トップへ戻る

【最新版】人気・おすすめのチャイルドシート13選!年齢別に紹介

【最新版】人気・おすすめのチャイルドシート13選!年齢別に紹介

子どもが生まれて、車に乗せる際に必要となるチャイルドシート。当記事では、年齢毎にベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートのおすすめ・人気商品の紹介とそれぞれの特徴を紹介していきます。また、双子用のチャイルドシートについての有無なども記載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


GRACO(グレコ) ジュニアシート ジュニアマキシプラス シャイニープリンセスPK

GRACO(グレコ) ジュニアシート ジュニアマキシプラス シャイニープリンセスPK 3歳頃からロングユース ディズニー 67407

ディズニープリンセスのデザインが可愛らしいジュニアシートです。背もたれと座面はそれぞれ取り外し可能で、座面のみでの利用も可能となっています。

チャイルドシートには、双子用もある?

双子がいる方は、1人の場合より2倍お金がかかって大変だと思います。特に車に乗る場合にはどうしたらよいのかわからないという場合がありますよね。1人はチャイルドシート、1人は抱っこで車に乗っている方も少なくないと思います。

では、ここで疑問です。双子用のチャイルドシートはあるのでしょうか? 答えは「存在しない」です。理由は危険だから。大変ですが1人1人にチャイルドシートを準備しましょう。

双子におすすめのチャイルドシート

コンビ Combi チャイルドシート コッコロ S UX ヘーゼルナッツ (新生児~4歳頃対象) 取付け簡単コンパクト設計

1人用のチャイルドシートを2つ購入するとして、やはりコンパクトなものがいいですよね。そこで、おススメなのが、「コンビ コッコロS UX」です。

重量がわずか4.4㎏とかなり軽量で横幅も41㎝程になります。車の後部座席にコンビのコッコロ2台+ママが座ることも可能なほどコンパクトな設計になっています。

【メーカー希望小売価格】28,000円

夏場のチャイルドシート利用は暑さ対策も忘れずに

普段の生活でも汗っかきな子どもは、夏になると特に汗をかきます。そこで子どもが熱中症にかかるのを防ぐために、保冷材などで冷却をして暑さ対策をする必要があります。

保冷剤などで、子どもの体温を下げる前に、まず車内の温度から下げる必要があります。では、どのように下げればよいのか以下に記します。

1:クーラーを全開にする。
2:助手席側の窓のみを全開にする。
3:運転席のドアを5回程度開閉する。

そのあとに、子どもが暑がったら保冷材などで冷却します。ここで、定番の保冷剤が「カンガルー保冷剤」です。チャイルドシートに装着することで、赤ちゃんを快適な状態に保ちます。

使用方法は簡単で、内蔵されているジェル袋を3~8時間程度冷蔵庫で冷やすだけです。もちろん繰り返し使用可能です。

カンガルーの保冷保温やわらかシート(オリーブ) ベビーザらス限定バリューパック

最後に

チャイルドシートは子どもの命を守るための大切なものです。それぞれ年齢に合ったシートを着用し、ルールを守って安心・安全に使用しましょう。

チャイルドシートに関する情報はこちらもチェック

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

運転者が6歳未満の子供を乗せるときはチャイルドシートまたはジュニアシートを使用しなければなりません。子供の成長は意外に早いので、ジュニアシートを購入する時期についても悩ましいですよね。最近は種類も豊富になり、どれにするか選ぶのも時間がかかりそうです。 大切なお子様を守るために必要なジュニアシートについて、機能や特徴、使い方の注意点を確認しましょう。


6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

乳幼児を車に乗せる際に必要なチャイルドシートは、ただ座らせるだけでは安全を確保できません。今回の記事では、「新生児から1歳までの赤ちゃん」に向けたチャイルドシートの選び方と注意点を紹介します。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取