トップへ戻る

【ついにここまで】歩行者の意図を理解する自動運転システム!?

【ついにここまで】歩行者の意図を理解する自動運転システム!?

ついにここまできたのか。という注目のニュースが入ってきました。コンチネンタルは6月11日、中国で6月13日に開幕するCESアジア2018において、人工知能(AI)やニューラルネットワーク、深層機械学習などの技術を備えた最新の自動運転向けシステムを初公開します。いったいどんなシステムになっているのでしょうか。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

歩行者の意図を理解する自動運転システムとは

コンチネンタルは6月11日、中国で6月13日に開幕するCESアジア2018において、人工知能(AI)やニューラルネットワーク、深層機械学習などの技術を備えた最新の自動運転向けシステムを初公開すると発表しました。

コンチネンタルは、自動運転を含めた先進運転支援システム(ADAS)の開発において、深層機械学習ソリューションを重視。

人工知能分野の経験豊富なエキスパートを集め、自動運転の開発を強化しています。

自動運転車に求められるもの

自動運転車は、周囲の交通がどのような行動を意図しているか理解しておく必要があります。

これは、複雑な運転状況では、ひとつの対象物、ひとつのセンサー、容易に予測できる環境で、意思決定を行うことができないからです。

また、自動運転は常に、そして、いかなる状況であっても安全に動作することも必要。複雑な機構は設計、実装、およびテストなどの点で取り扱いが難しい。

環境センシングから、運転ストラテジー計画、車両制御まで、さまざまなレベルの複雑な機構の処理を支援するため、深層機械学習に基づく手法が重要になってきます。

歩行者の意図を理解する!第5世代の多機能カメラは2020年から

コンチネンタルは第5世代の多機能カメラを、2020年から量産化する予定。

従来のコンピュータビジョンプロセスに加えて、人工知能の基本となるニューラルネットワーク(神経回路網)を使用します。

これにより、自動運転車が歩行者の意図や動きを、より高度に理解することが可能になる、としています。

最後に

近年、何かと話題にあがる自動運転ですが、今回は歩行者の意図を理解する多機能カメラについてご紹介しました。

自動運転化は急速に進んでいますが、自動運転には未だ不安がつきものです。こういった機能でより安全な自動運転の未来に期待したいですね。

  • カービュー査定

関連するキーワード


自動運転 技術

関連する投稿


 プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

日産の自動運転技術である「プロパイロット」は、ドライバーの運転の負担を軽減してくれる利便性の高いシステムです。とはいえ、自動運転にはレベルがあるため、プロパイロットがどのくらい自動で運転してくれるのか知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、プロパイロットの自動運転機能や搭載されている車種、今後の展開などを含めた最新情報を紹介します。プロパイロットの搭載車を購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転にはレベル0~5の6段階が設定されており、各レベルでできることは大きく異なります。自動運転技術が日に日に進歩を続ける中、各レベルでどのような運転が可能になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自動運転のレベルについて詳しく解説します。レベル別にできることや海外における自動運転の現状、今後の展望などについてまとめましたので、自動運転について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年現在、日本国内ではレベル3までの自動運転を搭載した車を公道を走らせることが可能になりました。自動運転の技術は年々進化しており、各自動車メーカーが自動運転にどの程度対応しているのかなど、詳しい情報が気になっている方も多いでしょう。そこで今回は、自動運転の基礎知識や各社の自動運転に関する最新情報を紹介します。国内外のメーカーの取り組みや今後の自動運転技術の展望なども紹介しますので、自動運転の現状を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

車任せで居眠りしながら帰省や旅行のロングドライブがこなせたら最高なのに、「自動運転」なんて全然実現していないじゃないか、とお思いの方も多いことでしょう。しかし、現行の自動車に装備されている機能でも、歴とした自動運転に該当するものもあるのです。自動運転のレベル分けについてご説明するとともに、将来の展望についても迫っていきます。


【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

最近よく耳にする「自動運転」。しかし単に自動運転と言っても、「自動運転 レベル3」など自動化されている機能によって段階ごとに定義(レベル)付けされています。こちらの記事では、自動運転のレベル0~5までを詳しく説明しています。(※2020年更新しました)


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。