トップへ戻る

車検証を紛失した際の再発行 必要書類、申請方法、掛かる費用は?

車検証を紛失した際の再発行 必要書類、申請方法、掛かる費用は?

自動車検査証が毀損・紛失または盗難されてしまった場合の再発行方法をご紹介します。軽自動車と普通自動車で違う再発行方法や、本人・代理人・ディーラーや業者で違う必要書類、費用の詳細もご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

再発行の方法は軽自動車と普通乗用車によって違う

皆さんご存知かと思いますが、「自動車検査証」とは車が保安基準に適合することを証明する書類です。省略して「車検証」と呼ばれます。

本記事では車検証を汚したり紛失してしまった場合の再発行の方法をご紹介します。

まず1番最初にお伝えしたいのが、自動車検査証の再発行は「軽自動車か、普通乗用車かで再発行の方法・申請場所・必要書類が異なる」ということです。お持ちの車の車種を確認した上で、本記事をお読み下さい。

【普通自動車】車検証の再発行方法

まず、普通自動車の車検証の再発行方法についてご紹介します。

【普通自動車】車検証再発行の受付場所と時間

普通自動車の車検証再発行の受付場所と受付日はこちらです。

■受付場所:お持ちの車のナンバープレートを管轄する陸運局
普通自動車の場合、車検証再発行を管轄しているのは陸運局です。
必ずお持ちの車のナンバープレートを管轄している陸運局に申請する必要があります。例えば、品川ナンバーの方は品川の陸運局に行く必要があります。

■受付日:平日のみ
受付日は平日のみの為、仕事で平日に陸運局に行けない方は代理人やディーラー等の業者を通した申請が可能です。

【普通自動車】車検証の再発行のながれ

車検証の再発行の流れをご紹介します。代理人やディーラーに依頼した場合も再発行のながれは同様です。

1.陸運局にて無料配布されている再交付申請書(OCRシート3号)と収入印紙を購入します。
2. 再交付申請書を記入し、購入した収入印紙を手数料納付書に貼り付けます。
3. 受付に書類を提出し、身分証明書を提示します。
4. 新しい車検証が再交付されます。

【普通自動車】車検証の再発行に必要な書類

車検証の再発行には下記の書類が必要です。平日に陸運局に行けない方は代理人が申請する場合の書類を準備して下さい。

《本人が申請する場合》
■身分証明書
→運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが身分証明書として有効です。
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■認印
→再交付申請書に認印が必要になる為、持参しましょう。

■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。
■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
 ※2 本記事内に国土交通省が作成した理由書のPDFへのリンクをご用意しています。
 該当の陸運局で使えるかどうかは各陸運局にお問い合わせ下さい。

《代理人が申請する場合》
■身分証明書
→代理人の身分証明書が必要です。
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■委任状(依頼者の押印があるもの)
→依頼人が代理人に委任したことを示す書類が必要で、形式は自由です。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
 ※2 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

《ディーラーなど業者が申請する場合》
■再交付申請書(OCRシート第3号様式)
→陸運局にて無料で配布されている再交付の申請に関する書類です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■手数料納付書
→陸運局にて購入する再交付の手数料納入に関する書類です。
■委任状(依頼者の押印があるもの)
→依頼人が代理人に委任したことを示す書類が必要で、形式は自由です。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

■(紛失・盗難などで車検証が手元にない場合のみ)理由書
→車検証が返納できない理由を記載した文書です。
※2 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

※ 再交付申請書のテンプレートは下記URLの「第3号様式」をクリックするとPDFが表示されます。陸運局で使用できるかは各陸運局へお問い合わせ下さい。

【普通自動車】車検証の再発行の費用

車検証の再発行にかかる費用は下記の通りです。本人が申請する場合とディーラーが申請する場合では費用にかなり違いがあるため、時間に余裕がある方はご自身での申請がおすすめです。

《本人が申請する場合》
■再交付手数料
300円

《代理人が申請する場合》
本記事ではご家族やご友人など、ご自身で代理人を立てる場合は依頼費用は発生しないと想定します。
本人が申請する場合と同じく
■再交付手数料
が必要です。

《ディーラーが申請する場合》
ディーラー等の依頼する業者から陸運局までの距離や業者によって掛かる費用、手間賃は異なります。
■手間賃相場3000〜5000円ほど
に加えて
■再交付手数料
が必要です。

【軽自動車】車検証の再発行方法

次に、軽自動車の車検証再発行の方法についてご紹介します。

【軽自動車】車検証再発行の受付場所と時間

軽自動車の車検証再発行の受付場所と受付日はこちらです。
軽自動車に関する申請は、軽自動車検査協会が行っています。

■受付場所:お持ちの車のナンバープレートを管轄する軽自動車検査協会の事務所または支所
軽自動車の申請場所は数が多くあります。例えば品川ナンバーは品川区、中央区、港区、目黒区、渋谷区、大田区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、小笠原支庁など10の申請場所があります。

詳細な申請場所は軽自動車協会のHPをご覧ください。

■受付日:平日のみ
軽自動車協会の受付日も平日のみです。仕事で平日に軽自動車協会に行けない方は代理人やディーラーを通した申請が可能です。

【軽自動車】車検証の再発行のながれ

軽自動車の車検の再発行の流れについては詳細を見つけることができませんでしたが、普通自動車の再発行のながれと同様です。

【軽自動車】車検証の再発行の必要書類

軽自動車の車検証の再発行の必要書類は下記の通りです。

《本人が申請する場合》
■身分証明書
→運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが身分証明書として有効です。
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■認印
→再交付申請書に認印が必要になる為、持参しましょう。
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。


《代理人が申請する場合》
■身分証明書
→代理人の身分証明書が必要です。
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり
■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

《ディーラーなど業者が申請する場合》
■再交付申請書(軽第3号様式)
→自動車検査証に記載の使用者の押印が必要です。個人の場合は認印または署名が、法人の場合は代表者印または署名が必要です。
 ※1 記事内にPDFテンプレートへのリンクあり

■(汚損などで車検証が手元にある場合のみ)車検証の原本
→汚損した車検証がある場合は原本の返納が必要です。

※1 軽自動車の再交付申請書のテンプレートは下記URL「申請依頼書 様式1」をクリックするとPDFが表示されます。印刷して使用することが出来ます。

【軽自動車】車検証の再発行の費用

車検証の再発行にかかる費用は下記の通りです。

《本人が申請する場合》
■再交付手数料
300円

《代理人が申請する場合》
本記事ではご家族やご友人など、ご自身で代理人を立てる場合は依頼費用は発生しないと想定します。
本人が申請する場合と同じく
■再交付手数料
が必要です。

《ディーラーが申請する場合》
普通自動車と同じくディーラーから軽自動車協会までの距離によって手間賃が違います。詳しい相場は見つけることができなかったのですが、軽自動車協会は多くの場所にあることから普通自動車よりも相場は安いと考えられます。

再発行された車検証は郵送できるの?

再発行が行われた車検証は郵送できるのでしょうか?

本人が申請する場合は、普通自動車と軽自動車ともに郵送を行っていないため窓口で受取が必要です。
ディーラーが申請する場合は、窓口での受取後に郵送を行ってくれる場合があります。
依頼するディーラーに郵送が可能かをご確認ください。

まとめ

本記事では普通自動車、軽自動車で車検証を紛失・毀損してしまった場合の再発行方法をご紹介しました。本人が車検証の再発行を行えば費用は少なく抑えることができる点がご理解いただけたと思います。

車検に関する情報はこちらもご覧ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


車検

関連する投稿


セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

セイビーの出張車検を徹底解説|特徴や流れ・料金を完全網羅

車検は車を所有するうえで避けられない制度ですが、予約や持ち込み、長い待ち時間など「面倒」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するのが、セイビーの出張車検です。国家資格を持つプロの整備士が自宅や職場に訪問し、点検から整備、車検の通過までを代行してくれ、ユーザーは当日、鍵を渡すだけ。本記事では、セイビーの出張車検の特徴や料金、流れを分かりやすく解説し、依頼前に確認すべきポイントまで網羅します。


EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

EPARK車検でお得に車検予約|特徴と選び方完全ガイド

車検は愛車を安心して乗り続けるために欠かせない大切な点検ですが、「どこで受けるべきか」「費用はどれくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。ディーラー車検は安心感がある一方で料金が高め、民間業者は費用を抑えられる反面、品質に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが、日本初の車検クーポンサイト「EPARK車検」です。全国2,000店以上の厳選された整備工場から比較・予約ができ、割引クーポンでお得に車検を受けられるのが特徴。この記事では、車検を任せる店舗の選び方からEPARK車検のメリット・デメリットまで詳しく解説し、申込みの判断材料を提供します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

車検費用のクレジットカード払いはできる?利用可能な業者やメリット・デメリット

比較的大きな買い物の場合、クレジットカードで支払いを行っている方は少なくないでしょう。それでは、10万円以上の金額になることもある車検費用の支払いに、クレジットカードは使えるのでしょうか?今回は、車検とクレジットカード払いについてまとめました。


車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

車検期間は何年?愛車の期限日はどこで確認?車検の基本からおさらい

お持ちの車に乗り続けたいなら、数年に一回は車検を受ける必要があります。面倒に感じる車検ですが、ディーラーや販売店からお知らせされたら車検を受けるだけで、そもそも車検はなんのために受けるのか、有効期間は何年なのかなど、詳しいことはあまり知らないという方も少なくなさそう。この記事では、基本情報から車種ごとの有効期限の違いなど、車検に関するお役立ち情報をご紹介していきます。


最新の投稿


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。


スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキは2025年10月15日、軽四輪駆動車「ジムニー」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。