トップへ戻る

【ホンダ・フィットRS分析】○と×な3つのポイント!

【ホンダ・フィットRS分析】○と×な3つのポイント!

ホンダの人気コンパクトカー、フィットですが、スポーツグレードのRSには貴重なMTモデルも用意されています。 今回はフィットの中でも「RS」グレードについて○と×を3点ずつまとめてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

はじめに

ホンダの人気コンパクトカー、フィットですが、スポーツグレードのRSには貴重なMTモデルも用意されています。
今回はフィットの中でも「RS」グレードについて○と×を3点ずつまとめてみました。

ホンダ・フィット

Fitはホンダの登録車のなかで最も小型な乗用車で、日産ノート、トヨタアクア、ヴィッツあたりのコンパクトカーがライバル車になります。

一時期販売が低迷していましたが、昨年6月に「ホンダ センシング」などを搭載してマイナーチェンジ後は好調に売れています。
また不評だったエクステリアもバンパー形状をうまく変更してきてスポーティに仕上げてきたのも好調の要因でしょうね。

自販連発表の2018年3月の乗用車ブランド通称名別順位でも1位のノート、4位のアクアに続く5位をキープ(ホンダ車では1位)しており安定して売れています。

売れ筋はハイブリットモデル

2013年に発売された3代目の現行モデルのフィットは発売当初はガソリンモデルが30%、ハイブリットモデルが70%の受注状況でした。
ちなみにそれぞれのグレード比率は以下に通りです。
「フィット」
グレード 比率
13G・Fパッケージ 45%
13G・Lパッケージ 34%
RS 7%

「フィット ハイブリッド」
グレード 比率
HYBRID・Lパッケージ 43%
HYBRID・Fパッケージ 36%
HYBRID・Sパッケージ 19%

RSは全体の7%とかなり低いですね。
マニュアルモデルはRSの更にその中ですから2~3%といったところでしょうか。

2017年6月のマイナーチェンジ直後は7月9日の時点で約1万3000台の受注中内訳はハイブリッドモデルが54%、ガソリンモデルが46%と結構拮抗しています。
価格的に169万からとなるガソリン車のお買い得から盛り返した感じかもしれません。
またRSの販売比率は不明ですが街中ではあまり見かけないので、あまり変わってないかもしれませんね。

【ホンダ フィット 800km試乗】劇的進化の改良モデルが得たものと、失ったもの…井元康一郎 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2018/04/26/309067.html

ホンダの主力サブコンパクトカー『フィット』が昨年、マイナーチェンジを受けた。先進安全システム「ホンダセンシング」設定、ボディ補強、ハイブリッドシステム改良など変更幅は大きく、短距離試乗の印象はきわめて良かった。

フィットRSの○

ホンダの最強スポーツグレードといえばTypeRがフラッグシップモデルですが、一般的なスポーツグレードといえば「RS」のネームバリューが高く人気です。
「RS」は初代シビックが活躍して人気になったのち他モデルに展開されるようになりました。
「フィット」のRSは2代目から設定されています。

○価格設定

フィットRSは通常モデルのフィットと比べて、前後ダンパー、リアスプリングのほか、ステアリングギアボックスの取り付け部の板厚をアップ、ピラー各部やサイドシル、ルーフサイドなどにパッチを追加することでボディ剛性が強化されていたり、ステアリングはベアリングの剛性をアップさせて応答性を向上させています。

胸の空く爽快な走りを求めた高出力型のVTEC機構を搭載。
これに組み合わされる6速MTは、エンジンの魅力を余すところなく味わえるよう、2代目モデルに対して3~5速をローレシオ化し、中高速での加速性能を向上

2017年モデルで新たに施されたボディ補強。
前後ダンパーおよびリアスプリング取り付け部、センターピラー、リアピラー、クオーターピラー、ルーフサイド、サイドシル、ステアリングギアボックス取り付け部の剛性を向上。

見た目も専用のスポーティインテリアやアルミペダル、革巻きステアリングを装備したり、エクステリアでも専用のグリル、バンパー、16インチアルミホイールを装備して、リヤのブレーキも唯一ディスクブレーキが採用されています。

コンパクトボディに、最高出力132PSを発揮する1.5L直噴DOHC i-VTECエンジン、キビキビとした軽快なハンドリングで、ホンダセンシングも標準装備されて205万円の価格はバーゲンプライスに感じます。

ちなみにハイブリットのHYBRID・S Honda SENSINGは220万円です。

○6速MTモデルの設定

今ではマニュアルモデルを設定しない車種が増えてきていますが、フィットはMTモデルがちゃんと設定されているのは嬉しい限りです。
コンパクトなボディをMTモデルで自在に操る楽しさは魅力たっぷりです

ちなみにホンダではMTモデルはS660と、フィット、シビックのみとなっています。

○ホンダセンシングはMTモデルもACCでちゃんと追従する

マイナーチェンジ後最新のホンダセンシングが標準装備になったのも嬉しいポイントです。
衝突回避ブレーキなどの安全支援機能に加えてACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、LKAS(車線維持支援システム)、路外逸脱抑制機能などドライバー支援機能も充実しています。

CVTモデルでACCが動作するのは当然ですが、6MTモデルでもちゃんと機能するのが素敵なポイントです。

こちらの試乗レビューでも追従型ACCが6MTできちんと作動することが書かれています。

【ホンダ フィットRS 試乗】MT車でも追従するACCにびっくり…諸星陽一 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2017/08/01/298128.html

マイナーチェンジが行われたホンダ『フィット』は、走りの基本性能をグッとアップしている。その最大の要因となったのは、モノコックの強化。モノコック自体を変更したのではなく、要所要所を強化したことによって、全体の剛性がアップ

フィットRSの×

続いてはフィットRSの×なポイントを3つ挙げてみました。

×足回りがいまいち

最初の×は足回りについてです。
RSと聞くと、足回りがキチッと固められていて軽快なハンドリングを楽しめるイメージがありますが、こちらの試乗レビューによると、足回りは柔らかめとのことです。
せっかくのRSなら多少乗り心地は悪化してもサスペンション、足回りは固めに仕上げてほしかったなと感じます。
購入層としてもよりスポーティに乗りたいから選ぶという方が多いでしょうから。

【ホンダ フィットRS 試乗】どうせ売れないなら、フリークをうならせる足回りに…井元康一郎 | レスポンス(Response.jp)

https://response.jp/article/2017/09/17/299881.html

ボディ、シャーシ、エンジン等、さまざまな部分に手が入ったことにより、ハイブリッドは期待値を大幅に上回る進化ぶりを見せた。それに対し、期待値を下回っていたのは1.5リットル自然吸気エンジンを搭載するRSだった。

×RSは価格がMTでもATでも同じ

2点目の×はRSは価格がMTでもATでも同じという点です。
一般的にコストの面でATの方が複雑になるので価格的にATモデルのほうが高くなるのが普通ですが、フィットRSはMTとATの価格設定が同じです。
5万~10万くらいは安くできるのではないかなとは思いますが、台数がでないので難しいのかもしれませんね。

×ハイブリットRSがない

ハイブリットSは用意されていますが、2台目フィットの前モデルに設定されていた「フィット・ハイブリットRS」が無くなったのは残念な点です。
あくまでハイブリッドモデルは燃費効率を追求ということでスポーツ性と相反する点でホンダとしても悩んでなくしたのかもしれませんね。
あまり売れなかったという理由もあると思いますが、ハイブリットなスポーツモデルをMTで乗りたいという方にとっては選択肢が無くなってしまったのは残念ではあります。

さいごに

フィットはハイブリットモデルも魅力ですが、走り好きな方には是非フィットRSも選択肢に入れて欲しい一台だと思います。

フィットRSについて○と×を3つずつ挙げましたが、走りのホンダとって小型でキビキビ走れるフィットRSかつ更にMTモデルは貴重なモデルだと思います。

足回りについてはホンダディーラーでも装着できる無限のRS専用チューニングのスポーツサスペンション「Sports Suspension for RS」をつければ解決できると思います。

RSではオレンジがデザインアクセント使われていて、内装ではインパネやステッチ、フロアマットのフチなどに挿し色として使われています。
個人的にはボディカラーもスポーティなRSにはオレンジが似合うと思います。

ということで「フィットRS」のマニュアルトランスミッション車に無限サスペンションを装着したサンセットオレンジの「フィットRS」がおすすめしたい一台ですね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダ新型「フィット」発表!充実の“標準装備”

ホンダは2024年8月1日、コンパクトカー「フィット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、同年9月5日となる予定です。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし、2024年1月下旬より発売すると発表しました。2020年の3代目登場以来、初めてのマイナーチェンジとなります。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取