トップへ戻る

「ディーゼル不正問題」で苦しんだVWがディーゼルを日本導入した理由を考える

「ディーゼル不正問題」で苦しんだVWがディーゼルを日本導入した理由を考える

フォルクスワーゲンが、「パサート&パサートヴァリアント」のエンジンにディーゼル搭載モデルを日本でも導入し、2月14日に発売しました。今回あの「ディーゼル不正問題」で苦しめられたVWがなぜあえてディーゼルモデルを日本に導入してきたのか考えてみます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

はじめに

フォルクスワーゲンが、「パサート&パサートヴァリアント」のエンジンにディーゼル搭載モデルを日本初導入してきました。

「パサート/パサートヴァリアントTDI」 2/17(土)・18(日)デビューフェア開催DMも著者の家に届きました。

質実剛健という言葉がピッタリなパサートにディーゼルモデルは手堅く感じます。

パワー190馬力、最大トルク400Nmの最新の高性能2リットルターボディーゼルエンジンを搭載しており、6速DSGとの組み合わせで安定した長距離ドライブをサポートしてくれそうですね。

しかし、ディーゼルモデルが日本で導入されたのには少々驚きです。

あの「ディーゼル不正問題」で苦しめられたVWがなぜあえてディーゼルモデルを日本に初導入してきたのか考えてみます。

VW パサート/パサートヴァリアント、最新世代2リットルディーゼルモデルを日本初導入 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2018/02/14/306033.html

フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、ミッドサイズセダン/ステーションワゴン『パサート/パサートヴァリアント』に、最新世代2リットルターボディーゼル搭載モデルを日本初導入。2月14日より販売を開始した。

1つ目:日本の輸入車ディーゼルモデル販売シェアの増加・拡大

国産のディーゼルエンジン車モデルは主にマツダが力を入れて販売していますが、輸入車においては市場の拡大が明らかです。

日本自動車輸入組合(JAIA)によるとディーゼルモデルは2017年輸入車の年間総販売台数の30万台の中で2割以上がディーゼルエンジン搭載車で、前年比で3割以上の販売数の増加と、市場的にかなり拡大しています。

ここまでディーゼルモデルが拡大したのは、黒い煙でうるさくて振動があるトラックのイメージだったものを、近年メルセデス・ベンツがEクラスに導入したり、BMWも同様に積極的にディーゼルモデルを導入するなど地道に高級車に搭載してイメージアップを図ってきた成果だとも感じます。

フォルクスワーゲンは過去、ゴルフなどでディーゼルモデルの販売はしていたものの、今回パサートにディーゼルモデルを導入するまで20年以上もの間、日本でのディーゼルモデルは導入してきませんでした。

日本の輸入車市場を鑑みると価格帯に若干違いはありますが、パサートと同セグメントのメルセデス・ベンツCクラスや、BMW3シリーズの売れ筋はディーゼルモデル。

パサートもディーゼルモデルを導入しないと、そもそもの土俵から外れるとの危機から導入してきたのではと推測しています。

【BMW 3シリーズ 試乗】320dツーリング、ディーゼルは今や高性能の領域に…中村孝仁 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2014/09/05/231656.html

エコカー流行りである。エコカーというと思い浮かべるのは、EVやHEV、それにダウンサイジングターボなど。しかし忘れてならないのがディーゼルである。

2つ目:人気のSUVモデルへのディーゼル車の展開

現在、世界的に見てもSUVモデルの車種は人気となっていて、日本でもSUVモデルは一番勢いのあるジャンルといっても過言ではありません。

フォルクスワーゲンも「Touareg(トゥアレグ)」「Tiguan(ティグアン)」などのSUVモデルを販売してます。

また「ティグアン」よりさらに小さく、全長4133mm、全幅1798mm、全高1563mmという「ポロ」同等サイズの新型小型オープンSUV「Tクロス ブリーズ」の発売も2018年内に予定されています。

この「小型オープンSUV」は今後のトレンドとなりえるポテンシャルを秘めたジャンルに感じます。

少し話が脱線してしまいましたが、SUVモデルはディーゼルエンジンの販売比率が高く、重い車体をディーゼルエンジン特有の豊富なトルクでカバーできるため非常に相性がよく、BMWのX1やX3なども売れ筋はディーゼルモデルです。

フォルクスワーゲンもSUVモデルの販売台数を伸ばすために「Touareg(トゥアレグ)」「Tiguan(ティグアン)」などにもディーゼルモデルを今後ラインナップしていくのではないかと予測します。

「パサートTDI」の発売記念イベントで姿を見せたVW日本法人のティル・シェア社長もディーゼルエンジン車のラインアップを拡充していく方向で進めていると発表しているので、今後のディーゼルモデルのラインナップ拡充にも注目していきたいですね。

VW、小型オープンSUVを2018年内に市販へ…Tクロス ブリーズ | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2018/01/08/304421.html

フォルクスワーゲンは1月4日、コンセプトカーの『Tクロス ブリーズ』の市販モデルを、2018年内に発売すると発表した。

【ジュネーブモーターショー16】VW Tクロス ブリーズ[詳細画像] | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2016/03/06/271076.html

欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンは3月1日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー16において、コンセプトカーの『Tクロス ブリーズ』を初公開した。

不安は?

VWのディーゼルゲートのイメージを消すのは正直簡単ではないと考えいますし、販売台数も事件の発生前と比べると完全に戻っているとは言えない中、パサートにディーゼルモデルを導入する不安はないのでしょうか?

VWのディーゼルモデルのニーズはディーラーやユーザーから多くの声が上がっており、心配はまったくないとティル・シェア氏は回答していますが、ディーゼルモデルを導入するにあたり、排ガス後処理システムとして酸化触媒、SCR(選択還元触媒)、DPF(黒煙除去フィルター)を採用し、ポスト新長期排ガス規制に適合させているため、価格もガソリンモデルの同グレードで比較すると約35万円ディーゼルモデルは高額になっています。

主観ではありますが、フォルクスワーゲン購入層はコストに関してそれなりにシビアな層が多い中、燃料費がガソリン車より安いという点以外にも、ディーゼルモデルの優位性を感じなければ、35万円高くつくディーゼルモデルは選択されにくいのではと感じます。

燃料費のみで35万円の元を取ろうと考えると相当な距離の走行を要してしまうため、燃料費以外にディーゼルならではの高トルクな走行性能など、価格差とディーゼルの優位性をユーザーがどう判断するか、今後の売行きに注目です。

最後に

今回「ディーゼル不正問題」を乗り越え、ディーゼルモデルを日本導入してきたフォルクスワーゲンを応援したい気持ちはあるものの、その割には「TDI」というバッチなどが車体になかったりと、外見的にガソリンモデルとディーゼルモデルの区別がつかないようのには若干の違和感を感じてしまうのも確かです。

まずは無難にパサートから導入ではなく、フラッグシップモデルのアルテオンにディーゼルモデルを導入し、あえてディーゼルを強くアピールするくらいの意思表示が欲しかったなと感じるのも正直なところ。

ディーゼルモデル自体がなかったので他競合車と同じ土俵に立てたというのは大きいといえますが、パサートのディーゼルモデルに間しては価格に見合うコストメリットを感じないと、ガソリンモデルとの価格差的に販売台数は苦戦するのではないかと感じます。

実際に走行してみたうえでのディーゼルの優位性をユーザーがどう判断していくのか、今後の売行きに注目すると共に、フォルクスワーゲン他車種のディーゼルエンジンモデルの横展開に期待したいと思います。

【VW アルテオン 試乗】プレミアム・セグメントのライバル勢に勝るものは…丸山誠 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2017/12/23/304105.html

『アルテオン』はVWのフラッグシップモデルとして登場。事実上、従来の『CC』後継モデルとなり、4ドアクーペのスタイリングを持つグランドツーリングだ。

  • カービュー査定

関連するキーワード


パサート SUV VW 車種情報

関連する投稿


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年7月3日更新)


フォルクスワーゲン新型「パサート」発表!最大級の荷室容量誇る「ステーションワゴン」発売へ

フォルクスワーゲン新型「パサート」発表!最大級の荷室容量誇る「ステーションワゴン」発売へ

2024年7月3日、フォルクスワーゲン ジャパンは、9世代目となる新型「パサート(Passat)」を発表。9月から同車の予約注文受付を全国のフォルクスワーゲン正規販売店にて開始、11月の出荷開始を予定しています。


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


最新の投稿


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。