トップへ戻る

いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

いつまで使う?ジュニアシートの選び方と使い方の注意点

運転者が6歳未満の子供を乗せるときはチャイルドシートまたはジュニアシートを使用しなければなりません。子供の成長は意外に早いので、ジュニアシートを購入する時期についても悩ましいですよね。最近は種類も豊富になり、どれにするか選ぶのも時間がかかりそうです。 大切なお子様を守るために必要なジュニアシートについて、機能や特徴、使い方の注意点を確認しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ジュニアシートはいつまで使う?

ジュニアシートはいつまで使う?

ジュニアシートはいつまで使う?

ジュニアシートは、いつまで使えばいいのでしょうか。法律で定められている年齢は6歳未満となっています。

6歳になったからジュニアシートはもういらないかな……という判断は時期尚早。6歳になれば法律上の着用義務年齢は過ぎますが、通常のシートベルトではまだまだ子供を守れないのです。

それでは、ジュニアシートはいつまで使ったらいいのか、もう少し詳しく解説していきます。

使い始めの目安は3歳

ジュニアシートを使い始める目安は、一般的に3歳頃といわれています。メーカーごとに適応身長と体重もあるので、3歳になって様子を見ながら使い始めるといいでしょう。

6歳未満に必要

ジュニアシートの使用義務は6歳未満です。法律で決められているのでしっかり守らないといけません。

しかし、6歳になったらジュニアシートが不要になるわけではなく、車のシートベルトの基準身長まで使用するのが理想です。

身長が140cm以下であれば使う

6歳以上で子供がおとなしく座っていられれば、シートベルトでも大丈夫だと思いがちですが、ちょっと待ってください!身長が140cm以下の場合は、ジュニアシートを使用したほうが、いざという時にも安心です。

車のシートベルトは、安全に使用できるように設計されており、その基準身長は団体(JAFや各交通安全センターなど)やメーカーによって違いがありますが、おおむね140cm以上。その身長に満たないと安全に身体を固定できず、衝撃などから守るためのシートベルトが、首や腹部を圧迫し、かえって危険になるケースも。

身長が140cm以下のうちは、6歳以上でもジュニアシートの使用をおすすめします。

チャイルドシートと兼用のタイプも

子供の成長は嬉しいものですが、チャイルドシートからジュニアシートに買い替えるとなると、費用も気になります。

チャイルドシートの中には、1歳頃から11歳頃まで使える、ジュニアシートと兼用になっているロングユースタイプもあります。こちらは、車に乗る機会が少ない方にとっても、うれしいタイプですね。

ジュニアシートは絶対必要?

ジュニアシートは絶対必要?

ジュニアシートは絶対必要?

法律違反になる

車に6歳未満の子供を乗せるときは、チャイルドシートまたはジュニアシートを使用しなければいけません。これは法律で義務化されています。

ジュニアシートを使用せずに、6歳未満の子供を乗せて走行した場合は違反になり、減点の対象です。大切なお子様の安全のためでもあるので、遵守しましょう。

道路交通法改正前にもチャイルドシートの販売はありましたが、子供はシートベルトをした大人が抱っこをして乗るのが一般的でした。そんな記憶から、シートベルトだけでも大丈夫だと思えて、家にあるクッションや座布団を重ねて座らせればいいのではないか、と考える方もいるかもしれません。

しかし、シートベルト着用の基準身長である140cmに達していないと、子供の身体をシートベルトでしっかりと固定することができません。

もしものとき、クッションや座布団ではずれ落ちて、シートベルトが子供の体に巻き付いたりするかもしれません。また、座高が低くいためヘッドレストにも頭が届かず危険です。考えただけでも、怖くないですか?

このことだけでも、ジュニアシートの必要性がわかってもらえると思います。

ジュニアシートの選び方

《画像提供:Response 》タカタ312-ifix ジュニア

車でお出かけするときに、子供がいる家庭ではジュニアシートは必須です。

最近は種類も豊富になり、製品によって色々な特徴もあるようです。子供にとって、より安全で快適な車内になるように考えながら選びたいですね。これから購入予定の方に、ジュニアシートを選ぶ時のポイントをピックアップしました。

体格

長期間使用することになるジュニアシートは、子供の体格に合わせた調節ができるかどうかが重要です。ひとりひとり成長度合いは違うため、購入後も定期的に体格に合わせた調整が必要です。

安全性

次はもっとも重要な安全性。ジュニアシートと聞いて、手軽に持ち運べる座面だけのブースターシートを思い浮かべませんでしたか?たしかに、このタイプが主流の時もありましたが、最近はより安全性を重視した背もたれがあるタイプが人気です。

背もたれがあるジュニアシートのほうが、子供の頭部から胴体部分、側面からの衝撃まで守ってくれます。

清潔さ

長く使うジュニアシートはいつも清潔に保ちたいもの。それには、通気性や手軽に自宅で洗濯ができるかが重要です。子供は体温が高く、大人よりも汗っかき。おやつやドリンクをこぼして汚れることもあるでしょう。カバーを外せるジュニアシートなら、汚れてもすぐに洗濯ができるので衛生的です。

ジュニアシートを使う際の注意点

《画像提供:Response 》チャイルドシート(参考画像)

もしもの時にベルトがきちんと装着されていないと、外に放り出されたり、ベルトが首やお腹を締め付けてしまうなど、予想もつかない危険が出てきます。ジュニアシートを使う際に注意したい点はこちらです。

後部座席に取り付ける

ジュニアシートもチャイルドシートと同様に、後部座席に取り付けましょう。助手席にジュニアシートを設置した状態で、エアバッグが作動すると、その間に挟まれて圧迫の危険があるからです。本来なら命を守るためのエアバッグで、取り返しのつかない事にならないようにしましょう。

リクライニングの調整

リクライニングができる場合、ジュニアシートを座席の一番奥に置いて、リクライニングの調整をします。倒しすぎないように5度から20度ほどが一般的なようですが、メーカーによって異なるので取扱説明書を必ず確認してください。

しっかり固定する

ジュニアシートは、しっかりと固定しなければ意味がありません。取扱説明書を読んでゆるみがないように取り付けてください。ジュニアシートのタイプや取り付ける車によっても固定の仕方が変わるので、少しでも不安な場合はメーカーに問い合わせましょう。

ジュニアシートをいつまで使うべきか把握して子供の安全を守ろう

子供の安全を守るためにジュニアシートを適切に使いましょう

子供の安全を守るためにジュニアシートを適切に使いましょう

道路交通法で義務化されている年齢は6歳未満となっているチャイルドシートやジュニアシートですが、6歳になったからといって不要になるということではありません。

11歳まで使用できるロングユースタイプなども活用して、シートベルトが正しく装着できるまで子供の成長を待ちましょう。

車での移動は常に危険と隣り合わせです。義務化されているからジュニアシートを使うのではなく、子供の安全を守るためにジュニアシートを適切に使いましょう。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

6歳未満は必須!チャイルドシートの選び方と新生児を乗せる場合の注意点とは?

乳幼児を車に乗せる際に必要なチャイルドシートは、ただ座らせるだけでは安全を確保できません。今回の記事では、「新生児から1歳までの赤ちゃん」に向けたチャイルドシートの選び方と注意点を紹介します。


おすすめのジュニアシートをご紹介!何歳まで使用すべき?

おすすめのジュニアシートをご紹介!何歳まで使用すべき?

チャイルドシートを卒業したお子様にはジュニアシートがおすすめです。ジュニアシートは10歳前後まで使用するものですが、年齢だけではなく体格にもより異なります。お子様にあったジュニアシートを選んで安心なカーライフを楽しみましょう。


人気・おすすめのチャイルドシートまとめ

人気・おすすめのチャイルドシートまとめ

小さなお子さまを自動車に乗せて運転する時に必要となるチャイルドシート。その種類は様々あり、お子さまの成長に合わせて使用しなくてはいけません。こちらでは、おすすめのチャイルドシートをまとめています。正しい知識を深めるとともに、お子さまに適したチャイルドシート選びに活用してください。


【知っトク】チャイルドシートはレンタルがお得!

【知っトク】チャイルドシートはレンタルがお得!

お子様を車に乗せる時に安全を守るためにもチャイルドシートは欠かせないアイテムです。しかし、「あまり車で出かける機会がないから購入はもったいない」と思ったことはありませんか?そのようなことを感じた方に“レンタル”という選択があります。今回はチャイルドシートのレンタルについてまとめていますのでぜひ参考にしてください!


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

【新車販売台数ランキング】トヨタ「ヤリス」が首位を死守、コンパクトミニバン勢が躍進!

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年2月の新車販売台数ランキングによると、1〜2位はやはり不動でしたが、トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」といったコンパクトミニバンの順位が上昇し、上位を固めました。また、トヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEM陣も躍進を続けているようです。


エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースはお得?料金プランからメリット・デメリットを解説

エニキャリのK-VANリースは、登録諸費用無料の月々19,800円(税込)~とリーズナブルで、最短1週間納車や最短1ヶ月から軽貨物車がリースできるサービスで、これからフリーランスや個人事業で配送ドライバーを始めようとする方の間で人気が高まっています。そこで本記事は、エニキャリのK-VANリースの料金プランや利用するメリット・デメリットから、エニキャリのK-VANリースはどれだけお得なのかを検証します。エニキャリのK-VANリースを利用しようかと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

マーベリックテクノロジー社のMaverick S1に補助金は出る?購入方法についても解説

近年、環境にやさしく手軽に乗れることで人気が高まっている電動バイク。シンプルでスタイリッシュなデザインと高い走行性能を持つ「Maverick S1(マーベリック S1)」は、街中で扱いやすいことから通勤・通学をはじめ、ちょっとした外出にも便利で、多くのユーザーに選ばれている人気の電動バイクです。本記事では、人気の電動バイク「Maverick S1(マーベリック S1)」の購入を検討している方のために、補助金の最新情報や購入方法をはじめ、ラインアップなどを詳しく解説します。


タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーの評判やタイヤ・ホイールが安い理由について解説

タイヤ・ホイールカンパニーは、鳥取県鳥取市に店舗を構えるタイヤ・ホイールの専門店。アウトレットタイヤや中古タイヤを店頭だけでなく、オンラインでも販売しているので、タイヤやホイールを手軽に安く購入できます。しかし、気になるのが品質などの安全性。そこで本記事では、タイヤ・ホイールカンパニーに対する口コミから評判について調査しました。また、格安のタイヤ・ホイール以外のサービスについても解説しますので、タイヤ・ホイールカンパニーのサービスを知りたい方や、利用を検討している方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。


サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

サービスエリア選びで最も重視することは駐車場の広さ!おすすめのサービスエリアは「海老名」がトップ【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象にサービスエリア(SA)に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


MOTA 車買取