トップへ戻る

日産 新型シルビア最新情報!スペック・価格・デザインはどうなる!?

日産 新型シルビア最新情報!スペック・価格・デザインはどうなる!?

2017年9月、日産のスペシャリティカーとして一時代を築いた「シルビア」が復活し、東京モーターショー2017にて発表される?という報道がなされました。こちらの記事では、復活が噂されている日産 新型シルビアのデザイン、スペックや価格、発売時期等について予想しまとめています。また歴代シルビアに関する情報もお届けします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


新型シルビアの価格を推察するにあたり、やはり外せないのが日産フェアレディZ、トヨタ・86(スバル・BRZ)、そしてこちらもライバルになりそうなマツダ・ロードスター(ND型)を参考にしてみよう。

新車販売価格
日産フェアレディZ約390万円~640万円
トヨタ 86(スバル BRZ)約262万円~342万円
マツダ ロードスター約294万円~373万円

これらライバル車種の新車価格から推測すると、新型シルビアの販売価格は280万円~360万円辺りに落ち着くのではないかと予想しています。

シルビア歴代モデル 振り返り&中古車情報

最後に、シルビアをあまり知らないという人のために、歴代モデルのシルビアとその中古車情報について触れたいと思います。

初代シルビア CSP311型

そもそも初代CSP311型シルビアは、2代目ダットサン・フェアレディにツインキャブの1,600cc OHVエンジンを載せ、2ドアクーペとして制作された車種。コンセプトは文字通りの「スペシャリティカー」でした。

フロントにはディスクブレーキを採用し、4速トランスミッションを搭載。最高出力は90psを発揮し、前輪にダブルウィッシュボーンを採用するなど、1960年代当時としては極めて“攻めた”モデルでした。

初代シルビア CSP311型

が、後輪にリジッドリーフを採用したため、乗り心地はなかなかに硬派なものだったようです…。

更に、周囲にはスカイライン、フェアレディといった当代きっての名車たちが勢揃いしており、商業ベースでは必ずしも成功したとは言い難いモデルでした。

2代目シルビア S10型

その後、シルビアは2代目のS10型へと移行する。そのコンセプトも北米市場を意識したものに変更され、それに伴って初代CSP311型シルビアの欠点でもあった割高感を解消すべく、足廻りもフロントがダブルウィッシュボーンからストラット式へと変更された。

製造コストと販売価格を抑え、シャーシ自体もガラッと変わった2代目シルビアは、見た目も全く別物となり、ライバルはトヨタ・セリカとも言われてました。
が、2代目シルビアも商業ベースで見ればライバルに遠く及ばず、またしても数々の名車の波に埋もれてしまう。

3代目シルビア S110型

そんな状況を打破すべくリリースされた3代目S110型シルビアは、これまでの独自路線から一転、当時の流行をとことん取り入れた路線へと変更されました。

シャーシもサニーやその他の車種と共用のものとし、日本初のシングルワイパーを採用。更に角型4灯式ヘッドライトと、ハードトップとピラーレスを採用するなど、売るということにとことんこだわったモデル。

マイナーチェンジでは、鉄仮面の通り名で有名なR30スカイラインRSと同型のDOHCエンジンであるFJ20Eエンジンを搭載するモデルも加わった。

S110シルビア

また、このS110型シルビアをベースにWRCのグループB・ホモロゲモデルの日産・240RSが登場している。

その結果、月間販売台数は4000台を上回り、日産シルビア初とも言えるヒットモデルとなりました。

4代目シルビア S12型

3代目シルビアのヒットという追い風を背に、リトラクタブルヘッドライト、チルトアップ電動サンルーフを搭載し4代目S12型シルビアは登場。

リアサスペンションは独立のセミトレ(セミトレーリングアーム)式を採用し、センターピラーがあるクーペとして一新されました。

S12シルビア

ラインナップもCA18エンジンとFJ20Eエンジン(2,000cc / NA)、FJ20ETエンジン(ターボ)の3エンジン搭載モデルが設定され、FJ20ETの最高出力は190psと一線級の性能を与えられていました。

「リトラヘッドライト」+「切り抜きボンネット」という、特徴的な見た目で記憶に残っている方も多いのでは無いでしょうか。

5代目シルビア S13型

1988年5月から販売が開始された5代目S13シルビアは、若者らを中心に30万台以上の販売台数を記録した紛れもない大ヒットモデルとなります。

世間のスポーツカーはFF駆動へと移行している中、FR駆動を維持。また、当然ターボモデルも設定されていたことから、スポーツ走行ドライバー層に支持されまさに一世を風靡。

なお、S13シルビアの日産としてのコンセプトはズバリ「デートカー」であったが、峠やサーキット走行、ドリフト走行といったいわゆる走り屋からの支持が大きく、シルビアが「デートカー」として流行ったとは言い難い・・・。

S13シルビア

販売当時から現在まで、「スポーツ走行=シルビア」、「ドリフト走行=シルビア」、「走り屋=シルビア」という、ある意味”やんちゃ”なユーザーに人気の車種でした。

とは言え、リアサスペンションにマルチリンクが採用され、FR駆動で素の走行性能も高く、販売台数が多かったが故にアフターパーツや中古車も多く、また、イジっても壊れないエンジンという”イジりやすさ”にも優れており、走り屋にシルビアが支持されるそれ相応の理由があったと言えます。

S13シルビア

S13シルビアには、1,800ccのCA18DE / CA18DET(ターボ)と、2,000ccのSR20DE/SR20DET(ターボ)のラインナップが存在し、最高出力はSR20DET搭載モデルで205psと、遂に200psを超えた。

また、S13シルビアのグレードはJ's、Q's、K'sと、トランプをモチーフに展開され、これは6代目シルビアであるS14シルビアへと継承されています。現在、中古車として流通しているシルビアはS13シルビア以降のモデルがほとんど。

6代目シルビア S14型

日本経済がバブル崩壊と叫び出した1993年10月に、6代目S14シルビアは発売されました。シャーシは前代から継承したが、ボディサイズはワイド化されS14シルビアは全モデルが3ナンバーに。

エンジンはSR20DE / SR20DET(ターボ)の2ラインナップになり、SR20DETは220PSへとパワーアップした。また、ターボモデルはセラミックタービンからボールベアリングタービンへと改良され、低回転域での扱いやすさと耐久性が格段に上昇。

マイナーチェンジにより曲線的で「たれ目」だった前期型は、直線的で「つり目」の後期型へとモデルチェンジを果たす。

S14シルビア(後期) GT300仕様のザナヴィシルビア(98年)のレプリカ

しかし、S13シルビアと比較すると大型なボディサイズとNAエンジンでもハイオク指定だったSR20DEエンジンが仇となり、新車販売台数を見ると売れ行きは振るわなかったと言わざるをえない。

しかし、ドリフト走行やサーキット走行など、ワイドトレッドが有利に働く状況では一定のアドバンテージがあり、中古車価格が高騰しているのも事実。

7代目シルビア S15型

1999年1月、7代目となるS15型シルビアが登場。S14シルビアでのボディサイズ拡大による不人気という失敗を取り戻すべく再び5ナンバー化されリリースされました。

見た目も深絞りプレス成型を採用したスマートなリアフェンダーや、「つり目」ヘッドライトを採用し、また、タイロッドやロアアームにも改良を加えられ、動きもシャープに。

S13シルビア、S14シルビアで採用されていたJ's、Q's、K'sというグレードも一新され、spec.Sとspec.R(ターボ)の2グレードとされた。

S15シルビア

SR20エンジンは更に改良が施され、spec.R のMT車では250psという高出力ユニットとなった。また、spec.Rは6速MTと6速化したことも大きなトピックでした。

そして、2002年8月。
排ガス規制や新車市場の全体的なスポーツカーの販売不振などの理由により、最終型のS15シルビアはシルビア37年の歴史に幕を下ろすことに。

シルビアの中古車情報

最後にシルビアの中古車情報についてまとめます。

依然としてS13、S14、S15シルビアが中古車市場では走り屋層を中心に人気を維持しており、中にはプレミア価格が付いているものも。スポーツカー全般に言えることですが、日産のシルビアやスカイラインといったチューニングベースとして優れている車両は特に中古車相場は高騰中です。

S13シルビアで80~100万円、S14シルビアで120~160万円、S15シルビアに至っては150万円~と、とても20~30年落ちの中古車とは思えない相場となっています。

中古車に関しての詳細情報は下記のリンクより確認できますので、復活を前にシルビアの中古車を探してみたい・・・。といった方は是非チェックしてみては如何でしょうか。

【無料】ガリバーにシルビアの中古車探しを依頼する

まとめ

「日産シルビアに乗っている」と言えば「走り屋ですか?」と定型文が返ってくるほどスポーツカーとしての地位を確立してきた走り屋の代名詞シルビア。

日産はシルビアをスペシャリティーカーとしてリリースし、デートカーというコンセプトだったという事実も昔話となって久しいですが、オープンモデルのヴァリエッタコンバーチブルやオーテックバージョン、更にはユーザーチューニングモデルとも言える「シルエイティ(シルビア+180SX)・ワンビア(180SX+シルビア)」といった実に様々なバリエーションモデルが登場するほど愛された車種。

新型シルビアが本当に復活するのかどうか。復活した場合、性能や燃費だけではなく、”シルビアらしい”入手性(価格)やチューニングベースとしての素性はどうなのか、何よりも単純に「カッコいい車」なのか、しばらく目が離せない日々が続きそうです。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

こちらの記事もおすすめ!

【名車復活】日産の名車 シルビアが復活!?東京モーターショー公開か

https://matome.response.jp/articles/888

日本でも海外でも人気の日産・シルビアが15年ぶりに復活するというニュースが飛び込んできました。公開は10月に行われる東京モーターショーではないかと噂されています。今回はそんな名車シルビア新型の最新情報をお届けします。

  • カービュー査定

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

新型フェアレディZ NISMO初公開!2024モデルやカスタマイズドエディション追加も今すぐは買えない?

日産は、2023年8月1日、一部仕様を向上した新たな「フェアレディZ 2024年モデル」を発表しました。合わせてパフォーマンスを向上させた「フェアレディZ NISMO」を新たに追加しました。さらに、「東京オートサロン2023」に出展された「フェアレディZ Customized Edition」を再現できる日産純正アクセサリーパッケージも同年10月下旬に発売するようです。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

【2022~2023年 新車情報】発売済みの新型車と発売予定の新型車を総まとめ

2022年に登場した新型車では、電動化の傾向や過去の伝統から抜け出そうとする傾向が見えました。ハイブリッドシステムを採用する車種が増加する一方、ピュアガソリンエンジン車は確実に減少し、スポーツモデルは最後の輝きを見せようとしています。そんな2022年に発売した新型車を振り返り、2023年以降に発売される新型車・発売が予想される新型車をピックアップしました。(2023年6月5日更新)


最新の投稿


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。