(LEDポジションランプ)やリヤのLEDコンビネーションランプに3ポイントが特徴的なシグネチャーランプを採用することで、先進感を演出。

18インチガーニッシュ付アルミホイールは、空力と軽量化を両立させた樹脂製ガーニッシュを採用し、アルミだけでは表現できない細部まで作り込んだデザインとています。

インテリアは、最新デバイスの搭載や、SUVらしいタフな造形と機能的な装備を持たせると同時に、ブラックとブラウンを基調とすることで、上質さを表現。

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉スズキ e ビターラ 日本仕様(プロトタイプ)

メーターとセンターのディスプレイを同一平面上に配置した「インテグレーテッドディスプレイシステム」を採用し、優れた操作性と繋ぎ目のない1枚ガラスの高い質感によって、先進感を演出しています。

フローティングさせたセンターコンソールや、フロントドアとセンターコンソールミドルトレイにアンビエントライトを採用。インパネやフロントドアトリムにはブラウンのソフトパッドを採用したほか、エアコンルーバーの周辺には、ダークシルバーガーニッシュやピアノブラック調の加飾を施されており、スズキ車とは思えない高級感が感じられます。

パワートレインは、モーターとインバーター、トランスアクスルを一体化した高効率のeAxleを搭載。

これに組み合わされるのは、49kWh、61kWhの2種類のバッテリー。駆動方式はフロントのみに1つのeAxleを搭載する2WDと、リヤにもeAxleを搭載した4WDの2種類です。

それぞれ組み合わせによって出力が異なり、2WD+49kWhの「Xグレード」では最高出力106kW・最大トルク193N・m、2WD+61kWhの「Zグレード2WD」では最高出力128kW・最大トルク193N・m、4WD+61kWhの「Zグレード4WD」ではシステム最高出力135kW・最大トルク307N・mを発揮します。

ドライブモードには、アクセルペダルの操作のみで加減速をコントロールできる「イージードライブペダル」に加え、「NORMAL」「ECO」「SPORT」の3つのドライブモードを設定。

4WDには、スズキの強みである四輪駆動の技術を駆使した「ALLGRIP-e」を採用。「オートモード」「トレイルモード」の2つのモードが設定でき、「オートモード」は、路面状況に応じて各制御を最適化し、優れた操縦安定性と悪路走破性を実現。

前後駆動力配分を緻密に制御することでタイヤのグリップを最大限活かし、様々な道での安定した走行(走る、曲がる、止まる)を実現しています。

「トレイルモード」では、タイヤが浮くような路面でも空転したタイヤにブレーキをかけ、反対側のタイヤに駆動力配分(LSD機能)することで、悪路からスムーズに脱出できるようになっています。

最大航続距離は、Xグレードで433km、Zグレード2WDで520km、Zグレード4WDで472kmです。

先進装備として、BEVのある暮らしをもっと快適・便利にするために、「タイマー充電」や「バッテリーウォーマー」などの機能を追加したスズキコネクトを採用したほか、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」など、先進の予防安全機能を採用しています。

カラーは、ランドブリーズグリーンパールメタリックブラック2トーンルーフを含むツートーン4色と、ブルーイッシュブラックパール4の単色1色の計5色を設定。

価格は、Xグレードで399万3,000円、Zグレード2WDで448万8,000円、Zグレード4WDで492万8,000円。販売は、2026年1月16日より開始される予定です。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

自動車ローン申込ランキング

自動車ローンの審査基準や種類!審査の通るポイントまで徹底解説! | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5907

自動車を購入するとき、現金一括で支払うには大きな資金が必要です。手元の資金や生活費とのバランスから、ローンでの購入を検討される方も多いのではないでしょうか。前提として自動車ローンは借金ですので、利用するためには審査に通過する必要があります。自動車ローンを取り扱っている会社は、銀行や金融機関など。それぞれ審査の基準や手続きの流れも異なります。この記事では、自動車ローンを利用するための手続きや、審査とは?ということについて解説します。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


スズキ e ビターラ

関連する投稿


スズキ新型「e ビターラ」先行情報公開!スズキ初の電動モデル2025年度内に導入へ

スズキ新型「e ビターラ」先行情報公開!スズキ初の電動モデル2025年度内に導入へ

スズキは2025年7月10日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(イービターラ)」の先行情報を公開しました。今年度中の日本導入を予定しているといいます。


スズキ新型「アルト ラパン/アルト ラパンLC」発表!デザイン刷新やパワートレインの変更を実施

スズキ新型「アルト ラパン/アルト ラパンLC」発表!デザイン刷新やパワートレインの変更を実施

スズキは2025年7月24日、軽セダン(軽ハッチバック)の「アルト ラパン」、「アルト ラパン LC」の一部改良モデルを発表。同年8月25日より発売すると発表しました。


スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキ新型「アルト」発表!デザイン刷新で空力性能向上

スズキは2025年6月23日、軽セダン(軽ハッチバック)の「アルト」の一部改良モデルを発表。同年7月22日より発売すると発表しました。


スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキ新型「ジムニー ノマド」発表!待望の5ドアついに登場

スズキは2025年1月30日、本格的な四輪駆動車の機能と走破性を持つジムニーシリーズ初の5ドアモデル新型「ジムニー ノマド」を発表。4月3日より発売すると発表しました。


スズキ新型「ソリオ」発表!デザイン一新しスイフト用エンジンも採用

スズキ新型「ソリオ」発表!デザイン一新しスイフト用エンジンも採用

スズキは2025年1月16日、コンパクトハイトワゴン「ソリオ/ソリオ バンディット」の一部改良モデルを発表。同日に発売しました。デザインの変更やパワートレインの変更も行われており、通常の一部改良にとどまらない内容となっています。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。