トップへ戻る

新車・中古車の販売台数分析!売れる月と売れない月は?国産車・輸入車で違いは?

新車・中古車の販売台数分析!売れる月と売れない月は?国産車・輸入車で違いは?

クルマには売れる月、売れない月があります。一年を通してどの月の販売台数が多いのでしょうか?また一番売れない月は何月なのでしょうか?新車、中古車によっても売れる月は違います。国産車・輸入車によっても異なります。今回はクルマの月ごとの販売台数について調べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

はじめに

クルマには売れる月、売れない月があります。

一年を通してどの月の販売台数が多いのでしょうか?
また一番売れない月は何月なのでしょうか?

新車、中古車によっても売れる月は違います。
国産車・輸入車によっても異なります。

今回は日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会の2014年~2017年の月ごとのデータをサマリー、日本自動車輸入組合(JAIA)の2017年の月毎の販売台数のデータをもとにクルマの月ごとの販売台数について調べてみました。

【国産車】新車が1番売れる月は?

まず新車が一番売れる月は、3月でした。

ちなみに集計データは2014年~2017年の日本自動車販売協会連合会が発表している総合計(登録車+軽自動車)の値をサマリーした数値になります。
※軽自動車については全国軽自動車協会連合会調べ

西暦 3月
2017年 691,370台
2016年 635,893台
2015年 695,403台
2014年 783,359台
合計 2,806,025台

大体1月70万台前後、4年間で280万台の登録数となっています。

3月は年度末で各社決算時期で、各社メーカー、ディーラーも販売に力を入れていますので、一年で一番販売台数が伸びる月になりますね。
登録台数の数値なので各社が登録台数のノルマを達成するために自社登録した車もそれなりに多そうですね。

ちなみに2番目に売れている月は2月で約200万台の登録数なので、月あたり20万台も違いがあります。

メーカーからの販売支援金なども多くなる傾向もあり値引きも緩みがちなので新車を購入する時期を選べるなら文句なく6月がおすすめかと思います。

【国産車】新車が1番売れない月は?

新車が一番売れない月は、8月でした。

販売台数は以下のとおりです。

西暦 8月
2017年 355,300台
2016年 336,658台
2015年 327,040台
2014年 333,464台
合計 1,352,462台

大体1月35万台前後、4年間で135万台の登録数となっています。

1番売れている3月と比較して半分くらいの登録台数になっています。
月によってここまで販売台数にばらつきがあるとは以外でした。

8月が売れない要因はいろいろ考えられますが、
7月のボーナス商戦と9月の中間決算時期という販売に力を入れる時期の谷間にあたるのと、
お盆休みがあるので営業日自体も少なく、帰省時期で忙しく車を買い換えるモチベーションもわかないという理由もあるかもしれません。

他にも、真夏で暑くディーラーに足が向かないという面もあるかもしれませんね。

【国産車】中古車が1番売れる月は?


続いて新車と中古車で売れる月に違いがあるのか気になったので同様に中古車についても調べてみました。

中古車も同様に3月が1番販売台数が多い月でした。

数値は、中古車登録車合計となります。
※中古車登録台数は、新規・移転・変更の3業務合算の数値です。

西暦 3月
2017年 503,327台
2016年 488,515台
2015年 487,248台
2014年 528,013台
合計 2,007,103台

ちなみに2番目に売れている月は2月で約128万台の登録数なので、月あたり約18万台も違いがあります。

新車市場も中古市場も同様に3月は年次決算時期ということで1番の販売に力の入る月といえますね。

【国産車】中古車が1番売れない月は?

中古車が一番売れない月は1月でした。

登録台数は以下のとおりです。

西暦 1月
2017年 259,193台
2016年 249,694台
2015年 260,306台
2014年 284,224台
合計 1,053,417台

新車では8月が1番売れない月でしたが、中古車は1月と違いがあるのは興味深いですね。
3月と比較して半分程の登録数ということで、市場も正月気分で一休みといった感じでしょうか。

正月休みで中古車市場にクルマが流れてくる新着中古車が少なくなるのか、
新年なので消費者心理として新車に目が行くのか不明ですが、中古車市場は1月が1番売れない月となっていました。

【国産車・新車】月ごとの販売台数の推移

1年での推移はどうなっているでしょうか?
国産車の新車市場の月毎の販売台数を販売台数順に並べてみました。

西暦 2017 2016 2015 2014 合計
3月 691,370 635,893 695,403 783,359 2,806,025
2月 484,722 451,319 482,093 565,165 1,983,299
9月 495,179 476,766 479,365 518,761 1,970,071
6月 477,464 420,907 442,623 452,549 1,793,543
7月 427,534 415,600 425,089 460,248 1,728,471
1月 401,648 382,871 401,360 496,091 1,681,970
11月 406,855 417,593 388,802 416,133 1,629,383
12月 394,248 397,531 369,452 431,913 1,593,144
10月 372,464 378,735 380,081 396,485 1,527,765
5月 372,567 331,586 335,629 363,363 1,403,145
4月 354,744 324,738 319,474 345,221 1,344,177
8月 355,300 336,658 327,040 333,464 1,352,462

9月は中間決算、
6、7月は夏のボーナス時期
1月は初売りセール
といった感じで売れており、

8月はボーナス時期と中間決算の谷間、4月、5月も年度末決算期後で一休みといった感じですね。

【国産車・中古車】月ごとの販売台数の推移

続いては国産車の中古車市場の一年間の販売推移です。

西暦 2017 2016 2015 2014 合計
3月 503,327 488,515 487,248 528,013 2,007,103
2月 321,672 323,242 312,724 327,368 1,285,006
10月 312,615 301,035 325,313 319,058 1,258,021
6月 333,576 316,397 312,740 289,549 1,252,262
7月 309,431 304,993 319,657 305,339 1,239,420
4月 306,502 300,469 307,315 297,548 1,211,834
12月 308,038 302,988 297,748 296,121 1,204,895
9月 311,993 307,254 285,811 297,017 1,202,075
11月 301,052 297,532 282,258 266,182 1,147,024
5月 302,776 288,858 281,804 285,131 1,158,569
8月 295,766 281,677 259,224 255,983 1,092,650
1月 259,193 249,694 260,306 284,224 1,053,417

同様に3月が年度末決算期で1位ですが、
その他の月は台数的に大きくど変わりはなく中古車市場は基本値引きなどがあまりないので一年コンスタントに売れている印象です。
1月が1番売れてませんが、他の月と比べてもそれほど台数に違いがないのが特徴です。

輸入車と国産車で売れる月は違う?

国産車の販売台数の推移について見てきましたが、輸入車どうなっているでしょうか?

日本自動車輸入組合(JAIA)が発表している2017年の販売台数を販売台数の多い順に並べてみました。

2017年3月 46,584台
2017年9月 40,019台
2017年6月 35,528台
2017年12月 35,334台
2017年11月 29,511台
2017年2月 27,018台
2017年7月 24,429台
2017年5月 24,378台
2017年8月 24,156台
2017年10月 23,737台
2017年1月 21,175台
2017年4月 19,151台

3月が1番なのは国産車と同様でしたが、2位以降が9月、6月、12月と四半期ごとに並んでいるのが興味深いですね。

輸入車メーカーは四半期ごとの決算に応じて値引きなどが緩くなっているのかもしれないですね。
6月が多いのもイヤーモデルの切り替え時期で、在庫車をさばくために値引きも拡大し登録台数が増えていると思われます。

年度末や年決算後の翌月の1月、4月の台数が落ち込んでいるのも特徴的です。

輸入車を狙うなら4半期ごとの奇数月を狙って購入計画を立てると少しお得に買えそうですね。

最後に

今回は月ごとの販売台数に着目して分析してみました。

決算時期やボーナス商戦などによって販売台数は月ごとに結構異なることがわかりました。

また国産車ディーラーと輸入車ディーラーでは決算時期が異なるのもあり売れる月に少し差異が見られました。

メーカーやディーラーが販売に力を入れている月は比較的値引き額も大きくなりやすいので買う時期にこだわりがなければ車を買う時期を調整するのも賢い買い方かもしれませんね。

気になる新車を無料見積もり!複数メーカーを無料で比較!(外部サイトへ移動します。)

オートックワン株式会社が運営する新車見積もりサイトです。気になる新車をネットで見積もりし、複数のメーカーで比較することも可能です。車両価格以外の諸経費や支払い総額もわかり、WEB上でディーラーとの価格交渉も可能です。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


最新の投稿


輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車買取センターの評判と高価買取の秘密を徹底解説

輸入車を売りたいと思っても、「どこに頼めば正当に評価してもらえるのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな輸入車オーナーの間で注目を集めているのが、輸入車買取センターです。大衆輸入車からスーパーカー・アメ車・旧車・EVまで幅広く対応し、全国どこからでもオンラインで査定から入金まで完結できるのが大きな特徴。さらに、元ポルシェジャパン代表が監修した査定体制により、オプションや希少性まで正確に評価してくれます。本記事では、輸入車買取センターの特徴や評判、高価買取の理由を詳しく解説します。


スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキ新型「ジムニー」発表!アダプティブクルーズコントロールも追加

スズキは2025年10月15日、軽四輪駆動車「ジムニー」の新たな一部改良モデルを発表しました。実際の発売は同年11月4日より開始される予定です。


BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

BMW新型「X2」発表!待望のディーゼルエンジン搭載モデル

2025年9月9日、BMWはプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける唯一のSAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)「X2(エックスツー)」の新たなディーゼルエンジン搭載モデル「X2 xDrive20d(エックスドライブニーマルディー)」を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年9月半ば過ぎから開始しています。


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。