トップへ戻る

【9月から】街頭検査で可搬式ナンバー読取装置による車検切れ取締り

【9月から】街頭検査で可搬式ナンバー読取装置による車検切れ取締り

国土交通省は2018年9月から「可搬式ナンバー読取装置」を全国の運輸局で行う街頭検査に使用します。「可搬式ナンバー読取装置」は、車検切れの判別が瞬時に可能になり、車検切れ車両の撲滅が一層加速する見込みです。本記事では今までの車検切れ車両への対策と新しく導入される「可搬式ナンバー読取装置」についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

2018年9月から街頭検査でも車検切れの取締りが開始!

2018年9月から全国の運輸局に「可搬式ナンバー読取装置」が配備され、街頭検査でも車検切れの取締りが開始します。

本記事では、「可搬式ナンバー読取装置」についてご紹介します。

車検切れ・車検を受けていない「無車検車」とは?

まず、「可搬式ナンバー読取装置」が街頭検査で私用される主な理由となった、「無車検車」についてご説明します。

「無車検車」とは、車検切れまたは車検を受けていない車のことで、公道を走ることは禁じられており、罰則の対象です。
しかし、国土交通省自動車局が2015〜2016年度に全国各地で、全体の自動車における無車検車の割合を調べた結果、20〜30万台の無車検車が走っていることが分かりました。

「公道上0.2~0.3%比率で無車検車が走っているのではないか。20万台~30万台があると推計している」(奥田哲也自動車局長)

車検切れ車両はそもそもの車検切れに加えて、自賠責保険も切れているケースがあり、交通事故を起こした際には被害者へ賠償金を支払えないこともあります。

国土交通省では、公道を走る車検切れ車両ゼロを目指しています。

今までの車検切れの取締り方法3つとその短所

国土交通省の調査によれば無車検車は20〜30万台ほどあり、車検切れ車両の撲滅が急務となっていることはお分かりいただけたと思います。

しかし、これまで行われていた車検切れの代表的な取締り方法には課題があり、無車検車の取締りに結果を残すことができていませんでした。

街頭検査

検査職員が、街頭で整備不良や不正改造が疑われた車両に整備を求める方法です。車両停止後に車検証をドライバーが提示してはじめて車検切れ車両であることが分かるため、車検切れ車両を集中して取締りをするのは困難でした。

駐車場の見回り

国交省職員や委託職員が、駐車場なおの見回りをすることで期限切れの車検標章(車検シール)をつけた車検切れ車両を見つける方法ですが、膨大な時間と人手を要するため取締りに時間がかかりました。

固定式ナンバー読み取り装置の設置

歩道橋などに固定式ナンバー読み取り装置を設置し、一定期間ナンバーを継続的に読み取った後後、車検切れ車両を割り出し所有者に後日指導を行う方法ですが、初動対応が遅れるため車検切れ車両の是正には時間がかかっていました。

【2018年9月から】「可搬式ナンバー読み取り装置」でこう変わる

「可搬式自動車ナンバー読み取り装置」を使った車検切れ車両の取締りイメージ

先ほどあげたような課題を解決し、街頭検査で車検切れ車両の取締りを可能にしたのが、「可搬式ナンバー読み取り装置」です。

街頭検査に導入予定の「可搬式ナンバー読み取り装置」は、街頭検査の監査現場より前方に設置され、走行中の車両にむけてカメラを設置しナンバーを読み取ります。

「可搬式ナンバー読み取り装置」に読み取られたナンバーは、事前にダウンロードした車検切れ車両のナンバーと瞬時に照合され車検切れ車両であるかどうかを判別します。

検査職員は、街頭検査の前方で判別された車検切れ車両に車両停止を求め、監査場所でドライバーに警告書を手渡すことができます。

ちなみに、事前にダウンロードするデータはMOTAS(自動車登録検査業務電子情報処理システム)に前日までに車検切れ登録されたデータで、ダウンロードすることでインターネット通信が不要になるため照合時間の短縮にも役立っています。

まとめ

2018年9月から「可搬式自動車ナンバー読み取り装置」は全国の運輸局に配備され、街頭でも無車検車が瞬時に検出され、取締りがよりスムーズに行われることになります。
無車検での公道の走行は禁じられていますので、必ず車検満了日を車検標章(車検ステッカー)や車検証で確認しましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取