トップへ戻る

車検のベストな時期、タイミングは?有効期間はいつからいつまで?

車検のベストな時期、タイミングは?有効期間はいつからいつまで?

車検の有効期間について自家用車の車検の期間、車検満了日の確認方法とや混雑する時期、車検を受けるのにベストな時期やタイミングについてをご紹介します。本記事を呼んで、賢く車検を予約しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車検とは

車検とは道路運送車両法に基づいた制度で「自動車検査」のことです。
道路運送車両法61条で、車検を一定期間ごとに受けなければ、公道を走ってはいけない決まりになっています。

車検の有効期間はいつからいつまで?

車検の有効期間は車種ごとに決まっています。

例えば、自家用自動車では初回が3年、2回目以降は2年ごとに受けなければなりません。

■自家用
乗用車(普通者・軽自動車・3輪車)は初回3年、2回目から2年ごと
二輪車(251cc以上のオートバイのみ)初回3年、2回目から2年ごと

新車登録から10年以降の車検は、何年に1度?

以前は新車登録をしてから10年目以降は1年に1度車検を受けなければいけませんでした。

しかし1995年7月から道路交通法が改正され、自家用であれば10年目以降であっても2年に1度の車検で良いことになりました。

ただし、
・貨物自動車(1トン以上)
・タクシー
・バス
など事業用途の車は10年目以降も1年に1度の車検が必要です。

車検の満了日はどこで確認できる?

車検をパスすると、車検をパスした車両であることの証明として「自動車検査証」と呼ばれる書類と「検査標章」と呼ばれるステッカーが貰えます。

書類とステッカーから車検の満了日を確認する方法をご紹介します。

車検満了日は「自動車検査証」で確認するのがおすすめ

車検の満了日を確認する際に最も確実なのが自動車検査証(車検証)です。

自動車検査証の左下にある、『有効期間の満了する日』の日付が満了日です。
この満了日までに車検を受けなければいけません。

後ほどご紹介する「検査標章」では車検満了日の正確な日付までは記載されていません。
そのため、車検満了日は「自動車検査証」で確認するのがおすすめです。

「検査標章」でも年月まで確認できる

画像:国土交通省

検査標章と呼ばれるステッカーは車前面の見えやすい位置に貼り付けられています。
このステッカーには車検満了となる年月が記載されていますが、日付までは記載されていません。

車検切れの車で道路を走行したらどうなる?

車検を受けていない・車検が切れた車、いわゆる無車検車を道路で走った場合はどうなるのでしょうか?

第五十八条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。
2 自動車検査証に記載すべき事項は、国土交通省令で定める。
(検査の実施の方法)

無車検車で走った場合は道路運送車両法第58条の違反です。
道路運送車両法第108条により、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が課されます。

加えて、6点が加算されます。
そのため、行政処分歴が過去になく違反点数0点の人であっても30日の免許停止処分になります。

車検のタイミングに損得はある?

車検満了日の1ヶ月前から受けることができる車検ですが、実は所有者の希望があれば車検満了日の半年でも1年前でも車検を受けることができます。

車検を受けるタイミングによって損得はあるのでしょうか?

必要以上の前倒しは損に!?

所有者の希望があれば、車検満了日の半年前でも1年前でも車検を受けることは可能です。
しかし、車検満了日より1ヶ月以上前に車検を受けると損になってしまいます。

例えばこんなケースを想定してみましょう。

■車検満了日
2018年3月15日

の場合は

■1ヶ月以上前
2018年1月20日

次の有効期間は2018年1月20日〜2020年1月20日となり、実質的に車検の有効期間を縮めたことになってしまいます。

車検が混雑するのは3月と12月

1年間の中でも、3月と12月の車検は混雑するといわれています。
どちらも新車販売台数が増える月で、新車登録が行われると結果的に3年後の3月と12月が混雑するからです。

■3月
決算期の値引きなどで販売台数が増え、新車登録が増える3月は結果的に車検が混雑します。

■12月
年末商戦で販売台数が増え、車検屋さんが休みを取るため車検が混雑します。

特に、3月と12月の土日は車検の予約が取りにくくなります。
前倒しで車検の予約をすることで、混雑を避けた方が賢明です。

まとめ

車検の期間について、車検の満了日の確認方法から混雑時期までご紹介しました。
車検は満了日の1ヶ月前から予約をすることができます。
早め早めに車検の予約をしましょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス 車検

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車の車検費用はいくらかかる?業者ごとの相場や安く抑える方法も解説

軽自動車を車検に出す場合、丁寧で確実に対応してくれる安心感が欲しい反面、できるだけ費用も安く抑えたいと思うため、どこに依頼するのがベストなのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、軽自動車の車検にかかる費用相場や内訳をはじめ、業者別の費用と特徴を解説するとともに、安く抑える方法やオススメの依頼先も紹介します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。