トップへ戻る

車検証を紛失した際の再発行 必要書類、申請方法、掛かる費用は?

車検証を紛失した際の再発行 必要書類、申請方法、掛かる費用は?

自動車検査証が毀損・紛失または盗難されてしまった場合の再発行方法をご紹介します。軽自動車と普通自動車で違う再発行方法や、本人・代理人・ディーラーや業者で違う必要書類、費用の詳細もご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

再発行の方法は軽自動車と普通乗用車によって違う

皆さんご存知かと思いますが、「自動車検査証」とは車が保安基準に適合することを証明する書類です。省略して「車検証」と呼ばれます。

本記事では車検証を汚したり紛失してしまった場合の再発行の方法をご紹介します。

まず1番最初にお伝えしたいのが、自動車検査証の再発行は「軽自動車か、普通乗用車かで再発行の方法・申請場所・必要書類が異なる」ということです。お持ちの車の車種を確認した上で、本記事をお読み下さい。

【普通自動車】車検証の再発行方法

まず、普通自動車の車検証の再発行方法についてご紹介します。

【普通自動車】車検証再発行の受付場所と時間

普通自動車の車検証再発行の受付場所と受付日はこちらです。

■受付場所:お持ちの車のナンバープレートを管轄する陸運局
普通自動車の場合、車検証再発行を管轄しているのは陸運局です。
必ずお持ちの車のナンバープレートを管轄している陸運局に申請する必要があります。例えば、品川ナンバーの方は品川の陸運局に行く必要があります。

■受付日:平日のみ
受付日は平日のみの為、仕事で平日に陸運局に行けない方は代理人やディーラー等の業者を通した申請が可能です。

【普通自動車】車検証の再発行のながれ

車検証の再発行の流れをご紹介します。代理人やディーラーに依頼した場合も再発行のながれは同様です。

1.陸運局にて無料配布されている再交付申請書(OCRシート3号)と収入印紙を購入します。
2. 再交付申請書を記入し、購入した収入印紙を手数料納付書に貼り付けます。
3. 受付に書類を提出し、身分証明書を提示します。
4. 新しい車検証が再交付されます。

【普通自動車】車検証の再発行に必要な書類

車検証の再発行には下記の書類が必要です。平日に陸運局に行けない方は代理人が申請する場合の書類を準備して下さい。

《本人が申請する場合》
■身分証明書
→運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが身分証明書として有効です。
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■認印
→再交付申請書に認印が必要になる為、持参しましょう。

■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。
■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
 ※2 本記事内に国土交通省が作成した理由書のPDFへのリンクをご用意しています。
 該当の陸運局で使えるかどうかは各陸運局にお問い合わせ下さい。

《代理人が申請する場合》
■身分証明書
→代理人の身分証明書が必要です。
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■委任状(依頼者の押印があるもの)
→依頼人が代理人に委任したことを示す書類が必要で、形式は自由です。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
 ※2 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

《ディーラーなど業者が申請する場合》
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■委任状(依頼者の押印があるもの)
→依頼人が代理人に委任したことを示す書類が必要で、形式は自由です。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
※2 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

※ 再交付申請書のテンプレートは下記URLの「第3号様式」をクリックするとPDFが表示されます。陸運局で使用できるかは各陸運局へお問い合わせ下さい。

【普通自動車】車検証の再発行の費用

車検証の再発行にかかる費用は下記の通りです。本人が申請する場合とディーラーが申請する場合では費用にかなり違いがあるため、時間に余裕がある方はご自身での申請がおすすめです。

《本人が申請する場合》
■再交付手数料
300円

《代理人が申請する場合》
本記事ではご家族やご友人など、ご自身で代理人を立てる場合は依頼費用は発生しないと想定します。
本人が申請する場合と同じく
■再交付手数料
が必要です。

《ディーラーが申請する場合》
ディーラー等の依頼する業者から陸運局までの距離や業者によって掛かる費用、手間賃は異なります。
■手間賃相場3000〜5000円ほど
に加えて
■再交付手数料
が必要です。

【軽自動車】車検証の再発行方法

次に、軽自動車の車検証再発行の方法についてご紹介します。

【軽自動車】車検証再発行の受付場所と時間

軽自動車の車検証再発行の受付場所と受付日はこちらです。
軽自動車に関する申請は、軽自動車検査協会が行っています。

■受付場所:お持ちの車のナンバープレートを管轄する軽自動車検査協会の事務所または支所
軽自動車の申請場所は数が多くあります。例えば品川ナンバーは品川区、中央区、港区、目黒区、渋谷区、大田区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁など10の申請場所があります。

詳細な申請場所は軽自動車協会のHPをご覧ください。

■受付日:平日のみ
軽自動車協会の受付日も平日のみです。仕事で平日に軽自動車協会に行けない方は代理人やディーラーを通した申請が可能です。

【軽自動車】車検証の再発行のながれ

軽自動車の車検の再発行の流れについては詳細を見つけることができませんでしたが、普通自動車の再発行のながれと同様です。

【軽自動車】車検証の再発行の必要書類

軽自動車の車検証の再発行の必要書類は下記の通りです。

《本人が申請する場合》
■身分証明書
→運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが身分証明書として有効です。
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■認印
→再交付申請書に認印が必要になる為、持参しましょう。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。


《代理人が申請する場合》
■身分証明書
→代理人の身分証明書が必要です。
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

《ディーラーなど業者が申請する場合》
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

※1 軽自動車の再交付申請書のテンプレートは下記URL「申請依頼書 様式1」をクリックするとPDFが表示されます。印刷して使用することが出来ます。

【軽自動車】車検証の再発行の費用

車検証の再発行にかかる費用は下記の通りです。

《本人が申請する場合》
■再交付手数料
300円

《代理人が申請する場合》
本記事ではご家族やご友人など、ご自身で代理人を立てる場合は依頼費用は発生しないと想定します。
本人が申請する場合と同じく
■再交付手数料
が必要です。

《ディーラーが申請する場合》
普通自動車と同じくディーラーから軽自動車協会までの距離によって手間賃が違います。詳しい相場は見つけることができなかったのですが、軽自動車協会は多くの場所にあることから普通自動車よりも相場は安いと考えられます。

再発行された車検証は郵送できるの?

再発行が行われた車検証は郵送できるのでしょうか?

本人が申請する場合は、普通自動車と軽自動車ともに郵送を行っていないため窓口で受取が必要です。
ディーラーが申請する場合は、窓口での受取後に郵送を行ってくれる場合があります。
依頼するディーラーに郵送が可能かをご確認ください。

まとめ

本記事では普通自動車、軽自動車で車検証を紛失・毀損してしまった場合の再発行方法をご紹介しました。本人が車検証の再発行を行えば費用は少なく抑えることができる点がご理解いただけたと思います。

車検に関する情報はこちらもご覧ください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


車検

関連する投稿


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

比較的大きな買い物の場合、クレジットカードで支払いを行っている方は少なくないでしょう。それでは、10万円以上の金額になることもある車検費用の支払いに、クレジットカードは使えるのでしょうか?今回は、車検とクレジットカード払いについてまとめました。


車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

お持ちの車に乗り続けたいなら、数年に一回は車検を受ける必要があります。面倒に感じる車検ですが、ディーラーや販売店からお知らせされたら車検を受けるだけで、そもそも車検はなんのために受けるのか、有効期間は何年なのかなど、詳しいことはあまり知らないという方も少なくなさそう。この記事では、基本情報から車種ごとの有効期限の違いなど、車検に関するお役立ち情報をご紹介していきます。


OBD検査とは?いつから始まる、何が変わるか解説!あなたの車は対象?

OBD検査とは?いつから始まる、何が変わるか解説!あなたの車は対象?

近年の車は電子機器や電子制御が盛りだくさん。中でも自動ブレーキや運転支援機能などは、事故を未然に防いだり運転をサポートしてくれたりと非常に有用な機能ですが、その分誤作動などの心配も今後は増えていくことが予想されます。そのような時代に対応するべく、新たに義務化されるのが「OBD検査」です。この記事では、どの車がいつからOBD検査の対象になるのか、どんな点が変わるのか、詳しくご紹介していきます。


ユーザー車検で車検費用はどれくらい節約できる?費用相場はどのぐらい?

ユーザー車検で車検費用はどれくらい節約できる?費用相場はどのぐらい?

車検費用を安く抑えられることから、近年では密かな広がりを見せている「ユーザー車検」。カーディーラーなどを介さない分安上がりになることは想像しやすいものの、実際どの程度車検費用が浮くことが想定されるのかはなかなか想像しにくい部分ですよね。この記事では、車検費用の不変部分と変動部分に分けて、ユーザー車検費用の一例に関してご紹介していきます。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年2月の新車販売台数ランキングによると、1〜2位はやはり不動でしたが、トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」といったコンパクトミニバンの順位が上昇し、上位を固めました。また、トヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEM陣も躍進を続けているようです。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

近年、環境にやさしく手軽に乗れることで人気が高まっている電動バイク。シンプルでスタイリッシュなデザインと高い走行性能を持つ「Maverick S1(マーベリック S1)」は、街中で扱いやすいことから通勤・通学をはじめ、ちょっとした外出にも便利で、多くのユーザーに選ばれている人気の電動バイクです。本記事では、人気の電動バイク「Maverick S1(マーベリック S1)」の購入を検討している方のために、補助金の最新情報や購入方法をはじめ、ラインアップなどを詳しく解説します。


タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーは、鳥取県鳥取市に店舗を構えるタイヤ・ホイールの専門店。アウトレットタイヤや中古タイヤを店頭だけでなく、オンラインでも販売しているので、タイヤやホイールを手軽に安く購入できます。しかし、気になるのが品質などの安全性。そこで本記事では、タイヤ・ホイールカンパニーに対する口コミから評判について調査しました。また、格安のタイヤ・ホイール以外のサービスについても解説しますので、タイヤ・ホイールカンパニーのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象にサービスエリア(SA)に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


MOTA 車買取